ソニーショック?! 日経平均811円安の7649円に

関東平野を南へ東へとうろうろしている間に、東証の株価があっさりと8,000円を割ってしまって、バブル後最安値に接近する7649円まで、一気に800円以上下げていた。昨年末からの下落率が50.04%、ということは株価は半値以下になったということだ。

アジア諸国の株式市場も下がっているそうだ。はたしてこの株価下落は止められるのだろうか?

日経平均急落 終値7649円 バブル後安値に迫る(NIKKEI NET)
東証:終値も8000円割れ 811円安の7649円(毎日新聞)
東京株式市場・大引け=バブル後安値に接近、円キャリー巻き戻しで「二重苦」の日本株 | Reuters

NY市場も、大幅下げで始まったらしい。円高も1日で4円以上と、異常な事態。

米国株、急落で始まる ダウ403ドル安、景気懸念で金融やIT安い(NIKKEI NET)
円、92円台後半=NY外為(時事通信)
続きを読む

南へ東へ

本日は、雨のなか、横浜方面から永田町国会方面へ行き、再び横浜方面にとって帰すコース。

国会方面では、UR機構、昔の住宅公団との交渉の取材。あちこちで、建て替え・立ち退きの問題が起きていて、住民の方も参加しての交渉です。のらりくらりした答弁に「質問に答えてないよ」の声も飛び出しました。

そのあと、大型書店で雑誌『BOOS』と『GQJAPAN』を購入して、ただいま横浜方面にトンボ帰りの真っ最中。『GQJAPAN』なんてファッション雑誌を買うのは初めてですが、「名著再読」という特集に共産党の志位委員長が登場していると聞いたのでさっそく手に入れてみました。(^O^)/

【追記】
本日は、自宅→東神奈川→東京→国会議事堂前→四ッ谷→代々木…徒歩…新宿→東神奈川→自宅で、総移動距離163.5km

地方紙が共産党に注目!!

今日の「しんぶん赤旗」にも紹介されていましたが、地方紙や新聞地方版で、『蟹工船』ブームと日本共産党に注目した記事がいろいろと掲載されています。

若者の不安 受け皿? 共産党へ入党 急増(asahi.com マイタウン三重)
:共産、立て直しへ好機 蟹工船ブーム追い風に(中日新聞)
「蟹工船」ブーム 風向き変わった 共産、擁立縮小を修正 衆院選小選挙区 若手次々(西日本新聞)
県内でも共産に「蟹工船」ブーム 入党150人 選挙に追い風(西日本新聞)
蟹工船現象 総選挙にどう反映?(山梨新報)

続きを読む

携帯端末対応用Pluginも変えました

携帯投稿用Pluginに続いて、携帯端末対応用Pluginも、YurikoさんのKtai Styleに変更しました。(^_^;)

WordPress Plugins/JSeries ? Ktai Style (携帯対応プラグイン)

携帯端末対応用プラグインは、いろいろ事前設定しておかないといけなかったりして、一度これって決めて設定するとなかなか変更するのが面倒だなと思っていたのですが、Ktai Styleはダウンロードして解凍してアップロードしてアクティブにするだけ。非常に簡単でした。便利なPlugin、ありがとうございます。m(_’_)m

ユーロ急落

ユーロが急落。数カ月前には1ユーロ=170円近くまでいったのに、一気に130円を割ってしまいました。それにともなって、東京市場の株価も631円下げて、ふたたび8600円台に。

対円ユーロ相場は一気に130円割れ
対円ユーロ相場は一気に130円割れ(東洋経済オンライン)

ユーロ、4年ぶり安値 ロンドン市場、円高急進(朝日新聞)
ユーロ・ショックで株安加速、企業業績見通しに暗雲 : Reuters
止まらぬユーロ下落、EU各国の利害対立深刻化で一段の下落も : 東洋経済オンライン
東証:反落、631円安 3日ぶり終値9000円割る(毎日新聞)

続きを読む

インド洋では無償で提供、イラクでは有償で購入

相馬市九条の会のブログに、こんな面白い記事が載っていました。

インド洋上ではアメリカ軍艦船などに無償で燃料を提供している日本ですが、イラク、クウェートに派遣された航空自衛隊は米軍に、しっかり燃料代を支払っていた、というのです。なんという気前のよさ!! (-_-;)

