マルクスと有料道路

本城靖久『馬車の文化史』(講談社現代新書)

マルクスの『1857-58年草稿』を読んでいると、有料道路の話が出てきます。たとえば、

 a–b 間のある道路を前提する……と、この道路が含んでいるのは一定分量の労働、つまり価値だけである。それは、道路を建設させるのが資本家であろうと国家であろうと、同じである。それでは、資本家は、ここで、剰余労働を、したがって剰余価値をつくりだすことによって、利得を手にするだろうか? ……問題なのはまさに、資本家が道路を価値実現できるかということ、資本家が道路の価値を交換によって実現できるか、ということなのである。(大月書店『資本論草稿集』<2>、193ページ下段?194ページ上段、および194ページ上段?同ページ下段)

労働者を、6労働時間相当の賃金で、1日12時間働かせて道路を建設したとすれば、完成した道路にはすでに剰余労働が対象化されている。しかし、道路は普通の商品のように売るわけにはいかない。だとすれば、どうやったら資本家は剰余価値を実現できるか、というのです。

続きを読む

荒川さん あっぱれ!!

葛飾区のマンション・ビラ配り事件で、最高裁が有罪判決を下しました。

お昼のニュースを見ていたら、被告の荒川さんは、「ビラを配る権利と受け取る権利をなんとしても守っていきたい」と堂々と語っておられました。

ということで、荒川さんに、あっぱれ!! を差し上げたいと思います。(^_^)/

マンションビラ配り 有罪判決 : NHKニュース

続きを読む

『1857-58年草稿』 「固定資本と流動資本」を読む(7)

451ページ下段、第84段落から。

【第84段落】451ページ下段

「経済学に外面的に舞い込んできた、資本の様々な種類」? 「資本それ自体の本性から生じた運動の沈殿物」?
よく分からない。(^^;)

続きを読む

民主党政権がいま「政治主導」の名ですすめようとしていることの本質を示している財界の「提言」はこれだ!!

民主党政権がいま「政治主導」の名ですすめようとしていることの本質は何か。そのことを端的に示している、経済同友会が2002年10月に発表した「提言」はこれだ!!

首相のリーダーシップの確立と政策本位の政治家の実現をめざして〜2001年度政治委員会欧州・米国ミッションを踏まえて〜:経済同友会

続きを読む

核密約 北岡伸一氏が座長で「検証」できるのか?

核密約の検証をするということで、「有識者委員会」が設置されましたが、座長は、北岡伸一氏だとか。

片岡氏は、自民党政権時代に国連大使をつとめたほか、小泉内閣では「対外関係タスクフォース」委員および「外交政策評価パネル」座長、日本版NSC設置検討のための「国家安全保障に関する官邸機能強化会議」委員、安倍内閣では「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」有識者委員をつとめるなど、自民党の外交政策に深くかかわってきた人物。

はたして、そのようなお方に「検証」ができるんでしょうか?

核密約:検証のための有識者委設置 北岡東大教授が座長 : 毎日新聞
核持ち込み密約:「再持ち込み」文書、見つからず : 毎日新聞
外務省、2密約は未確認 沖縄核と朝鮮有事 : 共同通信

続きを読む

10月の失業率5.1% 0.2ポイント改善したというけれど

10月の失業者数・失業率が発表された。完全失業率は、季節調整値で5.1%、9月に比べて0.2ポイント改善した。

主な求職理由別完全失業者の対前年同月増減の推移(労働力調査2009年10月)

とはいえ、12カ月連続で、失業者は前年同月比増。しかも、失業者344万人のうち116万人が「勤め先都合」による失業。前年同月比で増加した失業者89万人のうちでいえば、実に55万人が「勤め先都合」による。「勤め先都合」による失業が依然として改善されていないことが分かる。

失業率5.1%、0.2ポイント低下=求人倍率は2カ月連続改善 ?10月 : 時事通信
就職内定率:大学生62.5% 下落幅は96年以来、最大に : 毎日新聞

総務省の発表資料はこちら↓。PDFファイルが開きます。
労働力調査(基本集計) 2009年10月分(速報)結果の概要 (PDF:327KB)

続きを読む

なんだかわくわく 『南極の科学』 (^_^;)

神沼克伊『南極の科学』(講談社ブルーバックス)

神沼克伊『地球環境を映す鏡 南極の科学』(講談社ブルーバックス、2009年11月刊)

小学校のとき、図書室にある南極観測や越冬隊、観測船ふじにかんする本を次々に読んだ記憶があります。ふじが氷に閉じ込められて身動きがとれなくなったという新聞記事にはらはらしたり、NHKの「行く年来る年」が南極・昭和基地から生中継するというのを楽しみに眺めたりもしました。

本書は、「南極の科学」という書名のとおり、これまでの観測・研究から明らかになった南極大陸像を紹介したものですが、南極探検の歴史や観測隊員の生活ぶりなども織り交ぜてあって、楽しんで一気に読めました。(^_^;)

続きを読む

こっちの方が実態に近いでしょう

「東京新聞」が日曜日(22日付)の1面トップで載せていた記事。

7月以来、完全失業率が改善していると言われているが、このブログでも繰り返し指摘してきたように、それはあくまで「季節調整」が生み出した見かけ上の推移。東京新聞が指摘するとおり、12ヶ月連続で失業者が増えているという方が実態に近い。

失業者12カ月連続増 : 東京新聞

続きを読む

ああ天上の喜び インバル×都響×マーラー交響曲第4番

東京都交響楽団第688回定期演奏会(2009年11月19日)東京フィルハーモニー交響楽団第779回オーチャード定期演奏会(2009年11月22日)

先週は2つコンサートに行ってきました。

1つめは、都響の定期演奏会。マーラーの交響曲第4番に、「大いなる喜びへの讃歌」という俗称があるというのを、プログラム・ノーツで初めて知りましたが、ほんとうに天井から音楽が降り注いでくるようで、うっとりするような演奏でした。

  • ラヴェル:シェエラザード
  • マーラー:交響曲第4番 ト長調

指揮はエリアフ・インバル、ソプラノは半田美和子さん。

続きを読む

ヘーゲル『小論理学』 概念論を読む

いきなり『小論理学』の概念論へ。第160節?第162節

【第160節】

 概念は「向自的に存在する」、つまり自分自身の足で立っているわけであり、したがって、自分で自分を生み出していく「実体的な力」であり、「自由なもの」である。だからまた、概念は「体系的な全体」だと言っている。

続きを読む

核密約文書、外務省にあった!!

本日の「朝日新聞」1面トップの記事。「核持込」密約の文書が、日本の外務省の保管資料のなかにあったといいます。

1959年6月という日付の「討議記録」という形で、60年1月に藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日大使がイニシャルでサインをしているなど、2000年に共産党の不破哲三・衆議院議員(当時)が、アメリカ公開公文書をもとに国会で追及した資料と、完全に一致しています。

外務省に核密約裏付ける文書 保管資料調査で発見 : 朝日新聞
岡田外相、密約資料発見を示唆 : 日テレNEWS24

続きを読む

自民党は何を血迷ってるんでしょうかねぇ…

自民党が、あの田母神元航空幕僚長に、来年の参院選比例区の立候補を打診していたそうな。

本人が拒否したそうだが、よりによって、なんであんな人物に…。自民党は、田母神氏を立候補させて、それが国民の支持につながると本気で思っているんでしょうか?

“貧すれば鈍す” ((「貧乏すると、生活の苦しさのために精神の働きまで愚鈍になる」という意味(『デジタル大字泉』)。))とはよく言ったもんで、自民党も相当負けが込んでいるようです。

自民、田母神氏に参院選出馬を打診 本人は拒否 : 朝日新聞

続きを読む

核密約 ライシャワー元駐日大使の特別補佐官が証言

核兵器の持ち込みにかんする密約について、1963年にライシャワー駐日大使(当時)が、その公開を働きかけていたことを、当時、同大使の特別補佐官が証言。

核密約 元大使が公開働きかけ : NHKニュース
米 核密約の履行を再三要求 : NHKニュース

続きを読む

『1857-58年草稿』 「固定資本と流動資本」を読む(6)

第60段落から。また話は、循環と回転速度の問題に。

【第60段落】425ページ下段?427ページ上段

ラムジの引用。「固定資本の使用は、価値が労働の量に依存するという原理をかなりの程度まで修正する」。これが古典派経済学を悩ませた最大の問題。

続きを読む

『1857-58年草稿』 「固定資本と流動資本」を読む(5)

第42段落から第54段落までは、回転時間の相違に関する数式計算。マルクスは一生懸命やってるが、あまり実りがないので、とりあえず省略。

【第55段落】419ページ上段?419ページ下段のお終いまで

ここでは「競争の法則」として、『資本論』第3部で展開されることになる内容が展開されている。

続きを読む

『1857-58年草稿』 「固定資本と流動資本」を読む(4)

さて、391ページ上段、第26段落から。いよいよ経済学者の批判が始まります。

【第26段落】391ページ上段?392ページ

まず、よく分からないのは、「流動資本との関連における剰余価値は、明らかに、利潤として現われるのであって、固定資本との関連における剰余価値としての利子とは区別される」(391ページ上段、左3行目?)という記述。文脈から見て、これがマルクスの積極的見解の展開だと思われるのだが、意味がよく分からない。

続きを読む

毎日新聞、外交における信頼を共産党・不破前議長に学ぶ

「毎日新聞」風知草(2009年11月16日付朝刊)

今日の「毎日新聞」朝刊2面の「風知草」で、毎日新聞の山田孝男・専門編集委員が、「外交における信頼とは」というタイトルで論説を書いています。主要なテーマは、民主党の、あるいは鳩山首相の外交の「危うさ」で、沖縄・普天間米軍基地の移設問題などでの「言うそばから前言をボカ」す危うさを問題にしています。

面白いのは、そのなかで山田氏が、日中両共産党の理論会談についての不破さんの報告集『激動の世界はどこに向かうか』(新日本出版社)を取り上げていること。一見すると無関係な、この2つのテーマがどこで結びついたのでしょうか?

風知草:外交における信頼とは : 毎日新聞

続きを読む

渋い、渋すぎる… 日フィル第615回東京定期演奏会

日本フィルハーモニー交響楽団第615回定期演奏会プログラム

13日、冷たい雨が残るなか、日フィルの定期演奏会でサントリーホールへ行ってきました。プログラムが渋い、あまりに渋すぎます。(^^;)

  • ベートーヴェン:序曲《コリオラン》 op.62
  • ベートーヴェン:交響曲第4番 変ロ長調 op.60
  •    休憩
  • ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 《運命》 op.67

指揮はオーストリア生まれのマルティン・ジークハルト。

オケは第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを対抗させ、コントラバスを左に置く古典配置で、弦は14-14-9?-8-6のやや小ぶり、管も倍管はなく、ホルンも2人だけという、きわめてオーソドックスな編成でした。

演奏も、それにたがわず渋いもの。しかし、細部まで明確に組み立てられていて、こんなに渋いベートーヴェンを聴いたのは初めてですが、とても良かったです。

続きを読む

『1857-58年草稿』 「固定資本と流動資本」を読む(3)

【第10段落】364ページ上段?367ページ上段までの長い段落

ここで出てくる問題は、まず第1に回転。回転が生産される剰余価値の量に与える影響について。

次が、「流通費用そのもの」「本来的な流通費用」について。

続きを読む