まつり本番です。
今日は、現地で最後の準備をやってきました。お疲れ様でした。(^_^)/
まつり本番です。
今日は、現地で最後の準備をやってきました。お疲れ様でした。(^_^)/
同じソースから、2種類のニュースが流れていたので、???と思っていましたが、要するに、世界の若者の失業率が13.5%で、それに対して、先進国24カ国の「ニート」の割合(推定)が13.4%だということです。
25歳未満の失業率、世界で13.5% 大人の3倍(朝日新聞)
世界の「ニート」、2000万人・ILO推計(NIKKEI NET)
若年層の失業、世界で8500万人 ILO報告(FujiSankei Business i.)
岐阜県で中学2年生の女の子が自殺した問題。「いじめ」があったのかなかったのかをめぐって、学校側の対応は泥沼状態になっているようです。
それに対して、子どもたちの方は、「いじめ」について勇気を持って発言し始めています。
岐阜の中2自殺 いじめた側謝罪の意思(東京新聞)
同級生の親 遺族を訪ね謝罪(NHKニュース)
岐阜中2自殺:遺書に書かれた4少女の両親が弔問、謝罪(毎日新聞)
岐阜中2自殺、「いじめ」を同級生2人が目撃(読売新聞)
至近距離でパス、1人片付け……同級生らいじめ実態語る(朝日新聞)
消費支出が9カ月連続で前年比マイナス。「いざなぎ」越えというけれど、ホントにこれで景気が良いと言えるのだろうか?
9月全世帯消費支出は前年比で実質?6.0%、9カ月連続減=総務省(朝日新聞)
9月の全世帯消費支出、実質6.0%減(NIKKEI NET)
イベント準備でテンテコ舞いの日々ですが、今日の仕事が順調に片付いたので、諦めていた都響のコンサートに出かけることができました。(^_^;)
現代音楽の間にチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲という変則的なプログラムですが、矢野玲子(やの・りょうこ)さんのヴァイオリンを堪能させていただきました。
ブラジル労働党のルラ大統領が再選を果たしました。
ブラジル大統領選決選投票、開票率80.2%時点でルラ大統領が60.1%得票=選管(ロイター)
ブラジル大統領選、選挙裁判所がルラ大統領の当選を公式発表(ロイター)
続きを読む
厚生労働省の調査によると、2005年度に全国の労働局(労働基準監督署)が調査した事業所6068件のうち、約6割にあたる3620件で是正指導をおこなっていたことが明らかに。違法な労働者派遣や業務請負への指導は2001年度の21.8倍と急増しています。
製造業での請負を認めた2004年度から違反事例が急増。偽装請負などの問題は、まさしく「規制緩和」が生み出した無法行為です。
今日は、都内某所でテント建て作業です。
とりあえず雨がやんでくれたので、良かった。(^_^)v
Soft BankのCMのキャメロン・ディアスを見ていると、
高校の必修科目の未履修問題。NHKの調査では41都道府県386校に広がっていますが、残り6県だって、ちゃんと調査すればきっと出てくるに違いありません。だいたいこの手の単位の付け替えは、私立高では、昔からよく聞く話でした(公立高校にここまで蔓延したのは、最近のことのようですが)。だから最初にニュースを聞いたとき思ったのは、なんでいまさら…ということ。
そうなると、最初に高岡南高校で、なんでこの問題が表沙汰になったのか。そのあたりが一番気になるのですが。
未履修 41都道府県386校(NHKニュース)
高岡南高で必修の世界史授業せず(KNB NEWS)←これが最初のニュースらしい。
続きを読む
製造不良で発火事故が起きるとして、ソニー製のバッテリーの回収騒動。ついに、国内製パソコンで発火事故が発生。
場外乱闘でけがを負わされたとして大仁田厚氏を訴えた裁判で、東京高裁は、大仁田氏側の控訴を棄却。
1審判決は、プロレスは「事前の打ち合わせ」があるものだと認定。この点については、大仁田氏側も控訴審で争わなかったため、プロレスは「事前の打ち合わせ」あり、というのが、判例として確定することに。
飲酒運転事故を起こしたとき、公務員だったら氏名を公表し、即懲戒解雇で、民間だったら公表不要、追加処分もなし、というのは確かに変。
25日、新幹線静岡駅での自殺は、JR東海の社員だったそうです。団体旅行などを取り扱う営業担当だったということで、ノルマや仕事の過重など、「過労自殺」する原因はなかったのでしょうか?
それにしてもひどいのは。JR東海静岡支社長のコメント。「安全を守るべき当社社員が遅延の原因を作ってしまい、申し訳ない」というもの。自殺するなら、別の場所で死んでくれ! とでも言いたかったのでしょうか。
現在の高校3年生の対策も必要ですが、実は、必修科目を履修せず単位不足のまま高校を“卒業”した生徒もたくさんいる訳で、そういう人たちをどうするのか。考える必要がありますねぇ。

植村邦彦氏の新著『マルクスのアクチュアリティ――マルクスを再読する意味』(新泉社、10月刊)を読み終える。2日ほど、通勤の行き帰りの電車の中で読んだが、とくにひっかかるところもなく、軽く読めてしまったというのが率直な感想。
NTT西日本の 「ひかり電話」、3日続けてトラブル。
NTTだけじゃなくて、政府自身が電話網の全面的IP化を推進する計画をたてていたはず。しかし、まだまだそんなことをやれるような状況ではなさそうです。
NTT西のIP電話、3日連続で規制実施(読売新聞)
NTT西「ひかり電話」、サーバー増設しても不調(朝日新聞)
NTT西、IP電話の通話制限続く 別サーバーも不具合(朝日新聞)
続きを読む
昨日は、冷たい雨と風とで目茶苦茶寒かったですが、今日は一転して快晴のいい天気になりました。
人身事故のため、またまた電車が止まってしまいました。(T_T)
今日は、駅に停車しているので、厳密な意味では閉じ込められてはいないのですが、なんでオイラが帰る時ばかり、止まるんだー!