思いやりあふれる日本の政府 – 相馬市九条の会

で、その元記事は「東京新聞」8月21日に載っているというので、さっそく元記事を探してみました。

続きを読む

メール投稿プラグインを変更しました

ブログの楽しみの1つは、携帯からのメール投稿、いわゆるモブログです。

これまでyuriko Otsukareさんのwp-shotを使っていましたが、こんど「実質的な後継プラグイン」であるyurikoさんのKtai Entryに乗り換えました。お世話になります。m(_’_)m

WordPress Plugins/JSeries ? Ktai Entry メール投稿プラグイン

続きを読む

ガス円盤から微惑星、原始惑星、そして惑星へ

松井孝典『新版 地球進化論』(岩波現代文庫)井田茂『異形の惑星』(NHKブックス)

岩波現代文庫の10月新刊で、松井孝典氏の『新版 地球進化論』(左)が出ていたので、さっそく買って読んでみました。もともと1988年に出た本ですが、それに「その後の進展が著しい部分」が書き足してあります。だから、1970年代に天文ファンだった僕にしてみると、自分が勉強したときからどんなふうに研究がすすんだかが分かって面白かったのですが、「1988年7月、旧ソ連は火星の衛星フォボスに探査機を飛ばし、それを探査する『フォボス計画』を予定している」という文章が出てきたりして、頭が錯乱しそうになります。(^_^;)

しかし、塵を含んだガスからどうやって惑星が形成されるのか、その説明が全然分かりませんでした。それで、買ってきたのが右の井田茂氏の『異形の惑星』(NHKブックス、2003年刊)。

続きを読む

自分のことは棚に上げて…

緊急に開かれることになった金融首脳会議。今日のNHKのニュースによると、今日午前中、ブッシュ大統領から麻生首相に「ぜひ参加してほしい」という電話があったそうです。

しかし、19日の時事通信では、「ブッシュ大統領は共同会見で、サミット開催について、G8議長国である日本の麻生太郎首相と話し合ったと述べた」ということだったのですが…。はて、いったいどうしたんでしょう?

“首脳会議成功へ緊密連携”(NHKニュース)
首相 米政治空白で役割果たす(NHKニュース)

続きを読む

今週の「九条の会」(10月18日まで)

全国各地で草の根で活動している「九条の会」の活動を伝えるニュースを、インターネットのなかから拾い集めています。

作家の澤地さん、九条の意義訴え/京大会館で憲法講演会(京都新聞 10/18)
創氏改名の悲劇知って(朝日新聞 マイタウン神奈川 10/18)
ネットワーク:つどい/東京(毎日新聞 10/18)
教育子育て九条の会発足(しんぶん赤旗 10/17)
講演:9条の大切さ語る 経済同友会終身幹事・品川正治さん、江南で18日/愛知(毎日新聞 10/15)
平和フェスタin湖西:憲法9条の意味考える 講演会や演奏会も――来月8日/滋賀(毎日新聞 10/11)
新テロ法案を廃案に 御所南ピースウオーク(京都民報 10/11)

続きを読む

麻生内閣、また支持率下げる

毎日新聞、共同通信、時事通信が世論調査。いずれも麻生内閣の支持率が下がっている。

「自民か、民主か」というありきたりな質問にたいする回答では、「毎日新聞」「共同通信」では民主が上回ったが、「時事通信」調査では自民が上。ということで、こちらはまだ有権者は選択を迷っているというところ。それは、読売新聞と早稲田大学の合同調査で、自民、民主がともに「満足しない」が8割を占めたことからもうかがえる。

毎日新聞世論調査:内閣支持、9ポイント減36% 「勝利期待」民主が再逆転(毎日新聞)
クローズアップ2008:内閣支持率下落――毎日新聞世論調査(その1)(毎日新聞)
クローズアップ2008:内閣支持率下落――毎日新聞世論調査(その2止)(毎日新聞)
内閣支持率、42%に 前回調査から6ポイント減(中日新聞)
衆院選投票先、自・民が伯仲=麻生内閣支持38.6%――時事世論調査(時事通信)
自・民に「不満」8割、「期待」ともに5割…読売・早大調査(読売新聞)

続きを読む

パキスタン、ウクライナ、ハンガリー 外貨流出でIMFに支援要請

アイスランドだけでなく、パキスタンでもこのままでは債務不履行(デフォルト)になる危険性がでてきた。ウクライナ、ハンガリーなども外貨流出が続いている。

IMF、ウクライナなど欧州中小国への緊急融資検討(読売新聞)
金融危機:IMF、新興国に緊急融資へ ウクライナ、1兆円超(毎日新聞)
欧州・アジアの中小国、止まらぬ資金流出 国外マネー依存響く(NIKKEI NET)
一部中小国の債務不履行懸念、欧米市場に警戒感(NIKKEI NET)
資金難の新興国向け支援、IMFが無制限融資へ 日本提案受け入れ(NIKKEI NET)

続きを読む

ドイツで『資本論』が売れているらしい

米紙「ワシントンポスト」に、こんな記事が出ていました。ドイツでマルクス『資本論』が売れているそうです。

Karl Marx's book sells as Germany economy sinks – The Washington Post
経済危機の中、マルクスの『資本論』が売れ行き伸ばす: AFPBB News

続きを読む

来月、G8+新興国で金融危機サミット開催へ

EU議長国のサルコジ仏大統領とブッシュ米大統領が、金融サミットの来月開催で合意。

ブッシュ大統領によれば、麻生首相と事前に相談したという。しかし、18日午後(日本時間)に、オーストラリア首相と電話会談したときには、麻生首相は、G20開催について「今後の検討課題」と答えていたらしい。

はたして麻生首相は、本当にブッシュ大統領からの相談にあずかったのか? それとも、たった半日で考えを変えたのか? いずれにしても、金融危機への対応で、日本は置いてけぼり状態になりつつあるのではないだろうか。

米欧、金融危機対応サミットで合意 来月上旬開催目指す : CNN.co.jp
米で金融サミット=米欧合意、初回は来月上旬にも?危機協議、G8と新興国参加へ(時事通信)
【金融危機】日豪首脳が克服へ連携強化 電話会談(MSN産経ニュース)

続きを読む

最古の万葉歌木簡見つかる


万葉歌が刻まれていた石神遺跡出土の木簡(奈良文化財研究所提供、読売新聞)

「万葉集」というのはすでに存在していた歌を集めたものだから、歌集成立前に、万葉集に収められた歌が見つかってもおかしくはないけれども、それでも、和歌が広く親しまれていた可能性を示す証拠が見つかると、ちょっと感動しますね。

最古の万葉歌木簡、明日香村・石神遺跡から(読売新聞)

続きを読む

ウォンが大幅下落

主な新興国通貨の下落率(「日経新聞」2008/10/18付朝刊)
主な新興国通貨の下落率(「日経新聞」2008/10/18付朝刊)

今日の「日経新聞」に載っていたグラフ。

アイスランドが通貨クローナの下落で大変なことになっていることは、このブログでも紹介したけれど、実は、韓国のウォンも同じくらい下落しているようだ。はたして大丈夫だろうか…

続きを読む

なんで今ごろ?! 「朝日」が青年大集会を報道

「朝日新聞」2008/10/18付朝刊から
「朝日新聞」2008/10/18付朝刊から

10月5日に、東京・明治公園で開かれた青年大集会。翌日の「毎日新聞」や「東京新聞」が大きく報道したにもかかわらず、なぜか青年大集会を一切無視した「朝日新聞」。

ところが、今朝の「朝日新聞」を見たら、5面の片隅に「政策ウオッチ」という見出しで、青年大集会で報告された派遣や偽装請負の話が紹介されている。でも、何故いまごろ? しかも、「青年大集会」の名前もないし、日付も書かれていない…。

続きを読む

YouTubeで見る「ワーキングプア」

YouTubeにアップされている動画のなかには、日雇い派遣の実態やワーキングプア問題を取り上げたドキュメンタリーなどもある。その実態は、活字で読むよりも迫力がある。

NHKドキュメントにっぽんの現場(2008年2月7日放送)「出稼ぎアパートの冬 ?三河・自動車産業の町で?」
http://jp.youtube.com/watch?v=-aenxcK4Aks
http://jp.youtube.com/watch?v=r8_w04HdVAU
http://jp.youtube.com/watch?v=s38CA2qMwr0

続きを読む