これまた、『資本論』の本筋の理解には、まったく影響しない、非常に細かな問題ですが、『資本論』第1部第13章「機械と大工業」の原注91(新日本出版社、上製版645ページ、新書版第3分冊648ページ)に、1850年頃から登場した「機械的道具の製作のための機械」の例として、次の5つの機械が列挙されています ((この部分は、新書版から上製版になるときに、一部訳語が変更されていますが、それは問題ではありません。))。
…たとえば、(1)自動ボビン製造機、(2)梳綿用針布製造機、(3)杼製造機、(4)(5)ミュール紡錘およびスロッスル紡錘の鍛造機… 〔(1)(2)などは引用者による補足。以下同じ〕
で、問題はこの(3)「杼製造機」。「杼」(ひ)とは、機織り機で、上下に動く経糸のあいだを、往復して緯糸を通す装置のことです。人が足で踏む機織り機で、パッタンパッタンやるたびに、シュッシュッと左右に緯糸を通すアレです。
ちなみに、織機の構造については、こちらを参照のこと。→織機 – Wikipedia
原文は“Maschinen zum Machen der Weberlitzen”ですが、実は困ったことに、いくら独和辞典をひいても Litze に「杼」という意味がまったく出てこないのです。
小学館『独和大辞典』では、「(糸をよって作った)打ちひも、組みひも、飾りひも、平ひも、ブレード、モール」とあります。『クラウン独和辞典』では「組みひも」、『相良大独和』も「1,打紐、組紐、真田紐、レース、笹縁、2,撚糸」などと書かれていて、いずれも、糸かひも、あるいはレースといった意味で、「杼」という意味はまったく出てきません。
それにもかかわらず、既存の邦訳を調べてみると、新日本版だけでなく、岡崎次郎訳(大月書店)も向坂逸郎訳(岩波書店)も、さらに長谷部文雄訳(青木書店)も、いずれも「杼製造機」となっています。いったい、どうしてなんでしょうか?
まずは、ドイツ語原文を確認しておきます。マルクスは英語を交えて、次のように書いています。
… z.B. (1)die automatic bobbin-making engine, (2)card-setting engine, (3)Maschinen zum Machen der Weberlitzen, (4)(5)Maschinen zum Schmieden von mule und throstle Spindeln.
(1)の bobbin は、ミシンをやったことのある人ならご存知のとおり、糸巻(ボビン)です。ここでは、紡績機で出来上がった糸を巻きとるための糸巻のことでしょう。(2)の梳綿用針布製造機というのは、ちょっとぴんときませんが、紡績の工程として、実際に糸を撚る前に、ワタの実をほぐしたものを機械で梳いて、繊維をそろえる工程があります。この工程のこと「梳綿」(そめん、英語で carding )といいます ((ウィキペディア日本語版では、綿紡績だけでなく、羊毛なども「梳綿」の項に含めていますが、これはちょいと不正確。羊毛の場合は「梳毛」と言います。もちろん、これは日本語の事情で、英語ではいずれもcardingです。))。そこでは、短い針を植え込んだ布をローラーに巻いて、それでワタの実を梳いていくのですが、その布を「針布」(しんぷ)と言います。card を setting する機械だから、「梳綿用針布製造機」ということになります ((新書版では「梳刷(すきばけ)製造機」になっていましたが、上製版にするにあたって訂正されました。))。
そこで、まずマルクス自身が翻訳に手を入れたフランス語版を調べてみましたが、残念なことに、フランス語版では、(1)(2)(4)(5)は出てきますが、(3)にあたる表現だけすっぽり抜けています。
… on peut citer (1)l'automatique bobbin-making engine, (2)le card-setting engine, (4)(5)les machines à forger les broches des mules et des métiers continus, etc.
次に、エンゲルスが監修した英語版を調べてみると、(3)にあたるところは shuttle-making machines となっていました。shuttle は「杼」のことなので、英語版に依拠する限り、「杼製造機」です。
… (1)the automatic bobbin-making engine, (2)the cardsetting engine, (3)shuttle-making machines, and (4)(5)machines for forging mule and throstle spindles.
これで、「杼製造機」という訳語が出てきた理由はわかりましたが、しかし、辞書を引いてもLitzeに「杼」という意味は出てこないという問題はまったく解決していません。ドイツ語には、杼を表す Webschützen, Webschiffchen または Weberschiffchen という単語がちゃんとあるのだから、なおさら疑問です。
ちなみに、ものは試しと、『資本論』第1部のドイツ語全文を検索してみると、Litze は、あと1カ所、同じ第13章の原注318に出てきます。しかし、そこでは Litzenfabrikation は「綜絖製造業」と訳されています(上製版844ページ)。「綜絖」(そうこう)とは、織機で、杼を通すために経糸を上下させる装置のことです。パッタンパッタン足踏みするたびに、カシャカシャと上下に動く部分といえばお分かりでしょうか。
この箇所は、長谷部訳や岡崎訳、向坂訳では「撚糸製造業」となっていて、新日本訳とは違っています ((しかし、あらためて考えてみると、「撚糸製造業」というのは妙な話で、すべからくすべての糸は撚ってあるもの。つまり、「撚糸製造」とは紡績そのものということになります。))。しかし、いずれにしても、「杼」でないことだけは確かで、こちらを「綜絖」あるいは「撚糸」と訳しながら、原注91の方は「杼」と訳したのでは、つじつまが合いません。
そこでさらに調べてみました。
上製版の原注91には、「『諸国民の産業』第2部、222-223ページ参照」とあります。実は、『諸国民の産業』のその部分が、大月書店『資本論草稿集』第9分冊の142?143ページに引用されています。
……機械のこれらの作業をする部分品すなわち道具の製造に使用される精巧な(自動的ですらある)機械がある――たとえば、(2)綿工業で用いられる針布をつくる植針機械や(1)自動糸巻製造機などである。(3)織機の綜絖をつくるいくつかの非常に賢明な機械や織布で用いられる歯車をつくる自動機械もある。
新MEGAのII/3.6の該当箇所は以下の通り。
… Es giebt ingeniou (und selbst automatic) mahines used for making these working parts or tools of the machine — such as (2)the card-setting engine, for making cardcloth for cotton, etc and (1)the automatic bobbinmaking engine. There are also (3)several clever machines for making the healds for weavers' looms, and automaton engines for making the dents employed in weaving.
(3)のところには、英語で healds と書かれていますが、これは辞書を引くと「綜絖」と出てきます。したがって、(3)の machines for making the healds for weavers' looms は綜絖製造機のことであるのは間違いありません。
そして、(3)の前には、(2)梳綿用針布製造機や、(1)自動ボビン製造機の話が出てくるので、この『諸国民の産業』からの抜書きが原注91と対応していることが見て取れます。
したがって、原注91の(3)が、『諸国民の産業』に出てくる「綜絖製造機」に当たることも明らかだと思います。
最後に残った問題は、私が調べた限りで、独和辞典には、Litze の意味として「綜絖」というのが出てこないことです。手元にある独独辞典や独英辞典を調べてみても、「綜絖」に当たる意味を載せているものはありませんでした。
しかし、Wikipediaドイツ語版を調べてみると、Litze(Weberei) という項目があります。
この説明を拙訳で紹介すれば、以下の通りです。
織り機の Litze とは、1本1本の経糸を吊り上げる装置のことで、それによって隙間〔ein Fach〕が作られる。Litze は、その中央に耳〔Öhr〕があって、Litze の目〔Litzenauge〕と呼ばれるが、それによって常にただ1本の経糸が走る。
この説明と、同項に載っている写真をみる限り、Litze が「綜絖」のことだと思われます。少なくとも「杼」でないことは確かです。
以上の検討の結果、Litze は「綜絖」であり、原注91の該当部分は「杼製造機」ではなく「綜絖製造機」が正しいと考えます。