目の眩むような思い ミシェル・コルボ/マタイ受難曲

ミシェル・コルボ日本公演チラシ

今日は、ミシェル・コルボ指揮、ローザンヌ声楽・器楽アンサンブルの日本公演を聴きに行ってきました。ということで、一昨日についで、またまたサントリーへ。今日は、LB1の最前列ということで、舞台に向かって左手奥の席で、合唱団の斜め後ろから舞台を眺めるかっこうになりました。

演目は、バッハ:マタイ受難曲。午後6時開演で終演は9時を回る一大プログラムでした。

特徴的だったのは、第1部につづけて第2部に入り、第40曲のコーラスが終わったところで、休憩をとったこと。いちおう会場にその旨の張り紙があったんですが、お客さんにはほとんど伝わってなかったんでしょうね。第40曲が終わってもなかなか拍手が起こらず、コルボ氏が指揮台を降りて舞台袖に戻り始めて、ようやく拍手がわき起こるという次第になりました。
第40曲のところでというと、要するに、イエスが捕まってペテロが3度「あんな人は知らない」と言った直後に鶏が鳴く、それで「鶏が鳴く前に、あたなは3度私を知らないと言うだろう」というイエスの予言が成就したことを知り、ペテロが「私を哀れんでください」と泣いた後のところまでです。第41曲からあとは、いわゆる「処刑」の場面になるので、ここで休憩をはさんだというのは、ストーリー上は十分納得できるものです。

コルボ氏は明後日で71歳、一昨年大病をされたということでしたが、音の強弱、大小がはっきりしていて(それはコーラスも同じ)、メリハリを効かせた指揮で、全体としての演奏の流れが非常に分かりやすいと思いました。ソプラノの谷村由美子さんは、少し内にこもった(というと印象が悪いのかな)、丸みのあって、音が低くなるとちょっと聞こえにくくなったところはありますが、温かい声を響かせていらっしゃいました。カウンター・テナーのカルロス・メナも、高音で透き通った声を響かせ、なかなか印象的でした。

それにたいし、残念だったのは、福音史家役のテノール(クリストフ・アインホーン)。今日の舞台では彼だけが楽団の後ろに立って歌うようになっていましたが、透明度の高い声で、しかも感情を込めた歌い方でとともに印象的でした。それだけに、途中2度、高音部で声がうまく出なかったのがもったいなかったと思います。福音史家というと、ストーリーテラー(日本風に言えば、狂言回し)の役で、役どころとしては軽くみられるのかも知れません(事実、コーラスが終わって、福音史家が歌い始めても、咳払いをしている人が多かった)。しかし実際には、3時間ほぼ出ずっぱり、歌いっぱなしで、一番大変な役なのかも知れません。本人も残念だったと思いますが、演奏後は満場の拍手をあびていました。

ローザンヌ器楽アンサンブルは、「スイス・ロマンド管弦楽団の主席演奏者を中心に組織された室内管弦楽団」(プログラムによる)。モダン楽器を中心とした編成ですが、1台だけヴィオラ・ダ・ガンバ(だと思う…)がありました。アンサンブルは、左右対称に2部に分かれ、舞台に向かって左手(第1グループ)が「当時その場にいあわせて十字架の事件を目撃した人々」を表わすのにたいし、右手(第2グループ)は「現在の信徒たちの視点」を表わすとされています。今日は、舞台左手奥に座ったので、音は、手前と向こうというふうに、大きく変化して聞こえたので、いっそう印象的でした。

それにしても、自分を裏切る者を許し、自分を讒言する者に反論もせず、人間の原罪を負って十字架にかかろうとするイエスの受難を描いた音楽を聴いていると、どうしても、いまのアメリカのイラク攻撃、イラク占領のことを思わずにはいられません。ブッシュ政権の宗教主義的な傾向を考えれば考えるほど、「神」と「自由」の名によっておこなわれている目の前の戦争と、受難曲に示されたキリスト教の思想とを引き比べて、あまりの較差に、目が眩むような思いがしてしまいます。また、キリスト教とユダヤ教の違いはあれ、イエスが「イスラエルの王」と言われて十字架に追い立てられる歌を聴くと、いまのパレスティナのありようと比べて、やはり同じような思いに駆られてしまいます。

それは音楽と関係ないこと、と言ってしまえばそれまでですが、演奏が美しければ美しいほど、それを聴きながら、われわれは何をすればよいのか、思わずにはいられませんでした。

さて、明後日は、オペラシティーで、フォーレ「レクイエム」です。今日の演奏を聴いて、ますます楽しみになりました。

2005年、3回目のコンサート

【演奏会情報】指揮:ミシェル・コボル/演奏:ローザンヌ器楽アンサンブル/合唱:ローザンヌ声楽アンサンブル/ソリスト:谷村由美子(ソプラノ)、カルロス・メナ(カウンター・テナー)、クリストフ・アインホーン(テノール、福音史家役)、イヴ・セレンス(テノール)、ピーター・ハーヴェイ(バリトン、ピトラ役)、マルコス・フィンク(バス・バリトン、イエス役)/サントリーホール

