菊池英博『増税が日本を破壊する』

菊池英博『増税が日本を破壊する』

 書店でたまたま見かけたので買ってみたのですが、これがなかなか面白い。ぜひとも財政学の専門家の意見を聞いてみたいと思いました。

 著者の主張は、第1に、「日本は財政危機ではない」ということ。つまり、日本の政府の長期債務は国・地方あわせて795兆円あると言われるが、実はこれは「粗債務」。ところが、政府は480兆円の金融資産を持っているから、純債務は315兆円で、対GDP比(債務の国民負担率)は実質60%程度。この水準はユーロやドイツ並みで、日本だけがとびきり財政赤字が大きいわけではない。
 第2に、毎年財政赤字を続けるアメリカでも、政府の純債務は増加している。しかし、名目GDPが増えているから、債務の国民負担率は低下している。ところが、日本は、デフレで名目GDPがマイナスになっている。そのために、債務の国民負担率が大幅に増えたのである。
 第3に、したがって、債務の国民負担率を減らすためには、積極財政をとってデフレからの脱却をはかるべきである。それにもかかわらず、小泉首相は「構造改革」と称して、緊縮財政・増税路線をすすめている。その結果、デフレが深刻化し、国民経済は縮小、税収は落ち込み、結局、財政赤字はさらに拡大。名目GDPの減少と相まって、債務の国民負担率を大きくしている。

 小泉首相の「構造改革」路線が国民経済を冷え込ませ、デフレを深刻化しているという指摘は、その通りだと思います。それに、巨額の外為資金がアメリカの国債購入にあてられていることや、これだけ財政赤字がありながら、貿易収支では日本は巨大な黒字となっていることなど、いったいどう考えたらいいんだろうと思っていたので、政府の債務は「粗債務」ではなく「純債務」で考えるべきだという指摘は、なかなか興味深いものがあります。

続きを読む

読売日響第444回定期演奏会 ブルックナー交響曲第6番他

当日のチラシ

15日(木)、仕事を終えて、サントリーホールへ。ポーランド出身のスクロヴァチェフスキの指揮で、ブルックナーの交響曲第6番を聴いてきました。

  • スクロヴァチェフスキ:管弦楽のための協奏曲
  •       (休憩)
  • ブルックナー:交響曲第6番 イ長調

続きを読む

患者負担増は医療費抑制に役だたない

ちょっと前のニュースですが、内閣府が、医療費の患者負担率を引き上げても総医療費の抑制に効果がなかったとする報告を公表。

そりゃまあ、“カネがないから病気にならない”という訳にはいきませんからね。ということで、患者負担増では医療費抑制に効果がないことが分かったのだから、この間引き上げられた患者負担を元に戻していただきたいものです。

患者負担増なのに総医療費減らず 内閣府が評価報告(朝日新聞)

続きを読む

診療報酬3.16%引き下げ

政府、与党は、来年度から診療報酬を全体で3.16%ひきさげる方針を確認。

僕は詳しいことは分からないのだけれど、高校時代の同級生の話を聞いていると、勤務医は儲からないらしい。同じ外科手術でも、うまい医者、下手な医者がいるわけで、うまい医者はうまいなりの評価が必要だと、みな言っている。人様の命を預かって、そして、最近は一度ミスをすれば莫大な慰謝料を請求されるようになった割には、勤務医の報酬は低すぎるというのだ。

だからといって、自由診療にすればよいという訳にはいかない。そうなったら、貧乏人は、下手な医者にしかかかれなくなるから。保険制度を維持したまま、医師の技術というものを評価する方法はないものだろうか。

診療報酬、過去最大3.16%引き下げ 国庫負担2400億円圧縮(共同=産経新聞)
続きを読む

今週の「九条の会」(12月17日まで)

各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースから拾いました。

続きを読む

構造計算の偽造

いまやっているNHKの特集番組で言っていたこと。

  • 日本ERIでは、担当者の約3分の2が、姉歯建築士の図面を見て、柱が細い、などの疑問をもっていたという事実。
  • しかし、日本ERIは、構造計算ソフトを持っていなかったという事実。

