都議選の出口調査にかんする記事を記録のために貼り付けておきます
都議選 出口調査の結果は – NHK首都圏のニュース
続く自民回帰 東京都議選・出口調査 (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
都議選 出口調査の結果は
[NHK首都圏ニュース 06月23日 20時02分]
今回の東京都議会議員選挙で、NHKは有権者の投票行動や政治意識などを探るため、各地の投票所で投票を終えた有権者を対象に出口調査を行いました。
23日の調査は、都内518の投票所でおよそ4万5000人の有権者を対象に行い、73%に当たるおよそ3万3000人から回答を得ました。一方、22日までに期日前投票を済ませた方は、出口調査の対象に含まれていません。
有権者がどの政党の候補者に投票したのか、都内全体の出口調査の結果からまとめたところ、自民党が39%、民主党が16%、共産党が13%、公明党が10%、日本維新の会が8%、みんなの党が8%、東京・生活者ネットワークが2%などとなっています。
前回・4年前の選挙の際に実施した出口調査と比べて、自民党が13ポイント多くなり、民主党は28ポイント少なくなりました。このほか、共産党と公明党は前回よりそれぞれやや多くなりました。
ふだん支持している政党を尋ねたところ、自民党が39%、民主党が11%、公明党と共産党が7%、みんなの党が5%、日本維新の会が4%、社民党と生活の党が1%、その他の政党や団体が0%で、「支持政党がない」と答えたいわゆる無党派層は24%となっています。これを前回・4年前の選挙の際と比べますと、自民党は12ポイント増えたのに対し、民主党は21ポイント減りました。
出口調査で「ふだん支持している政党がない」と答えたいわゆる無党派層の人のうち、自民党の候補に投票した人は22%、民主党の候補に投票した人は20%でした。前回・4年前の選挙の際は、無党派層のうち、民主党の候補に投票した人が46%、自民党が16%で、今回は、自民党が民主党をやや上回りました。
このほか、今回の出口調査では無党派層のうち、共産党の候補に投票した人は18%、みんなの党が11%、日本維新の会が10%、公明党が7%、東京・生活者ネットワークが5%などとなっています。
今回の投票で何を最も重視したかを聞いたところ、「景気・雇用対策」が51%で最も多く、次いで、「福祉政策」が27%「環境・エネルギー政策」が9%、「教育政策」が8%、「防災対策」が4%「オリンピック招致」が1%でした。
今回の出口調査で、安倍内閣の経済政策を評価するかどうか尋ねたところ、「評価する」が68%、「評価しない」が32%でした。「評価する」と答えた人の52%は、自民党の候補に投票したと答え、11%は公明党、10%は民主党の候補に投票したと答えました。
一方、「評価しない」と答えた人の30%は共産党の候補に、28%は民主党の候補に投票したと答えました。
続く自民回帰 東京都議選・出口調査
[朝日新聞デジタル 6月24日(月)5時20分配信]
半年前の衆院選で政権を奪還した自民が支持層を回復し、民主は支持層が大幅に縮小――。参院選を7月に控え、23日に投開票された東京都議選で、そんな傾向が朝日新聞社が実施した出口調査で明らかになった。安倍政権への批判の受け皿として共産が支持を伸ばす一方、都議選初挑戦だったみんなや維新といった第三極は支持の広がりを欠いた。
■民主支持、3分の1に激減 みんな・維新、協力失敗響く
安倍内閣の高い支持率を背景として、与野党で明暗が分かれた。
今回の出口調査で、自民を支持すると答えた人は回答者全体の37%。この自民支持層のうち、8割弱が自民候補に投票したと回答。麻生太郎元首相が民主に政権を奪われる直前の前回都議選(2009年)では自民支持層は28%で、自民候補への投票は6割にとどまっていた。
今回、自民は支持層を大きく回復させたうえ、その多くが実際の投票先にも自民候補を選んだことがうかがえる。
前回、都議会で初の第1党に躍進した民主だったが、今回は民主を支持すると答えた人は全体の11%にとどまった。前回は自民を上回る32%で、支持層が3分の1までしぼんだ。前回は支持層の9割近くが民主候補に投票したが、今回は7割にとどまった。
共産の支持層は、前回の6%から、今回は8%まで上昇。共産候補への実際の投票では、共産支持層に加え、無党派層の2割、民主支持層の1割が共産に流れた。
第三極では、みんなの支持層が6%で、石原慎太郎前都知事が共同代表を務める維新の支持層5%と分け合った。維新はもう1人の共同代表、橋下徹大阪市長の従軍慰安婦をめぐる発言などが影響したとみられる。
みんなと維新は当初、選挙協力する予定だったが、橋下氏の発言をめぐって、みんなは選挙協力を解消。みんなと維新の候補者への投票を足すと、共産や公明、民主を上回る2割に達し、選挙協力の失敗が第三極の結集に大きく影を落としている。■無党派層、自民へ20% 共産・みんな19%、民主16%
多くの選挙で勝敗のカギを握ってきた無党派層は、どう動いたのか。
前回09年の都議選では民主躍進の原動力になったが、今回は無党派層の投票先は自民と共産、みんなにほぼ2割ずつが流れた。民主候補に投票した無党派層の割合はみんなよりも低く、民主からの離反の傾向が浮き彫りになった。
民主候補に投票したと答えたのは今回16%にとどまった。前々回は23%、前回は48%と、民主は着実に無党派層の支持を伸ばしてきたが、政権交代の期待に応えられず、急速に支持を失ったことが表れている。
共産の候補に投票した無党派層は前回が13%だったが、今回は19%に上昇し、野党では最も無党派層の風を受けた。無党派層の取り込みが頼みの綱だった第三極では、みんなが19%で共産に並んだ。安倍政権への批判票の受け皿が、民主から共産や、みんなにシフトしている傾向が鮮明に表れている。維新は9%にとどまった。
一方で今回、自民候補に投票した無党派層は20%で政党では最多。麻生政権末期だった前回は13%、小泉政権が郵政解散に踏み切る直前だった前々回は16%で今回は過去2回を上回った。
投票率は43・50%と前回より11ポイント下がったが、無党派層は全体の回答者の21%で前回とほとんど同じ比率だった。
無党派層の年代別の内訳を見ると、40代が25%と最も多く、次に多い30代が21%だった。50代は18%、60代は16%と続き、70歳以上は10%だった。20代は9%と、最も少なかった。■アベノミクス、73%が「評価」 「評価しない」の4割、共産へ投票
安倍内閣が進める経済政策・アベノミクスについて、回答者全体の73%が「評価する」と答えた。景気浮揚への期待の高まりが、自民の支持率を押し上げる構図が浮かぶ。
自民支持層で94%、公明支持層で84%が「評価する」と回答。第三極の支持層では維新の76%、みんなの67%が「評価する」とした。無党派層では64%が「評価する」、36%が「評価しない」と答えた。
一方、民主支持層でも「評価する」が55%と、「評価しない」の44%を上回った。共産支持層では「評価しない」が66%を占めた。「評価しない」とした人の投票先は、共産の候補が4割近くに上り、民主の2割を上回った。■参院選の比例投票先、無党派層の7割未定
7月に迫った参院選の比例区でどの政党に投票するかを尋ねたところ、回答者全体の37%が自民と答えた。公明と合わせた自公で45%を占めた。一方、民主は9%、共産は8%で、第三極でも、みんな6%、維新5%と野党は低迷している。
無党派層では、12%が自民を挙げ、次いで、みんなが5%で、民主の4%を上回った。共産は3%、維新は2%だった。ただ、無党派層の7割が「わからない」と回答している。
年齢層別に見ると、自民が20代?70歳以上の全世代で3割以上の支持を得て、幅広い世代で支持を広げている。60代以上の10%が共産を挙げ、高齢世代からの高い支持が目立った。自民以外では、20?30代で、維新が7%の支持を得ている。40?50代では、公明8%、みんな7%の支持が目立った。民主は60代以上で13%の支持を得ているが、ほかの世代では5?6%にとどまっている。■自公、全選挙区トップ
42選挙区すべてで自公がトップ当選を果たし、政権与党の強さが目立った。
自民が34選挙区を占めた。小泉ブームに沸いた2001年の都議選は35選挙区でトップだったが、05年は17に半減し、前回は島部の1だけ。今回、一気に奪い返した。
公明は今回8選挙区でトップに立った。05年は15選挙区でトップだったが、前回は練馬区と葛飾区の2選挙区にとどまっていた。
対照的に民主は、前回は38選挙区でトップだったが、今回は七つある1人区で得ていた5議席すべてを失うなど、トップ当選は1996年の結党以来、初めてゼロに終わった。<出口調査の方法> 東京都議選の42選挙区のうち、主要政党の候補がほぼ出そろっている10選挙区で実施した。新宿区、江東区、品川区、目黒区、中野区、北区、板橋区、葛飾区、八王子市、町田市の計350投票所で、有権者1万5721人から有効回答を得た。05年、09年はいずれも墨田区、世田谷区、練馬区、江戸川区、八王子市、町田市の6選挙区で実施。グラフは、小数点以下を四捨五入したため、合計が100%にならない場合がある。