目の眩むような思い ミシェル・コルボ/マタイ受難曲」への11件のフィードバック

  1. ピンバック: noble_yの美しき日々

  2. TBありがとうございます。
    ManUlionと申します。アマオケでVnを弾いてます。
    マタイ受難曲を生で聴いたのは初めてだったのですが
    素晴らしい演奏だったと思います。コルボいいですね。
    この曲の魅力を再確認しました。
    フォーレのレクイエムも期待できますね。
    しかし、風邪が流行っていたのか、みんな咳きがきつそう
    でした。私も妻と見に行ったのですが、妻が風邪をこじらせ
    ており、休憩後はロビーに出て聴いていました。

  3. 書き込み、どうもありがとうございました。
    エヴァンゲリストの方は、声がでなくなっていたのですね。
    私はてっきり、演技なのかと思っていました。
    それから、カウンターテナーの方、最初は緊張の色が隠せません
    でしたが、後半になるにつれて、とても良くなりましたね。
    52番のアリア「私の頬の涙は…」は、思わず泣いてしまいました。
    ヴィオラ・ダ・ガンバもびっくりしました。思わずスコアで確認
    しましたが、その指示だったようですね。
    合唱も45番の「十字架にかけろ!」のフーガや、62番のコラール
    など、素晴らしいものばかりでした。
    受難コラールが早く、刑罰コラールがゆっくりだったのは、何か
    意味があるとお思いですか?

    今夜のフォーレもとても楽しみですね。
    長々と失礼致しました。

  4. >partita12さん
    コメント書き込み、ありがとうございます。
    受難コラールが早く、刑罰コラールがゆっくりだったというのは、僕は気がつきませんでした。しかし、第40曲で前後半を分けられたところから想像すると、分かるような気がします。つまり、裁きの場面までは、ユダの裏切りと、ペテロにかんする予言の成就を怒濤のように描きだし、処刑の場面では、一転して、人間の原罪を背負ってみずから十字架にかかろうとするイエスによって、本当の信仰に目覚める人々の心をじっくり歌い上げる、ということなのかも知れません。
    僕は信仰とは無縁の人間ですが、でもやっぱり自らすすんで罪を背負おうとするイエスの姿に惹かれるものがありました。

  5. GAKUさんの書かれた

    >演奏が美しければ美しいほど、それを聴きながら、われわれは何をすればよいのか、思わずにはいられませんでした

    という一文に、深く深くうなずいています。
    政治的であれ個人的であれ、行動や考えがある時点まで行き過ぎた時に、人の意識に「これでいいのか?」という「待った」を自発的にうながすのも、音楽の役割なのかもしれない、と思いました。ただそれを聴く耳を持つ人がいてのことですが・・

  6. >Yuuさん
    TBとコメントありがとうございます。m(_’_)m
    共感していただける部分があったとしたら、ほんとにうれしいです。演奏家でもある方から「鋭い視点」などと言われると、面はゆくもあります。
    コンサートの感想をBlogに書くようになってから、少しずつ、あっちこっちで同じコンサートを聴いた方のBlogと繋がるようになって、それがちょっと面白くなったりしています。(^^;)
    これからもよろしくお願いします。

  7. GAKUさん、トラック・バックありがとうございました。ブログを始めたのが15日、「マタイ受難曲」に合わせて急いでアップした次第で、使い方もまだよくわかっていません。とりあえずお礼に来ました。大阪では多少演奏も慣れて来られていたのではないかなと思います。カール・リヒターのCDを聞いていましたが、ソプラノの谷村由美子さんの歌い方もまっすぐでとってもきれいでシンプルでした。他のソリスト(男性)達に比べると多少オペラ的な雰囲気がチラチラ見えましたが、たぶん、かなり修正されたと思います。バイオリンも目の前で見ましたが、弓の使い方が現代の使い方よりは少し寝かし気味なのでは(?)と思いました。私はバイオリンは出来ませんがもしかしたらそうかなと思いました。フルートも音の作り方がそっと吹く感じで、色々現代の奏法とは違うのだろうなあと思いつつ聞いていました。

    オペラシティへも行かれたのですか?いいですねえ…。一度行ってみたいです。こちらは大阪なのでなかなか行けません。「レクイエム」もいいですね。
    では失礼します。

  8. ピンバック: 虹は雲のあとから見えてくる@WebryBlog

  9. TBして下さり、ありがとうございました
    1つの音楽から、これほど広くて深い世界へ誘われるとは思いませんでした。
    本当に、素敵で素晴らしい演奏でしたよね(*^^*)
    第40曲目のコラールで1部が終わりましたが、曲的にもお話的にもそっちの方がしっくりくるような気がしました。
    マタイを知り尽くしているコルボだからこそかなと、思いました。

  10. ピンバック: 音楽家になりたい合唱屋のblog

  11. 早速のTBありがとうございました。
    当たり前ですが、東京と福岡では多少違ったようですね。
    福岡ではエヴァンゲリストが、苦しそうであるものの気になるものではありませんでした。

    「音楽そのもの」だけではなく、「音楽の先にあるもの」を見ることで音楽空間の共有の仕方は変わってくると思います。
    今回のコルボの演奏は音楽の先に「祈り」が見え、昨今の人間の「罪」を強く訴えていたような気がしました。

    >それを聴きながら、われわれは何をすればよいのか、思わずにはいられませんでした。

    従って、Yuuさんと同じくこの部分には強く共感いたしました。
    こうやってweb上で感想を交換するだけでも「何か」をすることになるのかな、と思います。

    長々&堅苦しい文章、大変失礼しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください