GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

「美しい日本をつくる会」は美しくない…

日本会議の別働隊の1つとして、「美しい日本をつくる会」というのが今年2月に発足している。

この会の特徴は、これが、いわゆる「ジェンダー・フリー」攻撃にとどまらず、自民党なども賛成して成立したはずの男女共同参画社会基本法を攻撃の的にしていること。

設立趣意書(昨年10月)では、「社会や学校の乱れの原因は、共産主義的フェミニズムに根ざした男女共同参画社会基本法」「個人の人格を破綻させ家庭を壊す男女共同参画社会基本法を廃棄しなければ、遠からずわが国は亡国の危機に直面する」などとしている。

続きを読む

ヤマダ電機、こんどは公取委が「優越的地位の乱用」で調査

ヤマダ電機が、納入業者に「ヘルパー」を派遣させ働かせていたことにたいして、大阪府労働局が偽装請負だとして指導したことは前に紹介しましたが、こんどは公正取引委員会が独占禁止法違反、「優越的地位の乱用」容疑で調査に入りました。

公取委の調査は、本社をふくむもので、会社ぐるみでの独禁法違反とみているということです。

ヤマダ電機に立ち入り 業者に派遣強いた疑いで公取委(朝日新聞)

続きを読む

『新しい歴史教科書』の継続発行は扶桑社に断られたらしい

「新しい歴史教科書をつくる会」のニュースによると、扶桑社から発行されてきた『新しい歴史教科書』と『新しい公民教科書』の出版継続について、2月26日に同社から回答があったそうだ。

回答の中身は公表されていないが、「この回答に基づき、教科書の継続発行について引き続き協議していく」というのだから、実際のところ断られたということだろう。

続きを読む

靖国供物問題をメディアはどう論じたか

安倍首相が靖国神社の例大祭に真榊の供え物をしていた問題で、新聞の論説を眺めてみました。

北海道新聞は、「道理のない宗教的行為」だとする社説を掲載。「供え物の奉納も参拝も宗教的行為である」「もし首相が『この程度だったら中国も韓国も反発するまい』と考えているのなら、浅慮である」と批判。さらに、安倍首相が「供物をそなえたかどうかもコメントしない」としたことにたいしても、「不誠実な態度」「首相には説明責任がある」と指摘しています。

中国新聞も社説で、「サカキの鉢植えにつけられた木札には『内閣総理大臣 安倍晋三』と書かれていた。……これで私人の立場だと言えるのか」と批判しています。

毎日新聞は、「否定も肯定もしない」という安倍首相の「あいまい戦略」に中心をおいて批判的な社説を掲載した。外交上の問題とともに、政教分離原則との関係でも疑問を呈しています。社説とは別に、大きな特集記事も掲載(「靖国神社:首相の例大祭供物問題 論争再燃が必至」)していますが、ここでも「あいまい路線」の「是非が内外で問われる」、「『宗教的意義』が焦点」というスタンスは明確です。

朝日新聞の社説は、「靖国神社は、隣国を侵略し、植民地化した戦前の軍国主義のシンボルだ。その歴史はいまもなお神社内の戦争博物館『遊就館』で正当化されている」と指摘。外交、政教分離の問題だけでなく、靖国神社の本質論に踏み込んでいます。ただし、残念ながら“半歩踏み込んだ”という程度で終わっていますが…。

続きを読む

つじつまが合ってません!!

NHKの職員が酔っぱらって、路上で女性に抱きつき胸を触ったという事件。面白いのは、本人が「よく覚えていない」と言いながら、同時に「言いたくない」と言っていること。しかし、「言いたくない」というのは、何か「言いたくない」ことをやったということを「覚えている」という証拠。

NHKアナ強制わいせつ 逮捕(NHKニュース)

同じようにつじつまが合わないのは、靖国神社の春の大祭に「真榊」を供えていたことが明らかになった安倍首相のコメント。

参拝の場合と同じように「否定も肯定もしない」と答えて終わらせるつもりだったのでしょうが、記者から「供え物には『内閣総理大臣 安倍晋三』とあります。否定のしようがないのではありませんか」と突っ込まれ、しどろもどろの答弁になってしまいました。

 否定はしていません。あの?、否定も肯定もしないということで申し上げているわけだ。(「朝日新聞」2007年5月9日付)

否定はしないが、否定も肯定もしない、とはいったいどういう意味なんでしょうか?

続きを読む

update-todayのバナーをgifに変えてみました

Mac IEではPNGは見えないということでしたので、update-today Pluginのバナーをgifファイルに変えてみました。

gifだと著作権がどーたらこーたら……という問題があってPNGの使用が推奨されているのですが、見えなければ仕方ありません。はたして、うまく見えますでしょうか?

第2次アーミテージ報告を読んでみた

第2次アーミテージ報告の翻訳が、憲法改悪反対共同センターの「憲法をめぐる動き」コーナーに【翻訳資料】として紹介されています。

URLは以下のとおり。

http://www.kyodo-center.jp/ugoki/kiji/070216armitage.htm

で、あらためて読んでみて気がついたのだけれども、「アーミテージ報告」というのは、日本のために出されたものではなく、あくまでアメリカの利益をめざして、そのために日米同盟をどうしたらよいかという立場から書かれている、ということ。

たとえば、冒頭からこう書かれている。

続きを読む

靖国神社にかんするニュースあれこれ

安倍首相が、靖国神社の春の例大祭に供物。ポケットマネーとはいえ、「内閣総理大臣」の肩書きは如何。そして、遺族会の勉強会で過半数がA級戦犯の分祀容認と、毎日新聞がスクープ。

首相が靖国神社に供物 先月、春季例大祭に合わせ(東京新聞)
日本遺族会:A級戦犯分祀、勉強会の過半数が容認(毎日新聞)

続きを読む

ただただ圧倒されました… 「ブラッド・ダイアモンド」

映画「ブラッド・ダイアモンド」

シエラレオネというと、国民1人当たりのGNI(国民総所得)が年間220ドル、人口の50%以上が1日1ドル未満で生活する世界最貧国の1つ。1991年から約10年間にわたる激しい内戦がたたかわれ、多くの犠牲者とそれ以上にたくさんの難民を生み出しましたが、その紛争の原因となったのが、ダイアモンド。

そういう大雑把な知識はあったものの、実際に映画が始まると、エンタテイメントとして楽しむ余裕などまったくありませんでした。ダイアモンドの密輸にかかわるダニー・アーチャー(レオナルド・デカプリオ)と、反政府軍RUFに捕まって働かされていたダイアモンド発掘現場から逃げ出してきたソロモン・バーディー(ジャイモン・フンスー)とが、あっという間に市街戦に巻き込まれてゆくあたりから、ただただ圧倒されながら見ておりました。

続きを読む

東京都現代美術館 デュマス展&岡本太郎「明日の神話」

東京都現代美術館 マルレーネ・デュマス展

ちっとは連休らしいことをしようと、こどもの日、東京都現代美術館に行ってきました。お目当ては、南ア出身の現代女性アーティスト、マルレーネ・デュマの展覧会。

で、実際に見た感想ですが、う〜む、ちょっと期待が過ぎたのかなぁ…、という感じ。「エロスと死」というテーマも分からなくはありませんが(たとえば、「レザーブーツ」などは、何かあふれ出るエネルギーのようなものがあって、よかったのですが)、それよりも、ポスターにもなっている女性の絵(「邪悪は凡庸である」というタイトルは凡庸ですが)や、「マグダレーナ」と題された油彩画の方が面白いと思いました。

なんにせよ、写真を見ながら絵を描く、という方法に、いま一つピンと来ないものがあって、困ってしまいました。(^_^;)

公式サイト:
MarleneDumas

で、「ついでに」と思って立ち寄ったのが、特別常設展の岡本太郎「明日の神話」

岡本太郎「明日の神話」(中央部分)

↑岡本太郎「明日の神話」の中央部分。クリックすると大きな画像を表示します。

続きを読む

地方紙の憲法社説を読む(2)

憲法記念日にまつわる地方紙の社説の続きです。

続きを読む

見てきました「ドレスデン、運命の日」

ドレスデン、運命の日

5・3憲法集会&銀座パレードのあと、日比谷の映画館で、映画「ドレスデン、運命の日」を見てきました。(今年5本目)

1945年1月、なかなか降伏しようとしないヒトラー・ドイツにたいし、連合軍が大攻勢を開始。ドイツは制空権を失い、激しい攻撃に見舞われていた。ドイツ東部の都市ドレスデンでは、主人公アンナが、父カールが病院長を務める病院で看護師として働いていた。ある日、アンナは病院の地下で、銃弾で負傷した男を見かける。
同じころ、イギリスでは、ドイツ東部の都市を目標に大規模な戦略爆撃をおこなう計画を立てる。その対象に、ドレスデンが選ばれる。ついに、なにも知らないアンナたちの上空に爆撃機が迫ってくる…。

以下続く(ただし、一部ネタばれあり)

続きを読む

ラテンアメリカ6カ国、南米銀行、南米基金の設立を確認

先日、ベネズエラがIMF、世界銀行からの脱退を表明しましたが、3日、ラテンアメリカ6カ国の経済・金融相会議が、南米銀行、南米基金の設立を確認。南米銀行は6月に調印、年内に開設される見通しだそうです。

南米銀行 年内にも開設 6カ国確認 IMFに代わり融資(しんぶん赤旗)

続きを読む

マガジン9条が“モバイル国民投票”実施中!!

マガジン9条が、モバイル国民投票「どうする? どうしたい? 自衛隊」を実施中です。

投票は携帯からおこなうようになっています。質問項目やアクセス方法など、下記のページからどうぞ。

マガジン9条〜マガ9モバイル国民投票〜

携帯の投票ページは、以下のとおり。
http://www.magazine9.jp/m/

集団的自衛権行使「不可」が過半数

毎日新聞の憲法世論調査。

自衛隊の海外活動については、「場合によっては、武力行使も認める」はわずか11%。「集団的自衛権」についても「行使できないままでよい」が51%と過半数をしめた。

憲法改正:9条見直し「柔軟に」 毎日世論調査(毎日新聞 5/3)

続きを読む

東京は世界第19位でした

イギリスの研究者が、世界32都市の人の歩く速度を測定。もっとも速かったのはシンガポールで、ついでコペンハーゲン、マドリードの順で、いずれも18.3m(60フィート)を10秒台。東京は第19位で、12.83秒だったそうです。

歩く速度といえば、以前は東京の人はずいぶんと速いと思っていたのですが、最近は携帯メールをしながら歩いている人が多くなったせいか、むしろ遅くて困ることがあります。

歩行者の歩く速度、世界一はシンガポール(CNN)

続きを読む

地方紙の憲法世論調査(2)

北日本新聞社が富山県民を対象に行った世論調査。9条について、「改正は必要」35%、「不要」38%と拮抗していますが、「改正は必要」のうち約6分の1は「九条の拡大解釈を防ぐため」というもの。それを差し引くと、いわゆる改正賛成派は30%程度です。

改憲賛成48% 憲法施行60年・本社県民アンケート(北日本新聞)

続きを読む

今週の「九条の会」(5月4日まで)

昨日に続いて、昨日、今日のニュースの中から、全国各地の「九条の会」の活動を集めてみました。憲法記念日の集会など、本当に全国各地で集会やシール投票などがおこなわれています。

続きを読む