今日のニュースから

今日、気になったニュースを2つ。


↓日経新聞、「リストラ解雇、条件明示・厚労省方針、労働契約法に4項目」の記事。解雇4条件を法律に明記するのかと思ったら、「4条件すべてを満たさないと解雇は無効」という厳格な運用はせず、あくまで「総合判断をするための要素」だという。そんなかたちで法制化されたら、かえって、4条件を満たさなくても解雇は可能、ということになりかねない。

リストラ解雇、条件明示・厚労省方針、労働契約法に4項目
[NIKKEI NET 2006/11/21 07:01]

 厚生労働省は労働紛争の防止を目指して新たに制定する「労働契約法」の中に、リストラなどでの整理解雇ができる条件として企業の回避努力義務など4つを明文化する方針を固めた。条件を明示することで解雇ルールの透明性を高める。ただし、4条件すべてを満たさないと解雇は無効といった厳格な運用ではなく、総合判断するための要素と位置付ける考えだ。
 条件は(1)人員削減の必要性(2)解雇の回避努力(3)解雇対象者の公正な選定(4)解雇理由の説明――の4つ。企業による整理解雇が妥当かどうか判断する材料として、この4条件を新法に盛り込む。

↓中央線は、特別な理由もなく、日常的に遅れます。とくに雨の日は、もう当たり前のように5分、10分と遅れます。
原因はいろいろあるでしょうが、僕は、同じ線路の上を、快速、特快、かいじ、あずさ、朝はさらに通勤特快、夜は通勤快速や何たらライナー、といろんな列車を走らせているせいだと思います。同じ快速だけなら、列車間隔をギリギリまで詰めて走らせることができますが、朝の通勤ラッシュの時間帯でも、かいじが走るわ、通勤特快が走るわで、列車間隔がバラバラ。そのため運行本数が制限され、さらに、途中で抜かされる電車を避けて、特定の電車にお客さんが集中し、結果的にダイヤが乱れやすくなっているのではないでしょうか。また、とくに特急列車が遅れた場合には、どんなに遅くなっても快速より遅くする訳にゆかないので、快速電車を止めて特急待ちさせるから、ますます遅れが拡大するということにもなります。要するに、単純なダイヤにした方が遅れにくい、ということです。

ダイヤ乱れ、遅延運休5200件 JR発足後最悪
[asahi.com 2006年11月21日16時54分]

 鉄道のダイヤの乱れが年々ひどくなっている。05年度に起きた列車運休や30分以上の遅れ(輸送障害)は5201件で、JRが発足した87年度以降で最悪を更新した。時刻表が複雑・過密化して乱れやすくなったことに加え、鉄道各社の過度のコストダウンが原因との指摘もある。ダイヤが乱れた結果起きる事故も絶えず、専門家は「障害の中身を分析し、対策をもっと練るべきだ」と警告する。
 鉄道会社は輸送障害の内容や原因を地方運輸局に報告する義務がある。国土交通省によると、05年度の報告件数は前年度より396件(8%)増で、90年代前半のほぼ2倍の水準になった。
 中でも、自殺や災害によらない、鉄道会社の設備・車両の故障や人的ミスによる「部内原因」の障害が目立つ。05年度は前年比で27%増。今年9月28日に起きたJR東京駅地下の変電所火災では、JR京葉線が8時間以上止まる事態となった。
 国交省鉄道局は「なぜダイヤの乱れが増えたのか、理由はわからない」とする。だが、関西のある鉄道会社の担当者は、05年度の増加については「05年4月のJR宝塚線(福知山線)脱線事故以来、何かトラブルが起きた場合の運転再開に慎重になり、結果的に遅れが増えたのでは」とみる。
 JRグループ7社の輸送障害発生率は私鉄よりもはるかに高い。走行100万キロあたりの発生件数は、JR(在来線)が6.0件に対し、私鉄・地下鉄は2.1件だ。
 JR各社は「私鉄に比べて電車の運転系統が複雑で、運転本数も増やしてきた影響が大きい」と説明する。例えばJR西日本は民営化後、京阪神を結ぶ京都・神戸線と、宝塚、学研都市線や関西空港線を直通する電車を増やしてきた。乗客には便利だが、余裕が乏しくモザイクのようなダイヤが生まれ、いったんどこかでトラブルが起きると影響が広範囲に及ぶことになる。
 また、各鉄道会社が人口減少に備えて進める要員削減などの効率化が、輸送障害を深刻化させているとの見方もある。昨年7月と今年2月に関東で起きた地震では、線路を点検するJR東日本の作業員の手配が追いつかず、復旧が遅れた。大雪が続いた昨冬は、除雪に手が回らず、運休が長引いた例も多かった。
 鉄道各社は「輸送障害を減らす努力は常にしてきた」と強調する。宝塚線事故を起こしたJR西日本は安全関係の投資を大幅に増額し、故障に備えた予備車両の配置や老朽設備の更新を進める。今年3月には所要時間を延ばすダイヤ改定をし、遅れが出にくくした。
 線路の陥没や信号故障などが続くJR東日本は7月、復旧要員の増員など総額70億円の緊急対策を決めた。
 輸送障害の発生率が主要各社で最も高いJR北海道は雪による故障が主因とみて、車両構造の強化に取り組む。
 大手私鉄で最も発生率が高かった阪神電鉄は、故障が多かった車両機器の一斉点検を実施した。
 鉄道関係者は「ダイヤ通り走る時が最も安全。乱れた時は焦りや勘違いから、さらに大きなミスを犯しやすい」と言う。鳥取県のJR伯備線で今年1月、踏切トラブルなどでダイヤが乱れ、単線の作業現場を通る特急の順序が変更になったのを現場責任者が勘違いした。その結果、保線作業員3人が特急にはねられて死亡する大惨事につながった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください