ジョン・ベラミー・フォスター氏は、『独占資本主義の理論』(鶴田満彦監訳、広樹社、1988年)などの著書で知られるアメリカの経済学者。現在はオレゴン大学教授(社会学)。
で、この本は、最初は「マルクスとエコロジー」という題名で書かれる予定だったが、執筆の過程で「マルクスのエコロジー」に変わったという。著者によれば、マルクスに対するエコロジーの側からの批判は、次のような6点にかかわっている。
- マルクスのエコロジーにかんする記述は「啓発的な余談」であって、マルクスの著作本体とは体系的に関連づけられていない。
- マルクスのエコロジーにかんする洞察は、もっぱら初期の「疎外」論から生まれたもので、後期の著作にはエコロジーにかんする洞察は見られない。
- マルクスは、結局、自然の搾取という問題へのとりくみに失敗し、それを価値論に取り込むことを怠った。
- マルクスは、科学の発展と社会変革がエコロジー的限界の問題を解決し、未来社会ではエコロジー的問題は考える必要がないと考えた。
- マルクスは、科学の問題やテクノロジーの環境への影響に関心を持たなかった。
- マルクスは、人間中心主義である。
著者は、こうした見方が、マルクスが批判した相手の議論であって、マルクスのものではないことを明らかにしていくのだが、その詳細は省略せざるを得ない。
面白いのは、こうした問題とかかわって、著者が、自分のマルクス主義理解を問題にしていること。「私のエコロジー的唯物論への道は、長年学んできたマルクス主義によって遮られていた」(まえがき)と書いて、次のように指摘している。
私の哲学的基礎はヘーゲルと、ポジティヴィズム〔実証主義〕的マルクス主義に対するヘーゲル主義的マルクス主義者の反乱に置かれていた。それは1920年代にルカーチ、コルシュ、グラムシによって始められ、フランクフルト学派、ニュー・レフトへとひきつがれたものであった。……そこで強調されたのは、マルクスの実践概念に根ざした実践的唯物論であり、……このような理論の中には、自然や、自然・物質科学の問題へのマルクス主義的アプローチが入り込む余地はないように思われたのである。……私が自分の一部としたルカーチやグラムシの理論的遺産は、弁証法的方法を自然界に適用することの可能性を否定した。それは基本的に領域全体をポジティヴィズムの手に譲り渡すことになると考えたのである。……私の唯物論は、完全に実践的な、政治経済学的なものであり、哲学的にはヘーゲルの観念論とフォイエルバッハによるその唯物論的転倒から知識を得たものだったが、哲学と科学内部における唯物論のより長い歴史については無知だった。(本書、9?10ページ)
著者はまた、「唯物論を実践的なものにする際に、マルクスは自然の唯物論的把握への、つまり存在論的および認識論的カテゴリーとしての唯物論への一般的な関わりをけっして放棄しなかったということである」とも指摘している(同、23ページ)。
で、著者は、唯物論の歴史をふり返って、何を強調しているかというと、それは唯物論が反目的論であること、すなわち自然の説明に目的因や神の意図を持ち出すことを排除する立場であるということ。著者はこのことを強調して、マルクス主義が、自然に対する人間中心主義、つまり「自然は人間のためにつくられた」という立場とは、まったく異なるものであることを強調している。
もう1つは、マルクスの唯物論が、機械論的自然観、機械論的決定論ではないということ。「明白に唯物論的な見地から、マルクスはこうして実在論的であると同時に関係的な(つまり弁証法的な)アプローチを採用した」(同、24ページ)。
そして、エコロジー問題の捉え方についても、次のように指摘する。
- 現代の社会経済思想のほとんどがそうなのだが、人類とその環境との相互作用の基本的な性格を認識できていない(同、29?30ページ)
- 問題は人間中心主義対生態系中心主義という対立ではない。実際、こうした二元論は、生物圏の内部における人間存在の現実的な、つねに変化しつつある物質的諸条件を理解する上で、全く役に立たない(同、30ページ)
- 徹底的なエコロジー的分析には、唯物論的であると同時に弁証法的な立場が必要である(同、37ページ)
ところで、この本の面白いのは、著者がマルクスの史的唯物論や「資本論」の理論を再構成するにあたって、ダーウィンやリービッヒなどの影響、デューリングにたいするエンゲルスの批判などを取り上げていること。この点では、『自然の弁証法』の研究などに示された見地と共通するところがたくさんあること(それが、僕などには、この著者の結論をきわめて妥当なものに思わせるのだが)。
また、未来社会を論じるにあたって、未来社会を「結合した生産者たちの社会」として論じていることも、最近の到達点と共通する部分があって、興味深かった。
日本でのマルクス理解の到達点と共通する見地が、アメリカの研究者のエコロジー問題とマルクス主義についての真しな研究の結果と一致する、少なくとも同じ方向を向いている、というのは、とても面白い事態だと思う。
【書誌情報】著者:ジョン・ベラミー・フォスター/訳者:渡辺景子/書名:マルクスのエコロジー/出版社:こぶし書房/出版年:2004年4月、原著2000年/定価:本体5600円+税/ISBN4-87559-183-7