総務省が、NTT固定電話の全国一律サービスの打ち切り方針を決定か。「低コストのIP電話網への移行を促す」というが、固定電話の加入者が少なくなった地域で、NTTが一方的に撤退してしまうことが可能になります。IP電話が全体としては低コストだとしても、地方の加入者1人ひとりにとってIP電話にするための費用が安いとは限りません。そうなると、固定電話のユニバーサルサービスの打ち切り=電話が通じない時代の始まりかも知れません。
投稿者「GAKU」のアーカイブ
民主党・前原前代表、テロ特措法延長に理解示す
小沢代表だって最後は賛成せざるをえないはずだと考える立場からすれば、できるだけ早めに容認論をぶちあげた方が名を売れる――と前原氏が考えたかどうかは分かりませんが、こういう動きが民主党の中にあるのも事実。
日経新聞の記事によれば、民主党の中には、テロ特措法に反対する変わりに、「人道支援」の恒久法を作るという動きもあるらしい。
「洋上給油は現段階のベスト」民主・前原氏、テロ特措法延長に理解(産経新聞)
テロ対策支援「恒久法も議論を」=民主・前原前代表(時事通信)
“テロ特別法 慎重な議論を”(NHKニュース)
民主党、テロ特措法で対案検討も・人道支援盛る新法視野(NIKKEI NET)
民主党にたいする期待は続く…?
読売新聞の世論調査で、「次期衆院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいか」という質問で、「民主党」36%、「自民党」32%、「どちらとも言えない」31%、と文字通り「天下三分」状態。
しかし、「これからの日本の政治が良い方向に進むかどうか」の質問には、「良い方向に進む」が54%。民主党への期待は大きいようです。
安倍内閣支持率27.2%、政党では民主が自民を上回る : 世論調査・支持率(読売新聞)
「衆院選での勝利望む」民主36%、自民32%…読売調査 : 世論調査・支持率(読売新聞)
無事終了
風邪を引いて、昨日の夜に出かけるのをキャンセルし、今朝は今朝で人身事故による運転見合わせで、いったいどうなるのかと思いましたが、とりあえず無事時間どおり会場に到着。なんとか5時間の講義を終えることができました。
この手の講義をするときいつも困るのは、科学的社会主義、マルクス主義の基本として、かつてのような教科書的な講義ができなくなっているということ。長く自明のこととされていた「通説」的な理解も根本的に見直しがすすんでいるいま、そういう“音を立てて発展しつつある”中身を、そういうものとしてつかんでもらう、というのは、初学者にはなかなか大変なことだと思います。
しかし、今の僕には、そんなふうな講義しかできません。消化不良でアップアップしていた人もいましたが、どうもすみませんでした。僕の講義が分からなくても気にせずに、がんばって勉強&活動してください。m(_’_)m
人身事故…
とりあえず寝坊せず出発。しかし、駅に着いたら、「〇〇線は人身事故のため運転を見合わせています」…
ぬあに…?! それじゃあ間に合わないじゃん、どうすんだよ?。ということで、現在、新宿方面に向かっています。うまくすれば品川から予定のこだまに乗れるはず。大丈夫かな〜
今週の「九条の会」(8月10日まで)
全国各地の「九条の会」の活動をつたえるニュースをインターネットから拾い集めています。7月は選挙があったので、ちょっと少なめ。
- 【平和と憲法と改憲】について考える公開講座を開催=伊勢(livedoor ニュース 7/9)
- 護憲「九条グッズ」作成 岐阜の市民団体がバッジ、さるぼぼ人形:岐阜(中日新聞 7/15)
- 〈争点の周りで:1〉誕生に緑、深い議論を – 2007参院選:高知(朝日新聞 7/17)
- 紙芝居は平和のあかし 21日に戦時下の作品再演 大阪(朝日新聞 7/20)
- ’07参院選:明日を託す 憲法9条、下町論議 主婦ら勉強会「もっと考えよう」(毎日新聞 7/21)
- 実相一途/北島さん「集団自決」芝居100回超(沖縄タイムス 7/22)
- ウチナーグチで9条朗読 憲法考えるつどいに150人(琉球新報 7/23)
- 〈問う:憲法〉国民投票法、施行は3年後 – 2007参院選:奈良(朝日新聞 7/26)
- 〈香川の暮らしは・憲法 平和〉任務広がる自衛隊 2007参院選:香川(朝日新聞 7/27)
- 〈一票の思い〉平和憲法の重み活用を – 2007参院選:山口(朝日新聞 7/27)
- 〈あなたの隣で:下〉憲法9条 国民が決める「自衛」 – 2007参院選:長野(朝日新聞 7/27)
- 戦後は「平和」のために 「辻堂文化・九条の会」会長として/戦争体験を語り継ぐ斉藤 一好(かずよし)さん 辻堂太平台在住 87歳(タウンニュース 8/3)
- この人に聞きたい:「憲法9条を守る一宮市民の会」事務局長・柴田伸治さん/愛知(毎日新聞 8/6)
- 広島原爆の日 諏訪地方各地で祈念行事(長野日報 8/7)
- 広島原爆の日:原爆犠牲者慰霊・世界平和祈願 祈り天に届け――三井寺で法要/滋賀(毎日新聞 8/7)
- 8月9日午前11時2分、「平和の鐘を」の運動広がる(朝日新聞 8/8)
- 九条の会:36年ぶり「憲法」復刻 「多くの人が意義、再認識を」――南相馬/福島(毎日新聞 8/10)
- 長崎原爆の日:投下時刻、「平和の鐘」全国で鳴る 沼津は19カ所で/静岡(毎日新聞 8/10)
「駆けつけ警護」論の落とし穴
「駆けつけ警護」と言われているのは、海外に派遣された自衛隊が共に活動する外国軍が襲われた際に、その場に駆けつけて応戦・援護するというもの。しかし、ここには重大な混同がふくまれています。
国連PKOの場合、PKOに派遣された部隊がどのように応戦・戦闘するかどうかは、日本政府の指揮する問題ではありません。
しかし、国連PKOでなく、イラク派兵の場合のように、多国籍軍に自衛隊が出て行った場合、自衛隊が外国軍隊の「駆けつけ警護」をするかどうかは、文字通り、「国権の発動」としての武力行使。相手が米軍だけを攻撃しているときに、自衛隊が応戦に入れば、当然、日本は、相手国との戦闘状態に突入します。このようなことを「警護」の名目でやろうというのが、姑息だというのです。
体調不良
明日出張だというのに、風邪を引いてしまいました。エアコンに当たり過ぎたようです。
ということで、今晩の出発はキャンセルして、一晩うちでおとなしくしています。(^_^;)
そのかわり、明日は朝5時発。大丈夫かな〜
やっぱり秘密体質 東京電力
中越沖地震がおきたさい、柏崎刈羽原発の放射線管理区域の中にいた作業員400人が、放射線検査を受けずに外に避難していたことが明らかに。
地震などで検査用ゲートが故障するという事態は予測しておくべきでした。もちろん作業員のみなさんだって避難はしなければなりません。そのための準備不足ということです。
集団的自衛権行使の憲法解釈変更はあきらめた…?!
中日新聞は、安倍内閣が集団的自衛権行使のための憲法解釈の変更をおこなわないことを決めたと報道。はたして、ほんとうにそうなるのかどうか油断はできませんが、しかし、これも自民・公明の歴史的大敗がもたらしたもの。引き続き、集団的自衛権行使のたくらみそのものをあきらめさせるまで、がんばりましょう。
集団的自衛権、今秋国会での「容認」断念 政府、関連法整備も着手せず(中日新聞)
集団的自衛権、憲法解釈見直しは不透明に・安全保障懇談会(日経新聞)
宗教は妄想である
今年の8・15、閣僚全員が靖国参拝見送り
毎年問題になる8月15日の閣僚の靖国参拝ですが、今年は、誰も参拝しないことになりそうです。産経新聞によれば、閣僚が誰も参拝しないのは「昭和30年ごろ以降、はじめて」だそうです。
う〜む、やっぱり“靖国派”にとって、参院選の打撃は大きかったんだなぁ?
そろそろ…
夏休みなんでしょうか。気のせいか、朝の通勤電車が空いて来たような…
オイラは日曜日の出張をこなさないと休めんぞ〜 (/_;)シクシク
国際社会、国際社会というけれど…
アメリカも、安倍首相も、口を開くと「国際社会の信頼にこたえる」とか「国際社会の足並みが乱れる」とかいうけれど、そんな「国際社会」、いったいどこにあるんでしょう?
↓このNHKのニュース。動画では、「国際社会の要請」と言いつつ、実際にはアメリカ・ブッシュ政権の都合ということを裏づけるインタビューが登場します。しかし、文字では、そこのところがカットされてしまっています。これって意図的?
最低賃金引き上げ6?19円
厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」は、最低賃金6?19円の引き上げを決めたもよう。
都市部では19円と大幅な引き上げだが、実際には、すでに人手不足などでアルバイトの時給などはもっと高くなっている。他方、アルバイトの時給の低い地方では、最賃引き上げ幅は小。はたしてこれで「格差是正」になるのか。最低賃金1000円への引き上げを実現してほしい。
小沢代表、シーファー米駐日大使の要請断る
注目の小沢一郎・民主党代表とシーファー米駐日大使との会談が、8日夕方、民主党本部でおこなわれました。
NHKニュースの報道する限りでいえば、小沢代表が延長を断った理由は、国連PKOなら自衛隊を出してよいのかどうかという議論はあるけれども、それを除けば、ちゃんと筋の通ったものですね。
南北首脳会談へ
韓国の盧武鉉大統領が訪朝して南北首脳会談がおこなわれることに。
アメリカ政府も「歓迎、支持」の談話を発表しており、アメリカと協議しながら首脳会談の交渉がすすめられたことが分かります。
暑い…
東京は連日、朝7時には気温28度とか29度とかいう猛暑。
しかもそれは芝生の上の風通しのいい百葉箱の中での話。日当たりのいいアスファルトの上はまた格別です。
今日は立秋。暦の上では、今日から秋です。ただし、立秋というのは、これまでは暑くなるばかりだったが、これからは少しずつ涼しくなりますよ、という意味。だから、立秋なのにまだまだ暑いというのは間違い。立秋は暑さのピーク、一番暑い時期のことです。だから、立秋以降の暑さを残暑と言います。
自民党・小林温参議院議員の出納責任者逮捕
参議院神奈川選挙区で、自民党の小林温議員の陣営で、運動員にカネを渡してビラ配りをさせたとして、出納責任者らが買収容疑で逮捕。
東京電力の管理はあまりにずさん
柏崎・刈羽原発で、中越沖地震の時、核燃料プールの水が作業員にかかっていたことを東京電力が3週間たって公表。
発表が遅れたことについて、東京電力は、「ヒアリングに時間がかかった」と言っていますが、当日、管理区域退出にあたって放射能汚染の検査をしているのだから、ヒアリングが終わるまで分からなかった、などということはありうるはずがありません。それとも、退出時の検査は、あとで調査しなければならないほど、いい加減だったのでしょうか?
なんにせよ、肝心の原子炉内の安全管理が下請け、孫請けまかせという実態が問題です。
柏崎原発で作業員に放射能の水かかる、3週間たって公表(読売新聞)
原発作業員、核燃料プールの水かぶる 中越沖地震時(朝日新聞)
で実は、東京電力は、作業員のゴム長靴が行方不明になっていたことを、これまた3日に明らかにしていた。このときは、「近くに置いてあった」と説明しているが、そもそもなぜ原子炉近くにゴム長靴が置いてあったのか、非常に不可解な説明。