最初の点は、「偽造」に関して言えば、かならずしも「見抜けない」といった高度なものではなかったということを意味するのではないでしょうか。それを見抜けなかったということは、審査機関に審査能力がなかったということに他なりません。1級建築士が計算した結果を審査するのだから、誰だって、審査機関の職員は1級建築士以上の能力を持った人がやっていると思うはず。しかし実際はそうではなかった訳で、あきれるばかりです。

2つめの点は、審査機関は構造計算のプロセスが適正に行なわれているかどうかの確認をおこなっているだけで、建物の安全性、耐震性そのものは審査していないということを意味します。これは、イーホームズの社長も繰り返し言っていることで、詰まるところ、いまの建築物の構造計算の審査制度が、実は審査制度ではないという問題が浮き上がってきます。建築審査・確認制度全体を、もう一度、土台から検討し直してみる必要があるのではないでしょうか。

仰木前監督逝く

オリックスの前監督、仰木彬氏が亡くなられました。今シーズン、現役で監督をやられていたのですから、本当に驚きました。

いろんなニュースを読んでみましたが、シーズン中から相当悪かった様子。強引な近鉄との合併劇で評判を落としたチームを助けようと、あえて自ら泥をかぶる覚悟で監督を引き受けられたに違いありません。葬儀は親族だけでおこなわれるとのこと。球団にたいする監督の気持ちが分かろうというものです。

監督のご冥福を心から祈念します。

前オリ監督 仰木彬氏死去(デイリースポーツ)
続きを読む

国民投票法案、自公が民主案にすり寄る

憲法改悪のための国民投票法案ですが、自民・公明が、両党案のメディア規制を削除することで合意。メディア規制に反対する民主党案に譲歩することで、来年の通常国会での成立を目指すつもり。

しかし記事を読むと、「原則自由」と言いつつ、メディアの「自主規制」として規制を残そうというつもりらしい。ゆめゆめ油断する事なかれ。

国民投票法案、メディア規制せず 自公、民主配慮し方針転換(北海道新聞)
続きを読む

誤りを認めないのは、とうとう日本だけに

ブッシュ米大統領が、イラクの大量破壊兵器に関する情報が誤っていたことを認め、自らの責任を認めたというニュースが流れている。「何を今さら!」という気もするが、過ちを認めたこと自体はいいことなのかもしれない。あとは、過ちを認めたのだから、それにふさわしい収拾策をとることだ。

しかし、某国の官房長官は、「当時、政府が大量兵器があると確信しただけの事情はあった」といって、いまだに自らの非を認めようとしない。いよいよ、世界で唯一の国になろうとしている…。

米大統領「WMD情報は誤りだった」(TBSニュース)
続きを読む

「三すくみ」なのか?

日本経済新聞の春原剛・編集委員が、歴史認識問題での日中の対立にたいするアメリカ政府の態度をとりあげて、こんな論評を書いています。

NET EYE プロの視点:靖国巡る日米中の「三すくみ」関係(12/12)

米政府が日中関係の悪化に懸念を持っていること、そしてその背景に米の対中国政策の見直しがあることに着目したのはさすが。しかし、それが「三すくみ」だというのはどうだろうか。中国を重要な「ステークホルダー」として位置づけようという米政府にとって、日中関係が悪化して、どんな「漁夫の利」があるというのか。日米の同盟関係の強化を、対中圧力なんぞに使われたら、迷惑するのは米政府でしょう。だからこその懸念表明だと思うのだけれど、どうだろうか。
続きを読む

米国務次官、民主党前原代表に日中関係の改善を求める

前原代表の訪米関連ニュースを検索していたら、こんなニュースを見つけてしまいました。

得意げに「中国脅威」論をぶち上げてみたのに、頼みのアメリカにハシゴを外されたのでは、立場がありませんなぁ…。(^_^;)

米国務次官、民主代表に日中関係の改善希望を表明(日経新聞)
続きを読む

グルだわな、これは

総研の所長が「構造計算屋を変えるだけでコストが下げられる」と直筆の文書を配っていたことが明らかに。で、実際、総研が「それなら大丈夫」と太鼓判を押した構造計算屋で建築したホテルは、姉歯のおじさんの構造計算書偽造で、現在、休業中。

これがグルでなくて、いったい何がグルなんだ? 共謀罪をつくるなら、こういうのに適用しろ!

