櫻井良樹『華北駐屯軍』

櫻井良樹氏の新著『華北駐屯軍 義和団から盧溝橋への道』(岩波現代全書、2015年9月刊)を読了。盧溝橋事件(1937年)の発端となった華北駐屯軍の歴史を、義和団事件での北京議定書による創設から盧溝橋事件発生までを丹念に追… 続きを読む 櫻井良樹『華北駐屯軍』

吉川敏子『氏と家の古代史』

日本古代の「氏(うじ)」と家(「戸」)を論じた本。著者は奈良大学教授。 「氏」が「始祖を共有する父系系譜で結ばれた集団」(8ページ)であることをわかりやすく解き明かしている。氏姓は制度のもとで、中央の豪族(「氏」)は「連… 続きを読む 吉川敏子『氏と家の古代史』

なんと大胆な! 宮地正人『幕末維新変革史』上

金曜日、仕事帰りに書店で見つけた本。元国立歴史民俗博物館館長の宮地正人氏の新刊書ですが、帯の宣伝文句がすごい! 激動の歴史過程を一貫した視点から描く、幕末維新通史の決定版 「決定版」と自ら銘打つなんて、こんな大胆なことは… 続きを読む なんと大胆な! 宮地正人『幕末維新変革史』上

恵林寺検地帳について

Twitter上で、恵林寺検地帳について呟きました。中世史研究者の方にはご不満があるでしょうが、近世史研究者の側からいえば、こういうことです。^^;

読み終わりました。古瀬奈津子『摂関政治』

岩波新書の日本古代史シリーズ最終巻の古瀬奈津子『摂関政治』。オビにあるとおり、藤原道長を中心に、9世紀から11世紀ぐらいまでを対象にしています。 以前に、講談社の『天皇の歴史』シリーズでも書いたことですが、摂関期ぐらいに… 続きを読む 読み終わりました。古瀬奈津子『摂関政治』

こんどは『明治維新』にとりかかります

遠山茂樹氏の『日本近代史I』を読み終わったので、こんどは同じ岩波全書の『明治維新』にとりかかります。 学生のころに読んだことがあるのですが、見つかりません。岩波現代文庫版はすぐに見つかったのですが、これは初版の再刊。改訂… 続きを読む こんどは『明治維新』にとりかかります

勉強します

遠山茂樹氏の『日本近代史I』(岩波全書、1975年)。 ずいぶんと前に古本屋で、今井清一氏の『日本近代史II』、藤原彰先生の『日本近代史III』と3冊セットで買い込んだもの。そのままほったからしていたので、あらためて読み… 続きを読む 勉強します

森浩一先生、83歳でもまだまだお元気

考古学の森浩一氏の新著『天皇陵古墳への招待』(筑摩選書)。 天皇陵古墳というのは、宮内庁が天皇陵(あるいは陵墓参考地)だとしている古墳のことです。僕が小学生のころ、初めて古墳のことを習ったころは「仁徳天皇陵」「応神天皇陵… 続きを読む 森浩一先生、83歳でもまだまだお元気

遠山茂樹氏が亡くなられました

明治維新、日本近代史研究の泰斗である遠山茂樹氏が亡くなられました。 歴史家の遠山茂樹氏が死去 明治維新史を分析:共同通信 私が初めて遠山氏の本を読んだのは、大学1年のとき歴史学研究会で勉強した岩波新書の『明治維新と現代』… 続きを読む 遠山茂樹氏が亡くなられました

おお、都出先生の新しい本が!!

考古学の都出比呂志氏の新しい岩波新書『古代国家はいつ成立したか』です。 都出氏は、12年前、57歳という働き盛りでクモ膜下出血に倒れられました。そのあと復帰されたとは聞いていましたが、書き下ろし単著は『王陵の考古学』(岩… 続きを読む おお、都出先生の新しい本が!!

これは歴史学関係者じゃなくても必読だ!!

歴史科学協議会の『歴史評論』9月号に、日本政治史の功刀俊洋氏が「地震と放射線に揺さぶられて――フクシマから」という報告を書かれている。書かれたのは5月時点ということだが、冷静に書かれた文章の行間から、なるほど福島(とくに… 続きを読む これは歴史学関係者じゃなくても必読だ!!

なるほど、いま清盛の評価はこうなっているのか…

平清盛のイメージというと、武士の出身でありながら、天皇の外戚となって権勢を誇り、貴族化して、とうとう最後は頼朝ら源氏勢に討ち滅ぼされてしまった、そんな感じでした。歴史は「勧善懲悪」ではないと思ってはいても、貴族化して軟弱… 続きを読む なるほど、いま清盛の評価はこうなっているのか…

読み終わりました 石塚裕道『明治維新と横浜居留地』

もういまではすっかり忘れられていますが、幕末・明治維新の12年間(1863〜75年)にわたって、イギリス軍、フランス軍が駐屯していました。本書は、その英仏駐留軍を中心にして、欧米列強による幕末日本の「植民地化の危機」や、… 続きを読む 読み終わりました 石塚裕道『明治維新と横浜居留地』

東北から見ると、律令国家の正体がよく分かる

先日読んだ坂上康俊『平城京の時代』でしばしば言及されていたので、続けて鈴木拓也『蝦夷と東北戦争』(吉川弘文館、2008年)を読んでみました。 坂上田村麻呂の名前ぐらいは日本史の授業で習いましたが、それ以上はよくわかないと… 続きを読む 東北から見ると、律令国家の正体がよく分かる

読み終わりました 『平城京の時代』

岩波新書「シリーズ日本古代史」の4冊目。坂上康俊氏(九州大学教授)の『平城京の時代』です。 対象は、697年の文武天皇の即位からほぼ8世紀いっぱいぐらいまで。ということで、以前に紹介した講談社『天皇の歴史』第2巻『聖武天… 続きを読む 読み終わりました 『平城京の時代』

日本古代史の文献をあれこれ読みました

左=吉川真司『飛鳥の都』(岩波新書)、右=同『聖武天皇と仏都平城京』(講談社) 日本古代史のシリーズを読んでいます。1つは、岩波新書ではじまった「シリーズ日本古代史」。「農耕社会の成立」から「摂関政治」までを対象とした全… 続きを読む 日本古代史の文献をあれこれ読みました