意識がないとはどういうことか?

今日の日経夕刊の「生活」欄の「意識障害者 支援を」の記事は、なかなか衝撃的でした。
脳梗塞・脳出血、あるいは交通事故などで、いわゆる「植物状態」になった患者が急増し、全国では4万人以上になると予想されているそうです。こうした遷延性意識障害者の患者のケアが、家族に大変な負担をもたらしています。いまはこうした状態でも、3カ月たつと病院からは転院を迫られ、いくつかの病院を転院した後は、結局、家庭で介護することにならざるを得ません。しかし、植物状態の患者は自力で痰をきることができないので、夜中だろうが、昼間だろうが、2時間おきに痰の吸飲を続けなければなりません。これを何年にもわたって続けるというのは、精神的にも大変大きな負担になります。

しかも、世間的には「植物状態」になると“長くはない”と思われがちですが、こうした状態の患者専門の千葉療養センターでは、20年間に入所した117人のうち病院で死亡した患者はわずか12人。他人との意思疎通が出来る状態に回復した患者も少なくないと言います。

それだけに、いまの家族に負担を押しつけるだけの状態を改善することが望まれます。

ところで、驚いたのは、その記事のなかで、19年前に交通事故で植物状態になったと判定された35歳の男性の話です。この人は、現在は、体は不自由ながら、透明のボードに書かれた50音表を目で追うことで、向かい合った人と会話が出来るようになっているというのです。

そうして、日経の記者がインタビューした中身です。

 ――意識を回復したのはいつですか。
 「入院直後から意識はあった。でも、伝えることができなかった」

 意識がないとはどういうことか、あらためて最先端の医療研究をもとに、対策が必要だと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください