えーっと、マルクス『資本論1857-58年草稿』の続きです。(^_^;)
今回は、327ページ「資本と労働のあいだの交換」から。ただし、この見出しは新MEGA編集部がつけたもの。しかし、ここでマルクスは、単なる商品交換と、「資本と労働のあいだの交換」とはどこが違うかということを言いたいのだ。
●第2段落(327ページ上段)?第7段落(328ページ下段)
資本と労働との交換は、たんなる商品と商品との交換と違って、「2つの過程」に分かれる。
第1の過程=労働者が労働力を一定額の貨幣と交換する過程。
第2の過程=資本家が価値を生み出す活動としての労働を交換で手に入れる過程。」
商品と商品との単純な交換の場合には、こうした二重化は起こらない。
ここでは〔資本と労働とのあいだの交換では〕、貨幣と交換して手に入れたものの使用価値が特殊的な経済的関係として現われ、貨幣と交換に手に入れたものの特定の仕方で使用することが、この2つの過程の究極の目的をなしている。したがって、このことが、資本と労働のあいだの交換を単純な交換とすでに形式的に区別している――2つの相異なる過程。(328ページ上段)
第2の過程は、第7段落では「資本の側からする労働の領有」(328ページ下段)と言われている。
資本と労働のあいだの交換では、第1の行為は1つの交換であり、まったく普通の流通に属している。第2の行為は、質的に交換とは異なる過程であって、言葉の濫用をしないかぎり、それを一般にある種の交換だなどと呼ぶわけにはいかない。それは、直接に交換に対立しており、本質的に別の範疇である。(328ページ下段?329ページ上段)