この間買った本

備忘録です。まったく、ぐちゃぐちゃです。

  • 森本忠夫『マクロ経済学から見た太平洋戦争』(PHP新書、8月刊)
  • 森本忠夫『特攻 外道の統率と人間の条件』(光人社NF文庫、7月刊)
  • 藤田英典『義務教育を問い直す』(ちくま新書、8月刊)
  • 坪井秀人『戦争の記憶をさかのぼる』(ちくま新書、8月刊)
  • 阿部善雄『最後の「日本人」 朝河貫一の生涯』(岩波現代文庫、2004年7月刊)
  • 金東椿『近代のかげ 現代韓国社会論』(青木書店、9月刊)
  • 歴史学研究会編『歴史研究の現在と教科書問題 「つくる会」教科書を問う』(青木書店、8月刊)
  • マルクス『フランスの内乱/ゴータ綱領批判/時局論―インド・中国論<上>』(筑摩書房マルクス・コレクション第6巻、9月刊)
  • 内海愛子『戦後補償から考える日本とアジア』(山川出版社、日本史リブレット、2001年刊)
  • 小野善康『不況の経済学 甦るケインズ』(日本経済新聞社、1994年刊)
  • 野田正彰『この社会の歪みについて 自閉する青年、疲弊する大人』(ユビキタ・スタジオ発行、KTC中央出版発売、8月刊)
  • 山室信一『日露戦争の世紀 連鎖視点から見る日本と世界』(岩波新書、7月刊)
  • 小菅信子『戦後和解 日本は<過去>から解き放たれるのか』(中公新書、7月刊)
  • 山田文比古『フランスの外交力 自主独立の伝統と戦略』(集英社新書、9月刊)
  • 小林英夫『満鉄調査部 「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』(平凡社新書、9月刊)
  • 三浦展『下流社会 新たな階層集団の出現』(光文社新書、9月刊)
  • 中村政則『戦後史』(岩波新書、7月刊)
  • 保阪正康『あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書』(新潮新書、7月刊)
  • 加藤周一『二〇世紀の自画像』(ちくま新書、9月刊)
  • 稲葉振一郎『「資本」論 取引する身体/取引される身体』(ちくま新書、9月刊)
  • I・F・ストーン(内山敏訳)『秘史 朝鮮戦争』(青木書店、1966年=古本)
  • 安良城盛昭『歴史学における理論と実証 第1部 太閤検地論争を中心として』(御茶の水書房、1969年=古書)
  • 石母田正『古代末期政治序説』(未来社、1964年=古書)

問題は、どうやって効率よくこれらの本を読み終えるかということ。読んでみて役に立ちそうにないと思ったら、さっさとあきらめるしかなさそうです。(^_^;)

この中でいえば、保阪『あの戦争は何だったのか』は、ことしよく売れたというので買ったものですが、結論から言えば×。新聞などで9条改憲に反対の立場を明らかにされていて、本書でも、あの戦争がいかに無謀な戦争だったかを強調されています。しかし、戦後歴史学の研究成果を、「平和教育という歴史観が長らく支配し、戦争そのものを本来の“歴史”としてとらえてこなかった」「『反戦』『平和』『自由』『民主主義』『進歩』といった美辞麗句をちりばめ、言い換えれば史実の理解もなくやみくもに一元的に語ってきた」などといって無視しておられるので、中身を読んでいくと、歴史学の分野でとっくに研究され、もっと緻密な議論がなされてきたようなことが、こと新しげに書かれているのに、うんざりしました。

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

3件のコメント

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください