1850本の桜のDNAを分析した結果、ソメイヨシノはすべて同一DNAのクローンだったことが判明したというニュース。
ソメイヨシノの樹は、どれも同一の個体だったんですね。だから、同じ環境にあれば、同じ時期に咲いて同じ時期に散るのも当然なわけです。
サクラ:「系譜」DNAで分類 「しだれ」は複数品種――森林総研が図鑑作成へ:毎日新聞
サクラ:「系譜」DNAで分類 「しだれ」は複数品種――森林総研が図鑑作成へ
[毎日新聞 2011年3月9日 東京夕刊]
さまざまな名称で呼ばれている桜の栽培品種について、森林総合研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが8日、DNA解析に基づく分類を公表した。「枝垂桜(しだれざくら)」に複数の品種が交じっていたことも判明した。今後、DNAに基づく図鑑を作成する計画だ。
桜は室町時代から野生種をもとに品種改良され、その方法は遺伝子が同じになる接ぎ木が主流になっている。しかし、長い年月の間に取り違えが発生し、品種が混乱してきた。
そこでチームは、同研究所多摩森林科学園(東京都八王子市)や新宿御苑(新宿区)などの計1850本を調べた。
その結果、花びらの枚数や濃淡の違いから別名で呼ばれている「江戸」「糸括(いとくくり)」「大手毬(おおてまり)」「八重紅虎(やえべにとら)の尾(お)」は同一の品種だった。「太白(たいはく)」「車駐(くるまどめ)」「駒繋(こまつなぎ)」も同じ品種と分かった。
一方で、「枝垂桜」以外でも「寒桜」「奈良の八重桜」には複数の品種が交じっていた。「ソメイヨシノ(染井吉野)」「八重紅枝垂」は単一品種と確認された。
現在、桜の栽培品種は約300種類あるとされる。今回の分析対象はこのうちの7割だが、主要品種を網羅したとしている。同研究所の吉丸博志・森林遺伝研究領域長は「この方法は花のない苗木の段階から品種を識別できる。同名異種なのか異名同種なのかといった混乱を整理できたのではないか」と話している。【安味伸一】
森林総合研究所のプレスリリースはこちら↓。
国内初!遺伝子情報を利用したサクラ栽培品種の網羅的識別技術を開発―染井吉野など伝統的栽培品種の実態を明らかに―:森林総合研究所
このプレスリリースによると、日本の野生の桜は、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガン、マメザクラ、チョウジザクラ、ミヤマザクラ、タカネザクラ、カンヒザクラの10種類だということです。あとの桜は、全部、これらの野生種どおしの交配種か、あるいは「枝変わり」を接ぎ木・挿し木で増やしてきたものだということです。