ということでさっそく読んでしまいました

面白そうな本を見つけたと言った三戸祐子さんの『定刻発車』ですが、さっそく読み終わりました。

JR東日本の在来線の90.3%が「1分違わず」正確に発着しており、1列車あたりの遅れは平均0.8分という日本の鉄道の正確さ。それが当たり前になっているから、3分でも遅れようなら、乗客はイライラし始める…。

こんな“日常”がどうして誕生したか? 著者は江戸時代にまで遡って文化的背景を探るとともに、技術的側面に光を当てて、そうした「正確な運行」がどうして生み出されてきたかを明らかにしています。面白いと思ったのは、日本の鉄道が正確に発着するのは、乏しい施設・車両で、たくさんの乗客をさばかなければならなかったという日本の鉄道の“後進性”にあるという指摘です。

ということで、普段“当たり前のこと”として見過ごしているようなことに背景に、実は、膨大な蓄積やらシステムがあることをみせてくれるので、とても面白く読めます。ただし、いかに正確に運行されているか、ということの解明に力点が置かれているので、当然のことながら、JR宝塚線の脱線事故のような事態がなぜ生まれたのか、というトラブル発生の側面は、ほとんどまったくといっていいほど触れられていません。その意味で、JRは素晴らしいという話で終わっているのが、勿体ないという感じです。

投稿日:
カテゴリー: 読書

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

2件のコメント

  1. 党派が違うみたいですが、とても面白く読ませてもらっています。

    私はむしろこの「定刻発車」を事件を読み解く参考書として十分に勝つようできました。すばらしかったJR(国鉄も)が、どうしてこんなに事故を起こすようになったのか、という視点です。
    国鉄民営化があったり給料ダウンがあったりしても、技術者やプロが仕事の誇りをもって、技術や腕を守ってきたからだと思うのです。そのことがこの本にはきちんと書かれており、その逆をやれば日本の鉄道システムなんて維持できるような代物ではない、と言い切っていると思うのです。(99.9999%の安全性が1000回直列で並ぶと安全性が維持できるのは0.0007%しかなくなる、という話など。)
    JR西日本の宝塚線の運行管理は、そういう前提を無視して、すべて精神主義で乗り越えてきたところにあり、根性主義で敗戦した大日本帝国と同じ問題ではないでしょうか。

  2. >黒川滋さん
    コメントありがとうございます。m(_’_)m
    僕は、事故の原因については、もう少しハード面の問題を解明する必要があるのではないかと思っています。それから、国鉄民営化以降、技術や伝統みたいなものが、何によって、どのように壊されてきたか、これは別に探求すべき課題だと思います。
    いずれにせよ、今回のような事故をくり返さないためにも、徹底した原因究明が求められます。ハード面の問題も、JR西日本の企業体質も、ということで。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください