GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

圧倒的! インバル&都響 ショスタコーヴィチ交響曲第11番 “1905年”

東京都交響楽団第320回プロムナードコンサート

お昼頃から冷たい雨が降り出しましたが、サントリーホールでインバル&都響のショスタコーヴィチ交響曲第11番“1905年”を聴いてきました。プログラムは、以下の通り。

  • ブロッホ:ヴィオラと管弦楽のための組曲(管弦楽版日本初演)
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 「1905年」 作品103

ハープの不安定な和音から始まるショスタコーヴィチの交響曲第11番。1905年の「血の日曜日事件」にテーマをとった作品で、途中、「同志は倒れぬ」や「ワルシャワ労働歌」などの革命歌が引用されます。1時間近く(インバルの指揮は結構きびきびとして速かった)、楽章の切れ目なく演奏されてゆきます。

続きを読む

今週の「九条の会」(11月18日まで)

全国各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースの中から拾い集めています。

続きを読む

教育基本法強行問題で地方紙の社説を読む(2)

教育基本法問題での社説の続きです。

続きを読む

村治佳織ギター・リサイタル ≪ライア&ソネット≫

村治佳織ギター・リサイタル≪ライア&ソネット≫プログラム

今日(正確には昨日)は、村治佳織さんのギター・リサイタルに行ってきました。会場は初台の東京オペラシティコンサートホール。今回のコンサートは、ヴォクスマーナという声楽アンサンブルとのジョイントで、ギター・ソロのほかに合唱+ギターという楽曲がプログラムには並んでいました。

続きを読む

作ってはみたものの… Blog作成経験者の3割は「やめた」

インターネットコムとgooリサーチの調査によると、Blogを「つくったことがある」という人は42%で、「つくってみたい」という人を合わせると63%にものぼっています。しかし他方で、Blog作成経験者のうち約30%は、「更新が面倒」などの理由で、すでにやめてしまっています。

ま、「簡単に日記がつくれる」と言われても、凡人の暮らしには、そう更新し続けるだけの“事件”はありませんからねぇ。(^_^;)

Blog 定期リサーチ:「更新が面倒」、Blog をやめた理由(Japan.internet.com)

続きを読む

教育基本法衆院強行採決にたいする地方紙の社説を読む

昨日、教育基本法改悪案が衆院特別委員会で強行採決されました。これにかんする地方紙の社説を拾ってみました。

続きを読む

時雨

帰り、電車に乗っている間に、雨が降ったようです。
駅で降りると、すでに雨はほとんど上がりかけていましたが、すっかり寒くなっていました。
秋から冬、季節の変わり目の時雨のようです。

あおぞら銀行再上場

日本債券信用銀行は、1998年12月経営破綻。預金保険機構から3兆5,225億円が投入された(「朝日新聞」2004年4月28日付)。詳しく調べると、その他にもいろいろ資金が投入されている。

他方、今日の売り出しで、発行済み株式の6割強を保有していたサーベラスは、保有株の3分の1を売却。今回分だけで450億円ほどの売却益を手に入れることになる。

あおぞら銀きょう再上場 売り出し総額、今年最大の3800億円(FujiSankei Business i)
初値、売り出し価格下回る あおぞら銀、東証再上場(東京新聞)

続きを読む

7-9月期実質GDP、個人消費はマイナスに

7-9月期の実質GDPの数値が発表されました。前期比0.5%増、年率換算2.0%増ということですが、民間設備投資2.9%増に対して、個人消費は前期比0.7%のマイナス。前期はプラス0.5%だったから1.2%ものダウン。

個人消費が順調に伸びるようでないと、景気も本格的な回復とは言えないでしょう。

7?9月期実質GDP、年率換算2.0%増(NIKKEI NET)

続きを読む

社会保障負担、本当に重い?

「高齢化がすすむと、年金や医療など社会保障の給付が増え、それにともなって保険料や税の負担も増え、日本経済の活力が失われる」――政府や財界がよくもちだす話ですが、本当にそうなのか? 今日の日経新聞夕刊の「夕&Eye」の「社会保障ミステリー」欄で、この問題が取り上げられています。
続きを読む

たたかえば勝つ、かならず!

日亜化学で働く請負労働者たちが、ついに直接雇用への道をかちとりました。

請負労働者とJMIUは、早くから「偽装請負」だと告発と追及をおこなってきました。さしあたりは契約社員だとはいえ、勤続3年に達した労働者を直接雇用し、正社員になることもできる、ということで、ほんとうにおめでとうございます。

※JMIUは、金属機械、電機、鉄鋼、自動車などの金属関連、コンピュータ、ソフトなど情報機器関連産業で働く人たち中心につくられている全国組織の労働組合。個人加盟制で、職場にJMIUの労働組合がなくても、誰でも1人でも加入できます。

JMIUのホームページ

日亜化学、請負1600人を雇用へ 正社員の道も(朝日新聞)

続きを読む

今日、誰も自殺しませんように…

「いじめ」自殺が続いているだけでなく、「自殺予告」も続いています。

もちろん、「模倣」ということがあるでしょうが、それですませてよいでしょうか? 子どもたちの間に深刻な「いじめ」が蔓延していて、誰にも理解してもらえないと思ってひとり苦しんでいる子どもがたくさんいる、ということではないでしょうか。大人が「いじめ」をなくすために本気で行動するかどうか、子どもたちが真剣に見ているという気がしてなりません。

「いじめ自殺」予告の匿名手紙、文科相あてにまた4通(読売新聞)

続きを読む

今日のニュース

続きを読む

N響定期Cプログラム 庄司紗矢香:ベートーヴェンVn協

今日はNHKホールでN響定期Cプログラムを聴いてきました。お目当てはヴァイオリニストの庄司紗矢香さん。曲は、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲 ニ長調(作品61)です。

プログラムノーツによれば、このVn協、初演時の評判は芳しくなかった、とか。前後の脈絡が薄い、平凡な楽節の繰り返し、などなど。そのうえ、管弦楽の発言権が大きいため、ソリストにとっては難しい割に目立たない。となると、なかなか演奏されないというのも納得です。実際、僕も聴くのは初めてでした。

続きを読む