熱帯降雨観測衛星の運用中止

熱帯降雨観測衛星(TRMM)が今月中にも運用を中止して、1年かけて海に墜落させられることになりました。衛星が大きいため、“燃えかす”が地上に落下する危険を避けるために、まだ軌道をコントロールできる間に落下させることになったもの。TRMMは、1997年に打ち上げられ、台風や集中豪雨の構造をとらえてきました。当面、代替衛星の打ち上げ計画はなく、「ひまわり」とともに、こういう分野に必要な予算が使われないことは残念です。

熱帯降雨観測衛星(TRMM)の運用終了について | JAXA

熱帯降雨観測衛星(TRMM)の運用終了について
平成16年7月9日 宇宙航空研究開発機構

 平成9年11月28日にH-IIロケット6号機により、高度約350kmに打ち上げられた熱帯降雨観測衛星(TRMM)は、定常運用段階を平成13年1月末に終了した後も観測運用が続けられてまいりましたが、本日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)はTRMMの運用終了につき、米航空宇宙局(NASA)からの提案に合意することを決定いたしました。

 TRMMは日米共同のプロジェクトであり、観測機器の1つである降雨レーダ(PR)の開発とH-IIロケットによる衛星の打上げを日本が担当いたしました。打上げ後、当初計画されていた3年間の観測運用期間を超え、6年間以上にわたる地球観測運用が続けられ、その間、海上・陸上の気象現象、地球上の水の循環に関わる多くの貴重な観測データを取得することができました。今回の運用終了につきましては、昨年10月にTRMM運用を担当しているNASA側から、設計寿命を大幅に超えた運用継続に関して安全上の懸念があるところから、同衛星を安全に海域に落下させるため早期に運用を終了したいとの提案がJAXAにあり、JAXAからは、運用の継続をNASAに働きかけ、両者による検討・協議を進めてきましたが、今般、JAXAとしてはNASAの方針に同意することは止むをえないと判断するに至りました。
 今後、7月中にもTRMMは観測運用を停止し、約1年かけて大気の抵抗により軌道高度を下げた後、最終的な制御を行い、安全な海域に投棄される予定です。

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください