GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析』

樫村愛子『ネオリベラリズムの精神分析』(光文社新書)

目次だけで7ページもあります。(^_^;) ネオリベラリズムに侵された現代社会をどう分析したらよいか、ラカン派精神分析の立場から、「再帰性」と「創造性」をキーコンセプトにして、切ってみせた本です。フランスなどでの現代思想の展開とともに、小泉「構造改革」や安倍首相の「美しい国」など、日本のいまの政治状況なども念頭に議論が展開されていて、なかなか面白いというのが一番の感想。

同時に、「プレカリテ」「マルチチュード」「マクドナルド化」「動物化」「象徴の貧困」など、現代思想の流行概念が取り上げられていて、ある意味非常に便利な“現代思想入門”になっています。

続きを読む

読響 第493回名曲シリーズ

7月の定期演奏会にゆけなかったので、振り替えで、今日、東京芸術劇場で読響のコンサートを聴いてきました。

  • グリーグ:2つの悲しい旋律 作品34
  • グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
  • シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 作品43

ピアノが中村紘子さん、ということで開場の5時半に着いたら、芸術劇場大ホールの入り口には長い行列ができていました。座席は決まっているのだから、別に早く来て並ばなくてもいいのに…。(^_^;)

その中村紘子さんのピアノは、力強い、躍動的な演奏で、さすがでした。

続きを読む

扶桑社教科書を受け継ぐ「育鵬社」が設立

「教科書改善の会」(改正教育基本法に基づく教科書改善を進める有識者の会=代表世話人・屋山太郎)によると、扶桑社の教科書を受け継いで発行する新会社「育鵬社」が、8月1日に設立。同社は扶桑社の100%子会社。

教科書改善の会 育鵬社・片桐社長のあいさつ
教科書問題:「教科書改善の会」が発足、「育鵬社」の発行支援へ(毎日新聞)

続きを読む

日本・ASEANがEPA締結で合意

日本とASEANがEPA(経済連携協定)で合意。コメなどを除外しているが、日本側は協定発効と同時に90%の関税を撤廃。ASEAN側も、主要国は10年以内に90%を撤廃する。

しかしどうやら一番の眼目は、この協定発効と同時に、日本製の部品もASEAN域内のローカルコンテンツに認定されるようになることにあるようだ。これが認められれば、高度な技術を必要とする部品を日本から輸出してASEAN諸国で自動車や家電に組み込むときに、関税が免除されるようになる。日本企業の最大の狙いはそのあたりにありそうだ。

東京新聞:日本、関税9割即時撤廃 経済協定 ASEANと合意:経済(TOKYO Web)
中国・アジア/輸入関税9割の品目で撤廃…経済連携協定、大筋合意へ(FujiSankei Business i.)

続きを読む

民主党の「農政基本法案」素案が判明

「日本経済新聞」によれば、民主党が臨時国会に提出する「農政基本法案」の素案が明らかになった。同党が参院選でかかげた個別所得補償制度を具体化したもの。

民主が「農政基本法案」素案 財源1兆円、コメや小麦で所得補償(日経新聞)

続きを読む

クマゼミが東京進出?!

クマゼミ(大阪市大・沼田英治教授撮影)=朝日新聞7月28日付から
クマゼミ(大阪市大・沼田英治教授撮影)=朝日新聞7月28日付から

子どものころ、僕が住んでいたところでは、セミと言えばほとんどクマゼミでした。でも同じ関西でも、少し離れたところではアブラゼミばかりで、クマゼミがまったく捕れず、透明のハネをもつクマゼミは夏の昆虫採集でもちょっとした自慢でした。

で、東京へやって来て知ったのは、東京にはクマゼミがいないということ。ところが、そのクマゼミが東京でも増えつつあるとか。ワシャ、ワシャと、1匹軒先で鳴き出しただけで耳を覆いたくなるようなあのクマゼミの鳴き声が東京中に響き渡るようになるのでしょうか…?

気温上昇?東京でクマゼミ増殖中、ぬけがら調査で判明(読売新聞)

続きを読む

ジニ係数、0.5を超す

厚生労働省の調査で、世帯単位の当初所得のジニ係数が過去最高隣り、初めて0.5を超えました。

「当初所得」というのは、年金などの受け取り、税金などの支払いを計算に入れる前の所得のこと。で、厚労省は、このようにジニ係数が拡大した理由の9割は、高齢者世帯の増加と世帯人数の減少(世帯人数が多い方が当然世帯全体の所得は大きくなる)だと言っています。

しかし、「再配分所得」の格差も拡大。ジニ係数は0.3873で、当然のことながら当初所得よりは小さくなっていますが、やっぱり過去最大だそうです。

ジニ係数初の0.5超 所得格差拡大示す(中日新聞)

続きを読む

グッドウィル労働者、天引き「装備費」の返還求め提訴

大手人材派遣会社グッドウィルが、労働者の給与から「データ装備費」として200円を強制的に天引きしていた問題で、グッドウィルの労働組合が「装備費」の返還を求め提訴しました。

たった200円とはいえ、日雇い派遣で25日働けば5000円、年間で6万円。同社はすでに過去2年間にかぎって返還するとしていますが、そのために計上した費用は37億円。要するに、「データ装備費」として毎年18.5億円も手にしていた計算です。

グッドウィル:労組員が返還訴訟「装備費」天引き問題で(毎日新聞)

続きを読む

事業所の6.4%で最低賃金違反

厚生労働相の調査で、全国の事業所の6.4%で最低賃金法違反があることが明らかになりました。

事業所の6.4%で最低賃金に違反…厚労省が一斉調査(FujiSankei Business i.)

↓こっちが厚生労働省の発表資料。

厚生労働省:平成19年度最低賃金の履行確保に係る一斉監督結果について

続きを読む

久しぶりの雨

東京は、今朝は久しぶりの雨です。日本海側から寒冷前線が通過中ということで、気温も昨日までとは違って、かなり涼しくなっています。

酷暑が終わり、秋が近づいてきたということのようです。

民主・前原前代表、中谷元防衛長官と共演?!

民主党の前原誠司前代表と自民党の中谷元・元防衛庁長官が、外国特派員協会で”共演”。おたがいに「尊敬する政治家」「シンパシーを感じる」とエールを交換するなど、“相思相愛”ぶりを発揮したそうです。

「相思相愛」の民主前原・自民中谷 外国特派員協会で会見(J-CAST ニュース)

続きを読む

暑い…

夏休みはまだ残っていますが、今日からとりあえず仕事に復帰。。

先週のような酷暑は終わったと言っても、朝から暑いのは同じ。電車が空いているのがせめてもの救いです。(^_^;)

東京新聞「民主党診断」

「東京新聞」が「民主党診断」を連載。

連載2回目の「政策の現実性」云々はまあよくある話だけれども、連載1回目の地方議員の増加とそれによる足腰強化がすすんでいるとの分析は注目される。ただし地方政治でいえば、民主党は多くの県で与党の一員。そこにこそ、民主党の一番の矛盾があると思うのだが…。

民主党診断 担えるか政権<上> 体力 二大政党化へ足腰強化(東京新聞)
民主党診断 担えるか政権<中> 積極立案も理想論の声(東京新聞)

続きを読む

とほほ… 卒論代行執筆します

大学のリポートや卒論を代行執筆するという業者が発覚したそうな。

「国立大の学生・院生を中心としたチーム」を標榜しているそうだが、確かに、オイラも学生時代には、いろいろ試験にヤマをかけたり、あんまりどーでもいい学科については何冊かの本をパラパラと見て即席のリポートを提出したりもしたから、大学院進学の実力があれば学生のリポートを代筆するのはそんなに難しい作業ではないと思う。

しかし、リポートも卒論も全部代筆で卒業したら、あんたいったい何しに大学へ行ったのさ? せっかく、教えられるだけの勉強とは違う本物の学問に触れるチャンスだったのに。それを、金を払って、みすみす捨てるなんて、もったいないなぁ?

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」(読売新聞)

続きを読む

野田市が国民投票法を理由に戦争展の後援を拒否

千葉県野田市が、国民投票法で禁止されている「公務員の地位利用」を理由に、戦争展の後援を拒否したというニュース。

しかし、国民投票法が禁止しているのは、憲法改正の国民投票が発議されたときの話。発議もされていない段階で、「公務員の地位利用にあたる」などというのはまったく法律の解釈を間違っています。

国民投票法理由に戦争展の後援拒否 千葉県野田市(asahi.com)

続きを読む