日本軍が捕虜を使い毒ガスの人体実験

第二次世界大戦中に、日本軍が、捕虜を使って毒ガスの人体実験をおこなっていたことが、オーストラリアで見つかったBC級裁判資料から明らかになったそうです。実験は、青酸を使った毒ガス兵器が製造から4年たっていたため、まだ使えるかどうか確かめるために、オーストラリア兵捕虜を使っておこなわれたものです。

旧日本軍:捕虜使い毒ガス人体実験 豪裁判記録で判明(毎日新聞)

旧日本軍:捕虜使い毒ガス人体実験 豪裁判記録で判明

 太平洋戦争中の1944年11月、旧日本軍が捕虜のオーストラリア軍兵士らに対し、南太平洋のカイ諸島で猛毒の青酸を使った毒ガス兵器の人体実験を行っていたことが26日、オーストラリア国立公文書館(キャンベラ)で見つかった戦後のBC級裁判の記録文書から明らかになった。
 中央大の吉見義明教授(日本近現代史)が発見し、田中利幸・広島市立大教授の協力を得て入手した。
 関東軍防疫給水部(731部隊)が中国東北部で中国人らに生物・化学兵器の人体実験をしていたことは広く知られるが、吉見教授によると、オーストラリア軍兵士に対する人体実験の詳細が判明したのは初めて。旧日本軍が最終兵器と位置付けていた青酸ガスの効力検査が目的で、連合国軍の攻勢に対抗するため毒ガス兵器を重視していた実態が明らかになった。
 文書は、終戦から約3年後の48年7月15日に香港で行われたオーストラリア軍による戦犯裁判の記録で、英文の判決文や日本語の供述書など計約400ページ。
 それによると、第5師団(広島)の毒ガス兵器担当の中尉は44年11月、上官の中佐の命令で、師団が保有していた青酸ガス兵器の効力が保たれているかを調べるため、オーストラリア軍兵士の捕虜ら2人に対戦車用の青酸入り手投げ瓶を投げ付けた。2人はその場で倒れ、憲兵が銃剣で刺殺した。
 実験目的について中尉は47年4月17日付の供述書で、青酸ガス兵器が製造から約4年を経過し変質が見られたためとし、実験後「効果はあります」と報告したと述べた。中尉と中佐は裁判で絞首刑の判決を受けた。
 当時、カイ諸島東方の日本の占領地ニューギニア島に、オーストラリアやニューギニア西部から連合国軍の進攻が予想されるなど戦況が緊迫していた。今回の新事実が盛り込まれた著書「毒ガス戦と日本軍」(岩波書店)は28日刊行される。(共同)

毎日新聞 2004年7月26日 21時15分

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください