東条英機「手記」 最後まで敗北を理解せず

東条英機元首相が敗戦直前に書き残した「手記」が残っていたことが明らかになったというニュース。

内容をみてみると、東京もすっかり焼野原になり、広島、長崎に原爆が落とされ、ソ連が対日参戦を表明するという、本当にどん詰まりの段階にいたってなお、「戦いは常に最後の一瞬において決定する」とくり返し、「国政指導者及び国民の無気魂」を批判するばかりで、まったく戦況が見えていない。あらためて、ウルトラ精神主義が支配していた戦前・戦中の恐ろしさ(と愚かさ)を感じさせる。

東条元首相、終戦直前の手記みつかる 責任転嫁の言葉も(NIKKEI NET)
東条元首相の直筆メモ公開 無条件降伏「国民がのろう」(朝日新聞)

東条元首相、終戦直前の手記みつかる 責任転嫁の言葉も
[日経新聞 2008年8月12日付朝刊]

 太平洋戦争開戦時の首相、東条英機陸軍大将が終戦直前の1945年8月10日から14日の間に書き残した手記が国立公文書館(東京・千代田)に所蔵されていることが分かった。手記では終戦に反発し、ポツダム宣言受諾に至る背景として「国政指導者及び国民の無気魂」を挙げるなど責任を転嫁、軍人の論理に固執する考えが見られた。
 東条元首相の手記はA級戦犯被告として巣鴨拘置所で書かれたものがあったが、終戦間際の手記の存在が明らかになったのは初めて。
 手記は政府が8月9日にポツダム宣言の受託を決め、翌10日に首相官邸で開かれた首相経験者などで構成する重臣会議の質疑内容から始まっている。手記には「屈辱和平、屈辱降伏」「新爆弾に脅(おび)えソ連の参戦に腰をぬかし」などと、当時の鈴木貫太郎首相ら政府指導者を批判する言葉がつづられている。しかし、昭和天皇への奏上で「御裁断を経て外交上の手続きを了せる以上別に所見を有せしも最早これを申し上げ、御聖明を乱すは恐懼(きょうく)に堪えざる」と終戦の決定を受け入れたと記している。
 最後に秘書官だった部下への伝言があり、「死をもっておわび申上ぐる」「敵の法廷に立つごときことは日本人として採らざるところ」として、自決する覚悟を述べている。東条元首相は45年9月に自殺を図ったが一命をとりとめ、極東国際軍事裁判(東京裁判)で死刑判決を受けて48年12月に処刑された。
 手記は東京裁判で東条元首相の弁護人だった清瀬一郎弁護士が法務省に寄贈した裁判資料の中にあった。99年に同省から公文書館に移管されていた。鉛筆書きだったが、判読しやすいよう和文タイプで書き直されたものとされている。

東条元首相の直筆メモ公開 無条件降伏「国民がのろう」
[asahi.com 2008年8月12日15時7分]

 1945(昭和20)年8月10日から14日にかけ、東条英機元首相が書いた直筆メモが、国立公文書館(東京都千代田区)から公開された。無条件降伏すれば国民が「軍部をのろう」とし、天皇制を中心とした「国体護持」が受け入れられないなら「敢然戦うべき」と戦争継続を昭和天皇に訴えた様子がうかがえる。
 太平洋戦争開戦時の首相だった東条氏の終戦直前の言動は、寺崎英成御用掛らによる「昭和天皇独白録」などで断片的に伝えられるだけで、詳細を補う貴重な資料となる。
 メモははがき大の用紙30枚に日付順に鉛筆で書かれていた。国体護持を条件に連合国側のポツダム宣言の受け入れを御前会議が決めた10日に始まる。すでに首相を辞めていた東条氏を含む首相経験者らは重臣会議で経緯を説明され、意見を求められた。「メモ魔」の異名をとる東条氏は、天皇に上奏したとする内容を「奉答要旨」として細かく残していた。
 中心は、ポツダム宣言が求める「日本国軍隊の完全武装解除」への懸念だ。「手足を先(ま)づもぎ、而(しか)も命を敵側の料理に委する」ようだと例えながら、武装解除に応じてしまえば、国体護持は「空名に過ぎ」なくなると訴えた。「敵側」が国体護持を否定する態度に出れば「一億一人となるを敢然戦うべき」と上奏したとしている。
 戦争の目的は「自存自衛」「東亜の安定」にあり、目の前の戦況に心を奪われないように求めたとも書いている。
 長崎原爆投下から2日後の11日以降は自身の思いを書きつづる。「無条件降伏を応諾」すれば「稍(やや)もすれば一段安きに考えたる国民として軍部をのろうに至るなきや」と記し、見下ろすような考えを示しながらも国民の反応を気にする姿が見える。さらに日本軍は「相当の実力を保持」と見解をつらね、「簡単に手を挙ぐるに至るが如(ごと)き国政指導者及(および)国民の無気魂なりとは、夢想だもせざりし」と当時の内閣や国民に不満をぶつけた表現もある。
 ポツダム宣言受諾が御前会議で再確認された終戦前日の14日は、秘書官だった赤松貞雄・陸軍大佐あてで、「敵の法廷に立つ如きことは、日本人として採らざる」と書き、自決を示唆した。9月11日、東条氏は銃自殺を試みて失敗している。
 メモは、東京裁判(46年5月?48年11月)で東条氏の主任弁護人だった清瀬一郎氏が法務省へ寄贈。同省は東条氏の「直筆」として内容を転写し、99年に、原本とともに国立公文書館に移管していた。(谷津憲郎)

     ◇

 〈東条英機元首相〉 1884年、東京生まれ。関東軍参謀長などを経て、1940年に第2次近衛内閣で陸軍大臣に。対米英戦で主戦論を唱え、41年10月に首相に就任し、12月に開戦に踏み切った。戦況が悪化した44年7月に総辞職。戦後、A級戦犯容疑者として東京裁判に起訴され、48年12月、巣鴨拘置所で処刑された。

日経社会面に掲載された「抜粋」は以下のとおり。

8月10日
 参内より帰りて。
 午後一時総理官邸に重臣懇談会開催。総理の挨拶の後外務大臣より外交の経過報告あり。
 聖上〈天皇〉の成るべく速やかに和平の途を講ずべき旨の聖旨とに基き、閣議及最高戦争指導会議において(皇位)国体の維持を条件として敵側の条件を応諾するの方針を決定。
 東条大将より外相にただす。
 要するに東亜安定と自存自衛を全うすることは大東亜戦争の目的なり、幾多将兵の犠牲国民の戦災犠牲もこの目的が曲がりなりにも達成せられざるにおいては死にきれず。
 お召しにより重臣一同参内、聖上より「帝国の今後採らんとする方針について総理より説明を受けたるごとし、よって重臣の意見を問う」とのお言葉あり。
 (奉答要旨)
 事既に御裁断を経て外交上の手続きを了せる以上別に所見を有せしも最早これを申し上げ、御聖明を乱すは恐懼〈きょうく〉に堪えざるをもって差し控うることとしたし。
 蓋〈けだ〉し敵側の提示せる条件を見るにあたかも「手足を先づもぎ、しかも命を敵側の料理に委する」ごとき結果となり例え皇位確保国体護持と称するも之れいたずらに空名に過ぎず。
 統帥大権を含む統治大権は毫末〈ごうまつ〉も敵側に触れしむべきに在らず。
 帰途小磯大将と共に阿南陸相を官邸に問ひ、重臣懇談会の御召の情況に就き説明す、陸相より経緯の真相に就き述べたる要点左のごとし。
 〈一〉九日「ソ」〈ソ連〉の態度明かになり午後最高戦争指導会議(出御なし)に於て論議あり其の際
 依然戦を継続するも機会を捕へて速かに戦争終結の方途を講ずべく之がため敵側提示の無条件降服は左の件を保留しこれに応諾するの用意ありとの決定を見たり。
 1 国体護持
 2 全面武装解除は自主的に所要に応じ実行
 3 敵側監視部隊等の駐屯は拒否
 4 戦犯責任者は国内法に依り処断す
 然るに閣議の席上に於ける総理の命に依る外相の説明に於いては戦争継続の点には触れず、無条件降服の応諾の件、殊に国体護持の点のみを説明す。〈略〉
 〈二〉阿南陸相はことここに至りたるは真に遺憾とするところにして今後の処置に就て万全を尽くすべく以て国体護持の名実を保有することに努めたしと。

8月11日
 今後予見すべき情勢判断。
 新爆弾〈原爆〉に脅〈おび〉え、ソ連の参戦に腰をぬかし一部条件を付し在りといえども、全く「敗戦者なり」との観念に立ちたる無条件降服を応諾せりとの印象は軍将兵の士気を挫折せしめ、国民の戦闘意思さなきだに逓下せんとしつつ在る現況に更に拍車を加うる結果となり、軍の統帥指揮上に大なる混乱を惹起し戦闘力において精神的著しく逓下を見るに至るなきやを恐る。

8月12日
 一、降服の瞬間より、国家を統治する天皇及日本政府の権威は、降服条件を実施するため、次のごとき正当かつ妥当なる処置を行う、連合国最高指揮官に、従属するものとする。
〈注 ポツダム宣言を受けて日本側の天皇についての照会に対する「バーンズ回答」の翻訳文。「従属する」の部分は外務省訳では「制限の下に置かれる」とされた〉

8月13日
 戦いは常に最後の一瞬間において決定するの常則は不変なるにかかわらず、その最後の一瞬においてなお帝国として持てる力を十二分に発揮することをなさず的の宣伝政略の前に屈しこの結□〈一字空き〉を見るに至る。
 大河の勢をもって屈辱和平屈辱降服の途に滔々(とうとう)として進みつつある今日、軍殊に陸軍のなお参を頼むところなしとせざるも恐らくはこの大勢を制することは至難なるべく、敵側その後の態度と政府のこれに対処する態度を見るに結局は国体護持という空名のみを得てその実右は総じて敵側の隷属化に立つに至るなきか。
 もろくも敵の脅威に脅え簡単に手を挙ぐるに至るがごとき国政指導者及国民の無気魂なりとは夢想だにせざりしところ、これに基礎を置きて戦争の指導に当りたる不明は開戦当時の責任者として深くその責を感ずる。

8月14日
 赤松大佐〈首相時代の秘書官〉へ。
 大義に殉ぜる犠牲もついに犬死にに終らしむるに至りしことは前責任者としてその重大なる責任を痛感する。
 事ここに至りたる道徳上の責任は死をもっておわぎ申上ぐる。
 犯罪責任者としていずれ捕えに来るべし、その際は日本的なる方法によりて応ゆべし、陛下が重臣を敵側に売りたるとのそしりを受けざるごとく又日本人として敵の法廷に立つごときことは日本人として採らざるところ、その主旨にて行動すべし。
 小生の家族の件、世間はいずれ面白からざること相成るべくよろしく願う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください