『1861-63年草稿』第3分冊後半をさらにざっくり読む

591ページ「四 相対的剰余価値」

591ページ下段。賃金と剰余価値。「先行するもの、規定するものは、賃金の運動である。その騰落が利潤(剰余価値)の側に反対の運動を引き起こす」

592ページ上段。「賃金の騰落は、剰余価値(利潤)率を規定しはするが、しかし商品の価値または価格(商品の価値の貨幣表現としての)には影響を及ぼさない」。「賃金の上昇が商品価格を高くするというのは、間違った先入観である」。

592ページ下段。剰余価値率は賃金の相対的な高さによって決まる。賃金の相対的な高さは、必要生活手段の価格によって決まる。必要生活手段の価格は労働の生産性によって決まる(これはリカードウの説? マルクスの説?)。生産性は土地の豊度が高いほど大きい。「改良」はすべて、生活手段の価格を引き下げる(ここらあたりはリカードウ)。労賃=労働の価値は、労働が労働者階級の平均的消費に入る必需品を生産する限りで、労働の生産力の発展に反比例して騰落する。
 利潤は、労賃が上がらなければ下がりえないし、労賃が下がらなければ上がりえない。
 労賃の価値は、労働者が受け取る生活手段の量によって計るべきではなく、この生活手段に費やされる労働量によって計るべきである。実際には、労働日のうち労働者自身が自分の者として取得する割合で。

600ページ上段。「奢侈品の場合でさえ、右に上げたような諸改良は一般的利潤率を高めることができる」。
 問題。労働力の再生産に入っていかない奢侈品生産部門において、労働の生産性が高まったとしても、それは相対的剰余価値生産には入っていかない。にもかかわらず、それは一般的利潤率を高めるのか? 奢侈品生産部門において生産力が高まると、奢侈品の使用価値が増え、奢侈品1個あたりの価値が低下するだけではないのか?
 この問題は、あとでもう1度出てくる。

以上、「四 相対的剰余価値」終わり。

604ページ「五 利潤論」

これは、531ページ下段で「彼が剰余価値とは区別された利潤について言っていることは、のちに論ずることにしよう」といわれているのに対応する部分。

「剰余価値の法則」というより、むしろ「剰余価値率の法則」。

605ページ上段「流通過程から生ずる資本構成の相違」――これはいったい何のこと?

リカードウは、剰余価値と利潤を区別していない。だから、利潤は商品の価値を超えるたんなる付加に過ぎないという俗流的見解に陥っているように見える。「それゆえ、リカードウの場合にもまた、一般的利潤率を規定するためのすべての道が欠けている」(605ページ下段)

610上段。労働者が必要としない絹、ビロード、家具その他の商品の価格が、より多くの労働が費やされるようになった結果上がると仮定すれば、それは利潤に影響を及ぼさないか? リカードウの答えは「影響を及ぼさない」というもの。しかし、マルクスは、「これら特殊な産業部門の利潤率は下がる」したがって、一般的利潤率も下がると答えている。(これは、600ページ上段の奢侈品の話と同じ問題)

615ページ上段。リカードウは「利潤率を先行者として仮定している」「彼は、一般的利潤率をつくりだすためには、価値の生産価格への転化が前もって先行しなければならないということにすこしも気づかず、したがって、自分が一般的利潤率の基礎のうえではもはや直接に商品の価値を取り扱っているのではないということにはすこしも気がつかない」云々。

616ページ。一般利潤率の水準そのものが騰落しうるのは、労賃が騰落する場合、すなわち相対的剰余価値の率が騰落する場合だけ。

616ページ上段〜下段。一般的利潤率が確立されている場合でも、特殊な産業部門で、労働時間がより長くて絶対的剰余価値率が上がるために、利潤率が上がるということがありうる〔とマルクスは書いている〕。「労働者の競争がこれを均等化できないことは、国家の干渉によって証明されている」とはどういう意味か。

利潤率の低下にかんする法則(619ページ下段)

「これはリカードウの体系におけるもっとも重要な点の一つである」(620ページ上段)。
「利潤率は低下する傾向がある。なぜか?」
リカードウの答え。620ページ下段〜621ページ上段。農業が絶えずますます不生産的になっていくから(収穫逓減)。
マルクスの答え。労働の生産力の発展とともに可変資本が不変資本に較べて減っていくから(621ページ上段)。「絶対的剰余時間〔これは「絶対的剰余労働時間」のことだろう〕が増大するにせよ、あるいは、国家がこれを阻止するようになれば資本主義的生産と、労働の相対的価値の低下とが、それゆえにまた相対的剰余〔労働〕時間の増大とが一致するにせよ、労働者がより少なく搾取されるからではなく、より多く搾取されるからである」(621ページ上段〜下段)

649ページ。「前もって差額地代についてなお次のことを述べておこう」云々。
「個々の短い期間(たとえば1797?1813年のような)に下降線が明瞭に支配的であるとすれば、そのために利潤率は下がるに違いない」。降下線って、何が下降線をたどるの?

しかし、マルクスは、「むしろこの期間中にイギリスにおける利潤率は、小麦価格および一般に農業生産物価格の著しい上昇にもかかわらず、例外的に上がった」と述べている。その理由は、「新たに採用された機械の直截的結果である労働日の延長、労働者の消費に入っていく工業製品および植民地商品の低廉化、伝統的な平均的高さより下への労賃の引き下げ(といっても名目的労賃は上がったのだが)」云々。(650ページ)これは『資本論』にも出てくるはず。

651ページ。われわれが資本主義的生産の発展過程における利潤率低下の法則について論じている場合に、利潤と言っているのは剰余価値の総額のことだ。

656ページ。リカードウは、剰余価値率を利潤率と同一視し、労働日の長さを一定だと仮定する。その場合には、利潤率の低下傾向は、剰余価値率を低下させる諸原因からのみ説明される。つまり、賃金が永続的に上がるときのみ可能である。これは、農業が普段に劣悪化する場合のみ。云々。

663ページ。リカードウが、過剰生産は一国内ではありえないと述べることで、スミスを反駁しようとしているのは正しくない。。リカードウは資本の過多を否定する。
 理由1。資本家と労働者以外に、商品価格の低下が自分の利益になる階級が存在する。
 2、資本主義的生産は、発展すればするほど、直截的需要には関係のない規模での生産を余儀なくされる。(下段)

リカードウは「商品は過程に転化されなければならない、ということを見落としている」(663ページ下段)

過剰生産は、利潤の永続的低下を引き起こさないが、しかし、それは永久に周期的である。「過剰生産は、まさに人民大衆が必需品の平均的な量よりも多くを決して消費し得ないということ、したがって彼らの消費が労働の生産性に一致して増大しないということから生ずる」。「だがこの部分は、すべて諸資本の競争に属す」(664ページ)

666ページ。「蓄積論」

不変資本の再生産(667ページ)。「生活手段を生産する生産部面の生産物の価値部分で、この生産部面の不変資本を補填する価値部分は、この不変資本の生産者たちにとっての収入を形成する」(668ページ下段) これは、『資本論』の表式でいえば、IIc=Iv+Im のこと。さらに「生活手段を生産する部面のなかに成分として入っていくことなしに、年々消費される部分」がある。不変資本のうち、不変資本の形成や生産にそれ自身が生産的に消費される部分。これは、Ic。この場合は、資本と資本との交換が行なわれる。(669ページ上段)

農業の場合。立ち遅れている国の生産物の方が、資本主義的に発展した国の生産物より安いにもかかわらず、発展した国民の生産物は立ち遅れている国の生産物よりはるかに少量の労働の生産物であるようにおもわれる(671ページ下段)。これは、イギリスの農業者の生産物の価値の中には不変資本の価値部分が入るが、ロシアの農業者の生産物の価値にはそれは入らない、ということ。672ページ上段。

674ページ上段の後半部分〜
ここでマルクスが論じているのは、生産力水準が変わらないままで拡大再生産が進む場合。この場合は、生産規模の拡大は、労働力人口の伸び率によって制限される。

「資本主義的生産は、まさに労働者人口の一方の部分を過度に労働させ、他方の部分をなかばまたはまったく受救貧民化された予備軍として用意しておくことによって、突然の時代に備える」(675ページ上段)←ここが「(産業)予備軍」論が初めて登場したところ。

その場合でも、どのようにして資本家は糸の供給を追加して追加需要を充足させるか。(676ページ上段)

697ページ。「恐慌による資本の破壊について論じる場合には、二つのことを区別するべきである」。
1、再生産過程が停滞・停止するかぎり、現実の資本は破滅させられる。使用されない機械は資本でない。使用価値も交換価値もだめになる。
2、恐慌による資本の破壊という場合には、価値量の減価を意味し、同じ価値量が再び資本として再生産過程を同じ規模で更新することを妨げる。商品価格の破滅的低下。使用価値はすこしも破壊されない。

708ページ下段。
諸資本の競争を考えるところで始めて展開すべき需要と供給との関係。相互に分裂し、相互に独立化する。
需要と供給の関係をより立ち入って具体的に考察する場合には、生産と消費との関係が入ってくる。

部分的過剰生産と全般的過剰生産との対立。(709ページ下段)

709ページ。「恐慌が一般的であるためには、それが主要な商品を襲えば足りる」

作成者: GAKU

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください