引き続きリカードの『経済学および課税の原理』(岩波文庫)を読んでいます。
第2章「地代について」は、有名なリカードの地代論(マルクスが「差額地代」と呼んだもの)の解明です。
しかしその中に、こんなくだりが出てきました。
製造品、鉱産物、土地生産物のどれであろうと、あらゆる商品の交換価値は、つねに、きわめて有利な、そして生産上の特殊便宜をもつ者だけがもっぱら享受する事情のもとで、その生産に十分である、より少ない労働量によって規定されるのではなく、このような便宜をもたない者、つまり最も不利な事情のもとで生産を継続する者によって、その生産に必然的に投下される、より多くの労働量によって規定される。(岩波文庫、上110ページ)
ここでリカードは、地代の問題に限らず、一般の「製造品」であっても、その交換価値は、最劣等条件のもとで生産する場合の投下労働量によって規定されると言っています。
地代の場合は、土地が独占されているがゆえに、最劣等地での必要労働量が価値を規定するというのは分かりますが、工業生産物の場合も、そうなるというのは、いったいどういうことでしょうか?
実際、リカードも、その直後で、「こういう便宜を全く享受していない製造業者は、かりにこうした恵まれた労働者のもたらす供給が社会の全欲望に応じうるとすれば、実際、市場から完全に駆逐されてしまうかもしれない」(同前ページ)と指摘しています。
つまり、恵まれた生産条件のもとで生産される商品によって需要が満たされる場合は、劣等条件で生産する商品は市場から駆逐される。従って、商品の価値も、恵まれた生産条件のもとでの必要労働量によって決まる。
では、どういう場合に、劣等条件のもとで生産された商品の個別的価値が社会的な商品の価値を規定するようになるのか? それは、恵まれた生産条件のもとで生産される商品によって需要が満たされない場合。言い換えれば、劣等条件のもとで生産される商品まで含めて、初めて社会的需要が満たされる場合、ということになる。
しかし、マルクスの考え方に従えば、商品の価値は、社会的に標準的な生産手段をもちいて生産する場合の必要労働量によって決まるはず ((この「社会的必要労働時間」について、それは恵まれた生産条件、標準的な生産条件、劣悪な生産条件のもとでの労働時間の社会的合計を平均したものだという理解もありますが、マルクスは、そういう算術的な平均ではなく、文字どおり「社会的に標準的な生産条件のもとで必要とされる労働時間」という意味で使っていると思います。だから、新しい生産方法が部分的に導入されていく場合、社会的必要労働時間が徐々に短くなっていく(したがって、価値がだんだん小さくなる)のではなく、その新しい生産方法が「社会的に標準的な生産条件」になったときに、その商品の価値が一気に減少する、と考えていました。ここでの問題に引きつけて言えば、劣等条件のもとで生産される商品まで含めて社会的な需要が満たされる場合に、リカードウは、劣等条件のもとでの投下労働量が価値を規定すると考えたのにたいして、マルクスは、標準的な生産条件のもとでの投下労働量が価値を規定すると考えたということができます。これは、いわゆる収穫逓減法則が成り立つかどうか、という問題になると思います。))。最劣等条件で生産される商品まで含まなければ、社会的需要が満たされない場合でも、マルクスはこの価値規定が当てはまると考えただろうから、そうなると、どのような意味で、リカードの最初の命題は成り立つのだろうか?
もちろん、恵まれた条件のもとで生産された商品だけでは社会的需要が満たされず、劣等条件のもとでも生産せざるを得なくなるということは、社会全体で平均してみれば、その商品をつくる生産力が、それだけ下がるということ。生産力が下がるということは、商品の価値が大きくなるということ。だから、劣等条件のもとでも生産しなければ社会的需要が満たされないようになるとき、差額地代の論理があてはまるかどうかは別として、リカードウが個々の商品の価値が上昇すると考えたのは、そういう意味だろう。
それにたいして、マルクスは、社会的に標準的な生産手段をもって生産する場合の必要労働量によって価値の大きさが規定されると考えた。つまり、マルクスの想定に従えば、劣悪条件のもとで生産しなければ社会的需要が満たされない場合でも、価値の大きさは不変。劣悪条件のもとでの生産が始まる前の、標準的な生産条件のもとで必要な労働量によって決まる大きさのまま。ということは、劣悪条件のもとで生産する資本家は、その分、手に入れる剰余価値は小さくなるが、そういうことは資本主義ではありえない。結局、これは、価値から生産価格への乖離によって解決されることになる。劣悪条件の資本にも平均利潤を保証するために、生産価格が上昇する? それとも、全体として平均利潤率が低下するから、生産価格は低下する?
う?、よう分からん… (^_^;)
もう1つ。リカードは、最劣等地が穀物の生産に引き込まれるとして地代論を組み立てるとき、輸入の問題は捨象している(と思う)。しかし、今日では、たとえば現在の国内生産だけでは穀物の需要が満たされない場合、最劣等地が生産に引き込まれるのではなく、外国から穀物が輸入されるようになる。
輸入によって穀物価格が上昇しなければ、最劣等地は生産には引きずり込まれない。もっといえば、輸入の結果、穀物価格が低下するならば、個別的な生産価格がそれを上回る農地は、耕作放棄されることになる。これは、さしずめ現在の日本で、耕作放棄地が拡大している理由だろう。安い農産物が輸入されるようになればなるほど、耕作放棄される農地は増える、という仕組みだ。
はたしてそれでよいのかどうか、私たちはそれを考える必要がありそうだ。