井村喜代子『「資本論」の理論的展開』(4)

ノートはまだまだ続きますが、本のほうはそろそろ読み終わりつつあります。引き続き、井村さんの『恐慌・産業循環の理論』(有斐閣、1973年)にとりかかりたいと思います。

第4章 マルクスの相対的過剰人口論にかんする一考察

初出:『三田学会雑誌』第53巻第4号、1960年。論争史的なところは1960年に書かれたものだということをふまえて読むこと。

はじめに

・『資本論』における相対的過剰人口の分析は、「資本一般」体系たる『資本論』の論理次元によって限定をうけている。(84ページ)
・すなわち、『資本論』第1部第7篇「資本の蓄積過程」では、「資本はその流通過程を正常な仕方で通過することが前提」されている(K,I,589)ほか、大小の資本の対立・競争もそれ自体としては分析されていないし、産業循環の変動・恐慌も分析対象となっていない。
・したがって、商品市場の資本制的制限と変動のもとで、そこにおける諸資本間の対立・競争のもとで、資本蓄積と生産力発展・資本の有機的構成高度化の「現実的」運動がいかにすすみ、相対的過剰人口の「不断の形成、その大なり小なりの吸収、さらにその再形成」(K.I,661)がいかに展開するかは、部分的には言及されていても、分析課題にはなっていない。(85ページ)
・第3部第3篇第15章でも、「資本主義的生産の総過程」において資本過剰と人口過剰の併存する事態がとりあげられているが、そこでも分析は、基本的に「資本一般」の枠内にとどまっており、資本過剰と人口過剰の併存する事態がなぜ、いかにして生じるのかは解明されていない。

第1節 マルクスの相対的過剰人口分析の基礎視角

・第23章事前に論及されている重要な論点。

(1)第1部第4篇「相対的剰余価値の生産」で明らかにされた生産力発展のとらえ方、機械制大工業のとらえ方。(86ページ)
・マルクスが強調しているのは、機械が本来的には「労働の生産性を高くするための、すなわち商品の生産に必要な労働時間を短縮するための、もっとも強力な手段」(K.I,425)であるにもかかわらず、資本制生産のもとでは、機械は労働者一人あたりの労働を軽減させるものとしては現れないで、一部の労働者の駆逐、労働時間の延長、深夜業、労働強度の増大、女性・児童労働の増大とそれによる成年男性労働者の駆逐などをうながす手段として現れ、資本による労働者支配強化のテコとなる矛盾。
・このような矛盾が基本にあるからこそ、生産力の発展が資本の有機的構成の高度化=可変資本の相対的減少として現れ、投下資本総量の増大が相対的過剰人口になる。
・相対的過剰人口・失業をめぐる矛盾はなによりもまず、本来的には「労働の節約」を意味する労働の生産力の発展が、労働者一人あたりの労働の軽減をもたらすことなしに、資本の有機的構成の高度化として、資本家にとっての労働力数の節約=可変資本部分の節約として現れること自体のなかに求めなければならない。(87ページ)
・この矛盾は、投下資本総量の増大によって就業労働者が駆逐されなかったとしても、根本的には解消され得ない矛盾。
・労働の生産力の発展が「資本主義的な基礎のうえでは」転倒した形態で現れてくるという矛盾。

(2)第7篇「資本の蓄積過程」において、第23章に先立って明示された資本の再生産・拡大再生産にかんする本質把握。(88ページ)

(3)相対的過剰人口の問題を資本制生産の基本的な関係・矛盾との関連でとらえていて、失業問題だけを切り離してとりあげていない。
・第23章の相対的過剰人口の分析は、それに先立つ剰余価値の生産、生産過程における資本の労働支配の分析と資本蓄積にかんする本質把握と密接に結びついている。(89ページ)
・マルクス経済学以外が、雇用の問題をもっぱら失業の有無という点でのみとらえることとの比較で、マルクスの分析を特徴づける重要な点。

第2節 資本の有機的構成の高度化にともなう相対的過剰人口の形成

(1)第23章でマルクスが「資本の増大が労働者階級の運命におよぼす影響」を考察する場合の「最も重要な要因」。
・資本の集積・集中と生産力の発展とが相互前提・相互刺激的に発展するとき、必然的に有機的構成が高度化する。
・マルクスは、資本蓄積の進展が不可避的に有機的構成の高度化をもたらすことを資本蓄積論の中軸にすえ、これにもとづいて労働者の一部が駆逐されるという傾向・矛盾を主張した。(90ページ)
・ところが、資本蓄積は一方で可変資本の相対的減少をもたらすが、他方で可変資本を増加する作用をもっている。両者は密接に結びついて発展するため、有機的構成の高度化による可変資本の相対的減少傾向は、可変資本の増加をもたらす資本蓄積の増加傾向と絡み合いつつ現れる。
――この問題を、相対的過剰人口の発生の必然性と関連していかに解釈すべきか。

(2)この問題は非農業的産業分野の問題。農業では、労働生産力の発展による資本の有機的構成の高度化の結果、「生きている労働という要素の減少が絶対的であり得る」(K.III,274)ので、農地の拡大がない限り、農業で駆逐された労働者=相対的過剰人口は、農業以外の分野で就業先を求めざるを得ない。(91ページ)
・このことが、マルクスが非農業部面において充用労働者数は増加する趨勢を示すという場合の、労働力総数増大の重要な1つの基礎になっている。(91?92ページ)

(3)2つの検討課題――

  1. 第23章第2節を中心に生産力発展・資本の有機的構成高度化と資本蓄積との関連のとらえ方
  2. 同第3節を中心に相対的過剰人口の発生がいかに説明されているか、相対的か常人雇運補特質がいかにとらえられているか

第1の点について――
・マルクスは、すでに投下されて資本として機能している「古い資本」部分と、蓄積によって新たに投下される「追加資本」部分とに分けると、前者にかんするかぎり、有機的構成が高度化すればその程度に比例して必然的に労働需要は絶対的に減少する(K.I, 657)。
・追加資本部分は、追加的労働需要を生むが、そこで有機的構成の高度化が生じると、その程度に比例して追加資本の一定量によって充用される労働力数は減少する。追加資本の労働力充用率は低下する。
・個別資本家が、「古い資本」の固定資本更新の時に「古い資本」によって技術的改良・有機的構成の高度化をおこなうならば、個別資本家は必然的に雇用労働者の一部を駆逐し、相対的過剰人口が生み出される。
・資本の集積・集中をつうじて、社会全体ですでに投下されている「古い資本」の規模が拡大していけばいくだけ、技術的変革において必然的に生まれる相対的過剰人口はますます多くなる。
・これらのことをまず確認しておくことが重要。

(4)第2の点について――
・第3節の冒頭でマルクスは次のように言っている。

 独自の資本主義的生産様式、これに照応する労働の生産力の発展、それによって引き起こされる資本の有機的構成における変動は、蓄積の進行または社会的富の増大と歩調を合わせているだけではない。それらははるかに急速に進む。なぜなら、単純な蓄積または総資本の絶対的拡張が総資本の個別的諸要素の集中をともない、また追加資本の技術的変革が原資本の技術的変革をともなうからである。(K.I, 657-658)

有機的構成の高度化の進展のほうが総資本そのものの増大よりも「はるかに急速に進む」というのは、厳密性を欠く表現だが、これは、(3)で指摘したことを強調するためのものではないか。有機的構成高度化による労働力需要の減少と総資本の増大による労働力需要の増大とを量的に比較して、前者が後者を上回る、したがって可変資本総量は絶対的に減少すると主張したものとは理解できない。(95ページ)

(5)相対的過剰人口の発生のとらえ方について
・生産力発展・資本の有機的構成高度化は資本蓄積と相互促進的にすすむ。だから、可変資本の絶対的増大をかならずしも排除しないが、その場合、可変資本の絶対的増大が促進的な資本蓄積の増進を必要とする。この累進的な資本蓄積はさらにいっそうの技術的変革をうながすとともに、資本制生産固有の諸変動・諸制限をともなう。マルクスは、これら諸変動・諸制限との関連において、相対的過剰人口の発生をとらえている。(95ページ)
・生産力の発展・有機的構成の高度化(労働者の一部を駆逐する作用をもつ)と、資本蓄積(労働者を追加雇用する作用をもつ)との両契機が、無政府的な生産のもとで、時間的・空間的にもばらばらに現れ、どの部面でも累進的な資本蓄積にともなう可変資本の増大は「つねに激しい動揺と一時的な過剰人口生産に結びついている」。つまり、過剰人口は、変動に満ちた資本の運動のもとで、駆逐され、引き寄せられ、再読馳駆されるものとしてとらえられている。(97ページ)

(6)したがって、マルクスの相対的過剰人口は、固定的に堆積されているものではない。
・マルクスの相対的過剰人口論は、資本制的な生産力の発展が資本の有機的構成高度化をつうじて相対的過剰人口を生み出していくだけでなく、同時に、この相対的過剰人口がある生産部門における突然の膨張のさい、あるいは好況局面での全般的拡大再生産のさいに、いつでも「自由に利用されうる産業予備軍」としての資本の発展のテコとなる、ということを含む理論である。(98ページ)
・このように、マルクスは、市場での商品の価値どおりの販売を前提としつつ、資本蓄積における激しい動揺、産業循環の変動を前提にして論述している。(98ページ)
・相対的の意味。「相対的な、すなわち資本の平均的な増殖欲求にとってよけいな、したがって過剰な、または追加的な労働者人口」というが、これは、マルクスが相対的過剰人口を、資本制生産の諸変動、産業循環の変動との関係においてとらえていることを示している。(99ページ)
・つまりマルクスは、相対的過剰人口は平均的な拡大再生産にとっては過剰だが、平均以上の突然の拡大や好況局面では、資本によって吸引されるところに産業予備軍としての役割があるとみている。
・ただし、井村氏自身は、相対的の意味は、この過剰人口が生産一般にとって絶対的に過剰なのではなく、資本主義体制における生産にとって過剰であるという意味が基本的なものであると考えている。(100ページ)

(7)しかし、相対的過剰人口の発生についてのマルクスの説明はかならずしも明確なものとは言えない。
・こうした不十分さは、『資本論』第1部第7篇の論理次元・方法論的限定によるもの。
・マルクスにとっては、資本蓄積の運動の不断の変動、産業循環の周期的変動の問題をぬきにして、相対的過剰人口問題を論じることは不可能だった。だから、そうした変動を前提に、相対的過剰人口を論じた。だから、方法的には捨象している変動・産業循環に言及して、それとの関連で相対的過剰人口の発生を説明し、それが産業予備軍である所以を説明する。したがって、そこには不十分さが出てくる。
・したがって、『資本論』第1部第7篇における相対的過剰人口の発生・運動についての説明がなお十分でなく、相対的過剰人口の発生・運動について分析をさらに深めてゆく必要がある。

(8)以上では、可変資本の増減に比例して資本が充用する労働者数が増減する(つまり、賃金一定)、労働者1人あたりの労働供給量一定を前提にしている。
・しかし、生産力の発展過程では、労働者の「必要生活手段」の価値低下や労働の単純化=旧熟練の破壊などによって労働力の価値は低下する。
・他方、相対的過剰人口=産業予備軍はよりいっそう劣悪な労働条件でも就業しようとする。そのために、就業労働者1人あたりの労働供給量の増大や賃金切り下げを余儀なくされる。それゆえ、相対的過剰人口が多ければ多いほど、就業労働者の1人あたりの労働供給量はかえって増加し、そのことが相対的過剰人口の発生を倍加するという悪循環的作用。マルクスは、この関係を重視している。(102ページ)

第4章のノート、まだまだ続く…

Related Articles:

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください