井村喜代子氏の『「資本論」の理論的展開』の続きです。
まず、第8章「『商品過剰論』と『資本過剰論』との区分の誤りについて」から。これは、論争史的には面白いところですが、こんにちではすでに過去の問題になってしまっているので、井村さんがいくつか指摘している面白いところだけを抜き出しておきます。
井村喜代子氏の『「資本論」の理論的展開』の続きです。
まず、第8章「『商品過剰論』と『資本過剰論』との区分の誤りについて」から。これは、論争史的には面白いところですが、こんにちではすでに過去の問題になってしまっているので、井村さんがいくつか指摘している面白いところだけを抜き出しておきます。
4月の完全失業率が5.0%と、とうとう5%台になってしまいました。2003年11月(5.1%)以来の高さ。今年1月の4.1%からわずか3カ月で0.9ポイントと、一気に悪化しています。
完全失業者は346万人、1年前に比べ71万人も増加。会社都合による失業者は51万人増で、失業増の7割を占めています。
完全失業率:4月は5.0% 有効求人、最悪0.46倍(毎日新聞)
完全失業率:急ピッチで深刻化 雇用形態の変化も影響(毎日新聞)
総務省の発表データはこちら↓。PDFファイル(353KB)が開きます。
労働力調査(基本集計)2009年4月分結果の概要:総務省
不破さんの『マルクスは生きている』が、東販総合週間ベストセラー(5月26日調べ)で第11位に!!
どこかの本屋さんでとか、新書、哲学・思想のジャンルで、といった限定なし。あらゆる本屋さんに書籍を卸している東販の、すべての書籍の売り上げで第11位です。すごいですねぇ? (^_^)v
不破さんが新著『マルクスは生きている』(平凡社新書)の中で、イギリスの10時間労働法に関連して、『資本論』の一節を「社会的バリケードを奪取する」と大胆に――しかし、マルクスの本意にぴったりくる――意訳されていることは、前回紹介したところですが、あらためて考えてみると、この不破さんの「意訳」は、なかなか重要な問題を提起していると思いました。
問題は、『資本論』第1部第3篇第8章「労働日」の一番最後の、「わが労働者は生産過程に入ったときとは違うものとなって、そこから出てくる」(新日本新書版、第2分冊、524ページ)で始まる段落です。
以下、繰り返しになりますが、まず、この部分が従来どう訳されてきたか、ドイツ語原文がどうなっているか、不破さんはそれをどう「意訳」しかた、をまずふり返っておきたいと思います。
たとえば新日本訳では、この部分は次のように訳されています。
兵庫・大阪で広がった新型インフルエンザの遺伝子を解読した結果、これらは同一ウイルスであることが明らかに。さらに、4月下旬にカナダ・アメリカ東部で流行したウイルスよりも、メキシコのウイルスに近かったことも判明。
つまり、カナダ・アメリカ東部で流行しはじめる頃よりも前に、メキシコから関西へウイルスははいり込んでいた、という可能性が大きいということになる。さらに、4月末からは神戸で、5月1日からは大阪でもインフルエンザ治療薬の処方が増えていたという。
このころに、海外渡航歴の有無にかかわらず、新型インフルエンザかどうか調べていれば、もっと早い段階で国内流行をつかめたかも知れない、という訳だ。「水際作戦」が本当に効果があったかどうか、こうした点も踏まえて、ぜひきちんとした総括をお願いしたい。
新型インフル、関西の集団感染は同一ウイルスか…遺伝子解読(読売新聞)
兵庫、大阪の新型は同一 発生初期のウイルス侵入か(共同通信)
Amazonランキングで、不破さんの『マルクスは生きている』(平凡社新書)が 哲学・思想分野の第8位、政治分野では第9位になっています。(^_^)v
残念なことに、Amazon.co.jpでは、現在、『マルクスは生きている』は「一時的に在庫切れ」になっています。予想以上の売れ行きで、いきなり売り切れてしまったんでしょうか。平凡社さん、早く増刷してくださいねぇ? (^^;)
昨日は、夕方からは都響のサントリー定期へ。コバケンこと小林研一郎氏の指揮で、スメタナの交響詩「わが祖国」を聴いてきました。もともと、小林氏は昨年10月の定期演奏会で都響を振る予定でしたが、文化会館が会場をダブルブッキングするという前代未聞のミスをしでかして、公演中止となったため、今回が仕切り直しの都響定期への登場となりました。
氏の指揮は、郷愁をさそうような安易な演奏スタイルに陥ることなく、太く、力強く、重厚な演奏。コバケン節健在といったところでしたが、それでいて、決してスメタナの思いをこめた雰囲気を決してそこなわないところはお見事。
不破さんの『マルクスは生きている』(平凡社新書)が売れています!!
まず、紀伊國屋書店で新書分野で第4位。これは紀伊國屋書店全店舗での先週1週間(5月18日?24日)の売り上げです。
そして、ジュンク堂では、新書・文庫分野で第6位になっています。といっても、第1位?第4位は文庫(小説)なので、新書分野では第2位ということです。
リンクでは時間がたつと順位が変わってしまうので、今回は画像で貼り付けておきます。
井村喜代子さんの『「資本論」の理論的展開』の続き。いよいよ「生産と消費の矛盾」の話です。井村さんは、「生産と消費の矛盾」がいかに恐慌となって爆発するか、その展開を考えなければいけないと言われています。
これは、恐慌の「運動論」として提起されている問題と共通する指摘です。
はじめに
韓国前大統領の盧武鉉氏が山歩き中に飛び降り死亡。
全斗煥、盧泰愚元大統領などのように、公判を受けることに絶えられなかったのでしょうか。盧武鉉政権がなし遂げようとしたもの、あるいは韓国の多くの人々が盧武鉉氏に期待したものを考えると、残念でなりません。
東京、埼玉でさらに感染が確認されました。気になるのは、それに対する行政の対応で、東京でも埼玉でも、「感染が広がる恐れは少ないから、特別な措置はとらない」と、判で押したように同じ説明をしていることです。
しかし、少なくとも埼玉の男性は、発症までの2日間、出勤しパチンコにも行っています。決して「感染が広がる恐れは少ない」とはいえないはずです。インフルエンザは発症1日前から感染の危険があると言われており、「症状が出てからの行動は限られている」というのは「恐れが少ない」理由にはなりません。
もちろん、効果のほどが疑わしい学校の全面休校などをせよというつもりは毛頭ありません。しかし、首都圏でも本格的に感染が広がる危険性が高まっているのに、「大したことがないから安心していればいい」というような対応は、やはり正しくないと思います。
埼玉 2人目の感染確認 : NHKニュース
東京 3人目の感染者 : NHKニュース
新型インフル:埼玉で2人目の感染者 関西旅行同行の男性 : 毎日新聞
新型インフル:東京で3人目感染 三鷹市の25歳男性 : 毎日新聞
政府が、新型インフルエンザにたいする「対処方針」を緩和。完全防備の物々しいいでたちでおこなわれていた機内検疫も基本的に中止。学校の一律休校も見直して、「地域の実情に応じた柔軟な対処」に切り替えられることになりました。
それなら、これまでの対応は「過剰反応」だったのか? それとも警戒を緩めすぎ? 今晩の「毎日新聞」の「特集ワイド」は、警戒が必要だと指摘する人、パニックだという人、そして渦中の神戸で暮らす人、三者三様のコメントを紹介しています。
苫小牧の老舗のお菓子屋さんが、市内に配っている広告で、小林多喜二の記事を連載しているそうです。北海道新聞のニュースです。
いまテレビのニュースでやっていましたが、新型インフルエンザに感染した高校生の通う学校の校長先生が記者会見し、高校生から「迷惑をかけて申し訳ない」と連絡があったと涙ながらに話していました。
しかし、病気になって入院している人に「申し訳ない」と言わせるとは、まったくもって日本社会は異常すぎます。
井村喜代子さんの『「資本論」の理論的展開』のノート。まだまだ続きます。今回は第6章。『資本論』第3部第3篇「利潤率の傾向的低下の法則」のなかの、とくに第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」についてです。
はじめに
まず、井村さんの問題意識。
しかしながら、第3部第3篇についてみると、各章の主題も、資本蓄積論・恐慌論におけるそれらの位置づけも、いまなおけっして明らかになってはいないと思われる。とくに、第3篇第15章「この法則の内的な諸矛盾の展開」は、生産の諸条件と「実現」の諸条件とのあいだの矛盾、「既存資本の減価」(K.III, S.258)、資本の過剰と人口過剰との併存など、きわめて重要な諸問題を取り上げているところであるにもかかわらず、この第15章を貫いている主題はなにか、またそれは第13、14章で説明された「利潤率の傾向的低下の法則」といかなる関連で把えるべきか、第15章を「この法則の内的な諸矛盾の展開」と題するのは正しいかどうかなどについて、なお多くの問題が残されている。(同書、169ページ)
これについて、不破哲三氏は、「恐慌論は恐慌論として読む」 ((不破哲三『「資本論」全三部を読む』第六冊(新日本出版社、2004年)、85ページ以下、参照。))ということを提起されていて、相通ずるものがあると思う。
またもや見逃したようです。(^_^;)
お昼にカウンターをみたら、80万2,088になっていました。おそらく昨日か一昨日に80万アクセスを突破したと思われます。
70万アクセスをこえたのは昨年末12月30日。10万アクセスに4ヶ月半以上かかった計算になります。途中、カウンターがほとんど動かなくなるトラブルなどありましたが、これもひとえに皆様のご愛顧のおかげです。
これからもよろしくお願いします。m(_’_)m
昨日、オバマ米大統領は、ホワイトハウスでキッシンジャー氏らに会ったあと、あらためて「アメリカは核兵器の脅威を減らし、最終的にはなくすためにロシアや各国と協力しながら指導力を発揮することが求められている」と、核兵器廃絶をめざす決意を示しました。
こうやって考えると、共産党の志位和夫委員長の核兵器廃絶に向かっての行動を求めた書簡に、オバマ大統領が返書を送ってきたというのは、たまたまのことではない、ということが分かるし、返書の中味も、オバマ政権としてよく考えたものになっている、ということが分かります(つまり、オバマ政権が真剣に日本政府との協力を願っている、ということです)。
今日、有明コロシアムで開かれた共産党の演説会で志位委員長が語ったところによると、オバマ大統領の返書を受けて、志位委員長はさっそく麻生首相に党首会談を申し入れ、本日午後、会談がおこなわれ、その場で、日本政府としても核兵器廃絶を正面にかかげた協議をただちに開始するようにイニシアティブを発揮するように申し入れたそうです。
しかし、麻生首相は「今まで聞いた大統領の演説のなかでもっともすごい演説だ」とは言ったものの、みずからイニシアティブをとるというような明確な回答はなかったとか……。世界が核兵器廃絶に向かって動き始めようというときに、被爆国・日本の総理大臣がこれでは、困ったもんです。(-_-;)
米大統領 核兵器削減へ決意 : NHKニュース
核廃絶へイニシアチブを=米政府から返書受け、首相に要請?共産・志位氏 : 時事通信
東京でも、新型インフルエンザの感染が初めて確認されました。川崎でも、同じ高校の生徒の感染が確認されたので、今後、感染者が増えることは確実でしょう。
ということで、はたして首都圏ではどんな事態になるでしょうか。
僕も、できれば感染したくはありませんが、しかし絶対に感染しないようにするというのは不可能ですし、危険因子をもっていない人の場合は症状は通常のインフルエンザと同じ程度だということなので、「なるべく感染しないように気をつける」という態度で臨みたいと思います。(「気をつける」といっても、外出する度に手洗い、うがいをやる、休養を十分とって健康管理に注意を払う、という程度ですが)
東京で初の新型インフル、八王子の女子高校生…米から帰国 : 読売新聞
東京都内で初の感染確認 : NHKニュース
川崎 同じ高校の生徒感染確認 : NHKニュース
共産党の志位和夫委員長は、4月28日、オバマ米大統領の核兵器廃絶演説(4月5日、プラハ)に注目して大統領に書簡を送っていましたが、オバマ大統領からの返書が、16日、日本共産党に届いたことが明らかにされました。
共産党にオバマさんの手紙、志位委員長「公式ルート開けた」(読売新聞)
志位さんの記者会見の様子は、こちら↓で見ることができます。