都庁舎の雨漏り修繕費用1000億円

今日の「朝日新聞」夕刊1面の記事を見て、思わず呆れてしまったのは僕だけではないはず。

都庁舎、雨漏りに泣く 修繕試算1000億円
完成わずか15年 奇抜デザイン、補修の「壁」
[朝日新聞 2006年2月21日夕刊]

 東京一の高さを誇り、目を引く外見でランドマークとなっている新宿副都心の東京都庁舎。完成から15年で、雨漏りに悩むなど痛みが目立ってきた。補修しようにも独特なデザインのため余計な手間がかかり、全面改修には庁舎を造り直せるほどのカネがかかるという。「バブルの塔」は、首都東京の未来に大きな負の遺産となりかねない。

都庁舎を設計したのは丹下健三氏。記事中では、都の担当者の言として「都がランニングコストを考えず、デザイン優先で決めた結果」とあるとおり、まったく建築家の自己満足としか言いようのないデザイン。

全面タイル張りですが、目地材の耐用年数は十数年。したがって、そろそろ目地材の全面的な補修が必要というわけなのですが、その総延長は120キロにも及ぶそうです。ゴンドラをつって作業をするにも、あのデザインなので、普通のビルなら1台ですむゴンドラが9台も必要だとか。

ほかにも、窓ふきなど清掃費などをふくむ維持費は年間18億円もかかる、ともあります。まさに「バブルの塔」――。有楽町の都庁舎からの移転の時、賛成した政党と議員のみなさん、せめて目地の修繕費1000億円を寄付していただけないでしょうか。

都庁舎の雨漏り修繕費用1000億円」への1件のフィードバック

  1. 今日、所要で都庁にいってきました。
    友人にクルマで送ってもらったので
    裏から入ろうとしたのですがぐるっと1周回って
    ドアは締め切りばかり、しまいには
    下の階にいけとの看板が・・・
    ムカムカしながら指示通りに入りましたが
    よくよくみると8割がたのドアは締め切りで、
    「特別警戒中」との黄ばんだ貼り紙があるだけ。
    無駄なものがたくさんということでしょう。

    帰りにも、大江戸線に直結するエスカレーターが
    なぜか特別警戒中で閉鎖・・・
    なんか本心はコスト削減なんだろうと思えるんですが
    非常に情けないですね
    バブルの頃はこんなこと想像もつかなかったんでしょうね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.