GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

今週の「九条の会」(4月2日まで)

全国各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースの中から拾い集めてみました。

ふじさわ・九条の会:設立3周年 4日に記念集会/神奈川(毎日新聞 4/2)
太秦9条の会、ビラ作って宣伝(京都民報 4/2)
ピースウォーク京都市入り 円山公園から200人参加(京都民報 3/24)
イラク戦争開始5年、ピースアクションに450人(京都民報 3/21)
平和朗読劇 ママ友9条の会(京都民報 3/20)
護憲われらも訴え 道視覚障害者9条の会、札幌で結成総会(北海道新聞 3/17)
【渡辺治教授のキャンパスブログ】ライフワーク(朝日新聞 3/10)

続きを読む

こんどはサンデー毎日

先週の「週刊朝日」に続いて、こんどは「サンデー毎日」(4月13日号)が「共産『志位人気』に自民、民主が脅えている」の記事を見開きで掲載しています。

「サンデー毎日」4月13日号

↑クリックしてください。大きな写真が表示されます。

いわく、「閉塞感が強まる国会で、共産党委員長・志位和夫の奮闘が目立っている」。派遣労働問題での志位委員長の国会質問(「志位G・J」)だけでなく、共産党が先頃発表した農業政策や後期高齢者医療制度問題の追及などにも注目しています。

映画「靖国」 大阪では上映決定

映画「靖国」。大阪、京都では上映が決定しましたが、依然として東京では見れないままです。

しかし考えてみれば、国会議員は試写会と称して、タダで見ているのです。しかし、有権者である私たちは1800円を払っても見れないというのは、どう考えてみてもおかしなことです。

もし稲田朋美議員が本気で「上映中止はおかしい」というのであれば、たとえば憲政記念館でも借りてもらって、ぜひ東京でも映画を見れるようにしていただきたいものです。憲政記念館なら、少々回りに街宣車が来て騒いでも、永田町のど真ん中で近隣に迷惑がかかることもないし、普段から警察官がいっぱいいるからお客さんに万が一のことがおこることもないでしょう。

「靖国」上映中止:「見てもらい評価」 来月、大阪で上映――京都も8月予定(毎日新聞)
名古屋でも上映を中止 映画「靖国」(中日新聞)
「靖国」ドイツで上映へ 日本映画祭が開幕(朝日新聞)

続きを読む

今日も今日とて新宿御苑

今日また、新宿御苑に行ってきました。先週末、雨が降りましたが、御苑の桜はまだまだ元気でした。(^_^;)
サムネイルをクリックしてください。写真が大きくなります。

中の池のたもとのソメイヨシノ。回りは写真を撮るお客さんでいっぱいでした。

↑中の池のたもとのソメイヨシノ。池に落ちかかるように咲いていて、絶好の写真スポット。ということで、回りは写真を撮るお客さんでいっぱいでした。

レストハウス脇のヤエベニシダレ。しっかりしたピンク色のシダレザクラです。

↑これは、レストハウス脇のヤエベニシダレ。ソメイヨシノよりもしっかりとしたピンク色の枝垂れ桜です。

続きを読む

フジテレビ「霊視」番組で、毎日新聞が「誤報」?

フジテレビが、江原啓之氏の「霊視」番組(昨年7月放送の「FNS27時間テレビ」)について、BPOの意見を受けて報告書を公表した。

これについて、インターネットでは「毎日新聞」の次のような記事が流れています。

フジテレビ:江原さん出演番組で報告書公表(毎日新聞)

続きを読む

タクシー運転手殺害容疑の米兵 逮捕状請求へ

3月19日夜、横須賀で起こったタクシー運転手・高橋正昭さんの殺害事件。車内に落ちていたキャッシュカードの名義人である米兵が、神奈川県警の事情聴取に殺害を認める供述。県警は、逮捕状がおり次第、米軍に身柄の引き渡しを求める方向。

運転手殺害 米兵の逮捕状請求へ 県警聴取に『刺した』(東京新聞)
米兵逮捕へ詰めの協議 神奈川県警と検察当局(東京新聞)

続きを読む

映画「靖国」 都内は全館上映中止!!

映画「靖国」(李纓監督)の上映を予定していた映画館が、都内ではすべて上映中止を決定。

なんということか、日本は自由な国ではなかったのか。

『靖国』上映都内は全館中止(東京新聞)
映画:中国人監督「靖国」上映中止 「抗議で近隣迷惑」5映画館自粛(毎日新聞)

続きを読む

共産、独自路線で存在感

「秋田魁新報」3月22日付に、「共産、独自路線で存在感/党勢は上げ潮 政局動かすか」という論評を掲載しています。

共同通信・川上高志編集委員の論説ですが、国会審議のボイコットを繰り返す民主党に対し、「審議を通じて問題点を明らかにする」共産党、派遣労働問題での志位委員長の追及などに注目しています。

続きを読む

正社員前年比2%の伸びは15年ぶり

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」2月分の結果によって、正社員(正確には「一般労働者」)が前年同月比2.4%増と15年ぶりの高水準。パートタイム労働者の0.9%を上回った。

雇用者数:正社員の伸び15年ぶり2%台 パート上回る(毎日新聞)
2月の現金給与、1.3%増=冬のボーナス4年ぶり減?厚労省(時事通信)

続きを読む

沖縄集団自決裁判 大阪地裁判決の意義

沖縄集団自決にかんする裁判で、大阪地裁が、原告の訴えを棄却する判決。判決要旨を読むと、今回の判決は、日本軍による自決強制を否定しようとする勢力の主張をことごとく批判し、却下していることが分かる。非常に重要な判決だ。

判決要旨 沖縄集団自決訴訟(中国新聞)

各紙の社説も、判決を妥当なものとし、この裁判を先取りした教科書検定の見直しを求めている。

社説:集団自決判決 歴史を見る「冷静な目」(北海道新聞)
社説:「集団自決」判決 軍のかかわり重い判断(中国新聞)
社説:沖縄ノート訴訟 過去と向き合いたい(中日新聞)
社説:沖縄ノート判決 軍の関与認めた意味は大きい(毎日新聞)
社説:集団自決判決―司法も認めた軍の関与(朝日新聞)

続きを読む