「設計者変えコスト減」 耐震偽装で総研所長が直筆文書z(中日新聞)
続きを読む

バリウム

今日は健康診断ということで、バリウムを飲まされてきました。(^_^;)

毎年毎年、バリウムにはうんざりさせられるのですが、今年はわずか150mlでした。それに、これまではバリウムを飲む前に「胃の動きを止める」注射をさせられていましたが、それもなし。この注射をした後は、なんか変な気分で、しかも瞳孔が開くのかものが見にくくて困ったのですが、やっとそんな不快な気分からも解放されました。

といっても、やっぱり金属(バリウム)を飲むなんて、不自然だ! 技師の方が「ちょっと胃が荒れてますね」と言われましたが、バリウムを飲まされるかと思うと、いつも胃が痛くなるんですよ!

日本科学者会議国際シンポジウム

 今日は、日本科学者会議が主催する国際シンポジウムに参加してきました。(於・早稲田大学文学部)
午前中は、「持続可能社会を実現するために」のパネルディスカッション。発言者は
 厳 網林(慶應義塾大学):中国における環境問題と持続可能な発展戦略
 舘野 淳(中央大学):「持続可能な開発」概念の再検討
 南 有哲(三重短期大学):生命中心主義と多文化主義の非両立生に関する試論

 厳氏の報告は、中国の経済発展と、そのもとで相当環境問題が深刻化している状況が率直に語られました。まあ、ニュースなどで流れていることなんですが、自然科学系の研究者の多い会場からは、驚きのため息が聞こえたりもしました。さて、報告の趣旨は、経済発展そのものは貧困克服のためにも必要だということを前提にした上で、環境問題をどう解決するか、そのためにエネルギー構造の転換(現在、中国は石炭が主)と循環型社会の実現が避けられない、しかし中央集権的なシステムで対応するのは限界、環境問題は市民社会の問題。企業の社会的責任をどうするか。企業は儲けるだけで、環境や規制は政府の責任というやり方ではうまくいかない、というもの。中央で環境保護、規制を決めても、地方へ行けば、いろんな利害関係があり、企業の経済活動を規制しようとしてもうまくいかない、企業の経営責任者と地方幹部との癒着、腐敗もある。だから、市場システムを使って、環境そのものに価値を与え、環境保全が企業にとっても利益になるようにしないといけない、云々。ということで、政府も「科学的発展観」を協調して、省エネ省資源の技術、再生可能エネルギーの利用などを強調している、中国の環境問題は、チャンスにもなるし驚異にもなるが、はたしてどうなるだろうか、という感じでした。
続きを読む

これが「成果主義」の成果?

野村総研の調査によると、上場企業の20?30代正社員の75%が、現在の仕事にたいして無気力感を感じており、3分の1近くが「3年以内に辞めたい」と思っていることが明らかになりました。仕事を通じて成長したと思うかどうかという質問項目でも、42.5%が「あまり成長した実感がない」と回答。

野村総研NEWS RELEASE:2010年の経営戦略は“働くモチベーションの再生”がカギ

この記事のもとになった野村総研の調査は、mambo_no5さんのブログ「マンボな毎日:<野村総研>仕事やる気なし…20?30代正社員の4分の3」で見つけました。ありがとうございます。
続きを読む

今週の「九条の会」(12月10日まで)

今週の各地の「九条の会」の活動のニュースです。インターネットで拾いました。抜けてるのがあったらお許しを。

続きを読む

来年には消費者物価プラスに

日銀総裁が、「量的緩和」解除の前提として、来年1?3月期には消費者物価ははっきりとプラスになると主張。

デフレ脱却はよいのだろうが、勤労者世帯の実収入がマイナスになっているときに、消費者物価が上昇傾向になったら生活はますます苦しくなるのでは? 本当に国民の暮らしがよくなってデフレを脱却するならともかく、一般国民の収入が伸びないままインフレになれば、踏んだり蹴ったりだ。

量的緩和、来春解除の可能性を強調・日銀総裁(NIKKEI NET)
続きを読む