国連が、日本の若者の賃金格差に懸念

古い記事ですが、こんなのを見つけました。

日本で若者の賃金格差に懸念・国連が報告(NIKKEI NET)

日本で若者の賃金格差に懸念・国連が報告
[NIKKEI NET 更新:04月19日 07:00]

 国連は18日、高齢化が進む日本で若年層に賃金格差が広がっていることなどを懸念する「2007年アジア太平洋経済社会報告」を発表した。
 報告は所得分配の偏りを示す「ジニ係数」が、日本で他の先進国平均よりも高くなったとした経済協力開発機構(OECD)の分析などを重視。高齢化の影響でジニ係数がかさ上げされたとする日本政府の反論も踏まえた上で、若年層の賃金格差を問題にしている。(ジュネーブ=市村孝二巳)

インターネットで検索してみたら、どうやらこれがそれにあたる中身のようです。

Country Note: Japan | Economic and Social Survey of Asia and the Pacific 2007

これによれば、「日本における貧困と不平等」として次のように書かれています。

Income inequality is rising?

  • Inequality of household income has been increasing, as seen in the increase in indicators such as the Gini coefficient and the P90/P10 decile ratio.
  • The increase in Gini coefficient reflects demographic change and household composition.
  • Inequality is high among the elderly population. The ageing population is increasing the pool of poor elderly.
  • Wage disparity among the young population is also increasing.

Wage inequality is rising?

  • The Gini coefficient of wage income among the young generation has increased.
  • The trend reflects a significant increase in non-regular workers, whose wages are typically much lower than those of regular workers.
  • Among non-regular workers, the increase in young part-time workers is particularly significant.
  • The long term prospect for this trend is of concern, since
    • Moving from a non-regular to a regular job is not easy
    • The prospects for wage growth of part-time workers are very limited
    • Though to a lesser extent, the career prospects of non-regular workers are limited. The coverage of various social security schemes for non-regular workers is limited ? implying possible hardship for this group after retirement

Employees do not receive the full benefits of economic growth

  • Employees’ income has not grown as much as corporate income

Is poverty increasing?

  • Relative poverty has increased, from 11.9% in the mid-1980s to 15.3% in 2000 (OECD estimates)
  • Poverty gap (the extent to which the average income of the poor falls below the poverty threshold) has increased
  • Absolute poverty? ? there is no clearly defined national poverty line. Using the criterion of income assistance under the social welfare scheme as a proxy , a study estimated an increase in the poverty rate by household, from 7.5% in 1995 to 10.8% in 2001, and for working age one-person households from 7.5% to 16.5%.

More dependence on social security

  • The number of people relying on social security has increased from less than 0.6% to 1% of total population. Although the ratio is small, the rate of increase is significant. The actual number of beneficiaries is thought to be much smaller than those eligible ? perhaps less than 20%.

Household saving is decreasing

  • The tradition of a high savings rate may no longer be true ? the ratio of total savings to GDP has fallen from around 16% in 1992 to 6% in 2002. The number of households with no savings has increased to almost one fifth of all households. The trend is particularly significant among young people.
  • The over-60 age group has reduced its savings rate in the past 10 years, suggesting a pressing need to dis-save.

Fewer opportunities to move out of poverty?

  • There are concerns over difficulties in moving from the poorer income group to a higher income group. For instance, moving from non-regular work to regular work has proven to be difficult. Higher education, which would provide an opportunity to move to the higher income group, is becoming increasingly unaffordable for low-income groups.

Special chapter on Gender

  • Japan ranks among the worst 25 in the gender gap index.
  • Japan is free from many of the urgent issues discussed in the chapter such as access to education and access to healthcare. Female life expectancy is the highest in the region.
  • In contrast to the access to education and healthcare, economic and political participation of women are rather limited, counted among the worst 25.
  • The proportion of women in parliament is much lower than other developed countries in the region, although the rate alone does not necessarily indicate women are politically empowered, as suggested by the evidence in South Asia. Nevertheless, the gender gap in political empowerment also scores very low.

えっと、へっぽこ訳ではこうなります。訳が間違っていたらお許しあれ。

所得の格差は拡大しているか?

  • 家計収入の格差は、ジニ係数および十分位数のP90とP10との比率などの指数の増加に見られるように、ずっと増加し続けている。
  • ジニ係数の増加は、人口統計の変化と世帯構成を反映している。
  • 不平等はより高齢者の間で高い。高齢化人口は貧しい高齢者を増加させている。
  • 若い人たちの間でも賃金の不平等が拡大している。

賃金の格差は広がっているか?

  • 若い世代の間での賃金所得のジニ係数は増大している。
  • 趨勢は、賃金が正規労働者のそれよりも概して非常に安い非正規労働者の顕著な増加を反映している。
  • 非正規労働者の間では、若いパートタイム労働者の増加がとりわけ重要である。
  • この趨勢の長期的な見通しは、次の理由で重要問題である。
    • 非正規の仕事から正規の仕事に移ることは簡単ではない。
    • パートタイム労働者の賃金の伸びの見通しは非常に限られている。
    • より少ない程度であるにもかかわらず、非正規労働者のキャリア的な見通しは限られている。非正規労働者にとって、種々の社会保障スキームの適用は限られている。それは、このグループにとってリタイア後の困難を示唆している。

従業員は経済成長の十分な利益を受け取っていない

  • 従業員の所得は、企業収益と同じようには成長していない。

貧困は増えているか?

  • 相対的貧困は、1980年代半ばの11.9%から2000年の15.3%(OECD試算)に増えている。
  • 貧困ギャップ(貧困基準以下に落ちた貧者の平均所得の度合い)は増加している。
  • 絶対的貧困は? 明確に定義された国家的な貧困線がない。代わりに社会保障スキームでの家計補助を基準にすれば、世帯単位での貧困率が1995年の7.5%から2001年の10.8%に、労働年齢の単身世帯では7.5%から16.5%に増加したとする研究がある。

社会保障への依存の増大

  • 社会保障をあてにしている人口は、人口全体の0.6%未満から1%に高まっている。この比率は小さいといっても、比率の上昇は重要である。受給者の実数は、受給資格のある人々よりもはるかに小さいと考えられている――恐らく20%以下である。

世帯貯蓄は減っている

  • 高い貯蓄率という伝統はもやは正しくない――GDPにたいする総貯蓄率は1992年の約16%から2002年の6%に急落している。貯蓄ゼロ世帯の数は、ほとんど全世帯の5分の1にまで増えている。この趨勢は、とくに若い人々の間で顕著である。
  • 60歳以上グループは、過去10年間に貯蓄率を減少させている。それは、貯蓄を取り崩す切迫した必要を示唆している。

貧困から脱出する機会はさらに少なくなっている?

  • 貧しい収入グループから高い収入グループに移るさいのさまざまな困難が憂慮されている。たとえば、非正規労働から正規労働への移動が難しいことが証明されてきた。より高い教育は、より高い収入グループに移動する機会を提供するであろうが、それは低所得グループにとってますます手が届かなくなっている。

ジェンダーにかんする特別の章

  • 日本は、ジェンダー格差指数のワースト25の中にランクされている。
  • 日本は、教育へのアクセスとか、ヘルスケアへのアクセスといった章で議論された切迫した論点の多くをまぬかれている。女性の生活の期待は、地域では最高である。
  • 教育およびヘルスケアへのアクセスと対照的に、女性の経済的および政治的な参画はむしろ限られており、ワースト25にカウントされる。
  • 国会の議席に占める女性の割合は、地域の他の発展した諸国に比べて、とりわけ低い――南アジアの調査がしめすように、この割合だけでかならずしも女性が政治的にどれだけ向上されているかを示すものではないとはいえ。しかしながら、政治的な地位向上のジェンダーギャップは非常に低い。

ということで、なかなかリアルな指摘です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください