「合唱隊」はなぜ削られたか

マルクスが『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』で、フランスの農民について次のように書いている。

ナポレオンの王政復古に絶望するとき、フランスの農民は自分の分割地にたいする信仰を捨てる。この分割地のうえに建てられた国家構築物全体が崩壊し、プロレタリア革命は合唱隊を受け取る。この合唱隊のいないプロレタリア革命の独唱は、あらゆる農民国で弔いの歌となるであろう。(『マルクス・エンゲルス全集』第8巻、200ページ)

この部分は、マルクスが、プロレタリアートと農民との階級的な同盟(いわゆる「労農同盟」)の必要を最初に指摘した箇所として有名なのだが、しかし、1852年にニューヨークで発行された初版にあったこの箇所を、1869年にドイツで第2版が出版されるとき、マルクスは削除している。マルクスは、第2版の出版に当たって、「誤植を訂正し、いまではもう通じなくなった暗示をけずるだけにとどめた」と第2版の序文で書いている(同前、543ページ)。事実、「合唱隊」とか「独唱」「弔いの歌」など、暗示めいた文章ではあるが、しかし、プロレタリアートと農民の同盟という問題は、その後もマルクス、エンゲルスが追究し続けた課題で、なぜ削除されたのか解せないところが残る。

そう思っていたときに、『フランスにおける階級闘争』を読んでいて、そこにも農民階級を指して「合唱隊」と呼んでいることを発見したのは、前にもここに書いた。

 12月10日は、農民のクーデターであり、それは現存の政府を倒した。そして彼らがフランスから1つの政府を奪いとって、1つの政府を与えたこの日以後、彼らの目はじっとパリに向けられていた。一瞬間農民は革命劇の主役となったからには、もう以前のように、合唱隊の、行動も意志もない役に押しもどされはしなかった。(全集第7巻41ページ下段?42ページ上段)

ここでは、「合唱隊」というのは、「行動も意志もない役」、他の階級の後ろを着いていくだけの存在という否定的な意味で使われている。もし「合唱隊」(ドイツ語では das Chor )という言葉の使用に、そうした否定的・非主体的なニュアンスがあるとしたら、マルクスが『ブリュメール18日』の再版にあたって、そうした表現を削った理由になるのではないだろうか。そう思って、他に「合唱隊」 das Chor の用法はないか、調べてみた。

といっても、das Chor がかならず「合唱隊」と翻訳されているわけではないので、ドイツ語で調べる必要があるのだが、もとより事項索引に拾われるような言葉でもなく、結局、インターネット上のマルクス、エンゲルスのドイツ語テキストを探し、検索をかけてみた。そのため、マルクス、エンゲルスの全文献を調べ尽くしたとはとてもいえない状態であることを、あらかじめお断りしておきたい。

それから、das Chor の使用例のなかには、実際の街頭の「合唱隊」を指していたり、「反共の大合唱」といった感じの一般的な用法もある。それらは除いて、ここで論じている問題と関係ありそうな用例を集めてみたところ、次のようなものがあった。これで全部だと断定するつもりはないが、それでもいくつかの用例が集まったので、それを紹介しておきたい。

「1850年3月の中央委員会の同盟員へのよびかけ」(全集第7巻)
 「労働者、とりわけ同盟は、またしてもブルジョア民主主義者に喝采をおくる合唱隊の役をつとめるまでに身を落とさないで……」(253ページ下段、後ろから5行目)
 ドイツ語は als beifallklatschender Chor。beifallklatschenは「拍手する」という意味。

「亡命偉人伝」(全集第8巻)
 「新米の南ドイツ小市民は、ロンドンに来てみて、どちらの側とも関係せず、いろいろの徒党のあいだに和解をもちきたし、同時に亡命者大衆を傑人たちのまわりに聖歌隊として集めるのにもっともすばらしい地位にあることを発見した。」(全集第8巻、312ページ下段)
 邦訳は「聖歌隊」になっているが、ドイツ語はChor。

「選挙の腐敗行為」(全集第8巻)
 「とうとう人民大衆がたんなる一合唱隊であることをやめたとき、すなわち……金銭と饗応の提供をうけるたんなる合唱隊であることをやめたとき……そのときはじめて、選挙は……全般的な憤激をよびおこすことができた……」(348ページ下段)

マルクス=エンゲルス「局地戦争――行政改革の討論――ローバック委員会の報告その他」(全集第11巻)
 「イギリス・ブルジョアジーは、以前のさまざまな運動では、支配層に不意打ちをくわせ、大衆をコーラスとして引き具していた。」(311ページ上段)
 「コーラス」と訳されているが、「合唱隊」と訳すべきだろう。

「ロンドンの労働者集会」(全集第15巻、1862年1月28日、『ディー・プレッセ』1862年2月2日付に掲載)
 マルクスは「もはや農民階級を擁しない一社会で優勢を占める構成要素である労働者階級」が、イギリスでは「議会のなかに代表を持っていない」にもかかわらず、「政治的影響力」をもっている、とのべ、それは「圧力」と呼ばれるもので、それは「議会外の人民の大示威運動」のことだと指摘。
 「そこにおいて労働者階級は、あるときは人為的にけしかけられ、あるときは自発的に行動し、あるいは劇中人物として、あるいは合唱隊として、主役を演じたり、また――情況によっては――騒がしい群衆の役を演じたりした」(全集第15巻、433ページ、下段)

エンゲルス「反ユダヤ主義について」(全集第22巻、『アルバイター・ツァイトゥング』1890年5月9日付に掲載)
 「反ユダヤ主義を売り物にしているのは、プロイセンでは小貴族……高利貸しの手におちているユンカー層であり、これに付和雷同してわめいているのは、プロイセンとオーストリアでは、大資本家の競争によって没落の運命にある小市民やツンフト手工業者や小売商人である」
 邦訳では「付和雷同して」になっているが、ドイツ語では、den Chor dabei bildet、直訳すれば「そばで合唱隊をなしている」。

ということで、これらを見ると、いずれも、「他の階級・勢力の後をついていく非主体的・受け身の階級・存在」という意味で用いられている。これはマルクスの用法というよりも、普通の使い方という感じがする。

いずれにしても、プロレタリア革命における農民の「合唱隊」の必要を指摘したマルクスではあったけれども、その後、農民階級の重要性について考えを深めるなかで、農民階級はけっして非主体的・従属的な役割にとどまらないと考え、「合唱隊」云々の表現を削った、ということは、十分考えられるのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください