
「朝日」8/1付に、大手進学塾「市進学院」(本部・東京)による中学生2万人(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、山梨)の意識調査の結果が報道されています。記事の中から、面白そうなデータを紹介すると
●今の日本はよい社会だ
| そうは思わない | 59.7% | 
|---|---|
| そう思う | 8.7% | 
| どちらとも言えない | 31.6% | 
●自衛隊のイラク派遣について
| 派遣するべきではない | 36.1% | 
|---|---|
| やむをえない | 30.1% | 
| 派遣するべきだ | 14.1% | 
| まったく関心がない | 10.6% | 
| 派遣自体知らない | 1.1% | 
記事では、自衛隊派遣は「やむを得ない」の割合は「成績、学年が上がるほど高くなった」とあります。「世の中複雑だな〜」ということがだんだん分ってくるからということなのでしょうか? しかし、その結果として「やむを得ない」という意見(消極的現状肯定?)が増えるというのは、なんだかとても寂しい気がします。
また、父親や母親の仕事について、「私から見て生きがいのあるものだ」と答えた割合は、
○父親の場合
| 中学1年 | 39.8% | 
| 中学3年 | 35.1% | 
○母親の場合
| 中学1年 | 36.8% | 
| 中学3年 | 29.4% | 
3割の子どもしか、父親や母親の仕事に意義を感じていない、しかも年齢が上がるほどに、身近にいる大人である両親の仕事に“絶望”していく子どもたち……。これも、なかなか深刻です。
