新司法試験の初の合格者が発表に。合格者は1009人で、平均の合格率は48%。
合格率が高いのは、50人以上受験した大学院でいえば、一橋83%、東大71%、京大67%、神戸65%、慶応63%、中大55%というところ。明治45%、関学44%、同志社40%あたりはぎりぎり何とかなるとして、法政37%、関大36%、立命館26%あたりは大変かも…。
新司法試験の初の合格者が発表に。合格者は1009人で、平均の合格率は48%。
合格率が高いのは、50人以上受験した大学院でいえば、一橋83%、東大71%、京大67%、神戸65%、慶応63%、中大55%というところ。明治45%、関学44%、同志社40%あたりはぎりぎり何とかなるとして、法政37%、関大36%、立命館26%あたりは大変かも…。
昨日の東京地裁判決について、地方紙の社説を眺めてみました。
東京新聞や神奈川新聞が指摘するように、国旗・国歌法が制定されたとき、政府は「強制」しないと何度も答弁しています。それを、懲戒処分までして「強制」することは許されない、というのが判決の趣旨です。
国旗国歌判決 「強制は違憲」明確に断(中国新聞)
国旗国歌判決 『押しつけ』への戒めだ(東京新聞)
国旗国歌判決 やはり「強制」はいけない(神奈川新聞)
根本的な解決のためには領土問題の解決が必要。しかし、当面の問題としては、操業ルールについて日ロ両政府で協議して、安全操業を確立することだ、との指摘。そして、根本にある小泉政権5年間の日ロ交渉の停滞。地元の指摘だけに、重みがある。
世界最大の大型小売店チェーンのウォルマートは、従業員を「アソシエート(仲間)」と呼び、本拠地アメリカはもちろん、その他の国の店舗でも労働組合を絶対につくらせず、数々の不当労働行為で裁判沙汰になったこともしばしばという企業。
そのウォルマートに、世界初の労働組合ができたというお話です。
続きを読む
今日は、事前に通話規制をかけた結果、夕方には規制解除できたとのことですが、何にせよ原因不明のまま。したがって、明日は無事に繋がるかどうかも不明…。

東京での「日の丸・君が代」強制で処分された先生方が訴えていた裁判で、東京地裁は、「懲戒処分までおこなって強制することは思想良心の自由を侵害する違法行為」「職務命令も違法」との判決を下しました。ヽ(^^@)/
当たり前のことだけれども、都教委の強制を明確に違法と断じたことは画期的。不当な処分に負けず、裁判でがんばった先生方に、心からの敬意を送ります。おめでとうございます。
国旗と国歌、義務でない 強制は思想良心の自由侵害(北海道新聞)
上の写真は共同通信
続きを読む
Smart Update Pingerというプラグインの日本語版を導入。
日本語版ダウンロード元はこちら。↓
Smart update pinger ? :: plasticdreams ::
で、オリジナルはこちら。↓
WordPress Plugins: Smart Update Pinger, Jerome’s Keywords; Enhance your blog tool
続きを読む
三重銀行が、全従業員の8割以上にたいし、残業代など8億7000円の賃金不払い。
「時間外労働は自己申告」というのが、そもそも間違い。使用者側には、従業員の勤務時間を管理する義務があります。
いろいろあったので、まとめてメモしておきます。
台風12号の直撃を受けた南鳥島。滑走路や諸施設が砂に埋もれてしまい、避難した職員はいまだに帰島できないそうです。
最高地点で海抜8メールとはいえ、台風12号恐るべし!
NTT東日本で、IP電話がつながりにくくなるトラブルが発生。
IP電話といっても、050-で始まるやつではなく、従来の電話番号がそのまま使えるという「ひかり電話」で起きたトラブルのようです。NTT東日本は「混雑が解消すれば状況は改善する見通し」とコメントしていますが、早い話が「打つ手なし」ということでは?
民主青年新聞(週刊)の9月18日号と25日号に、神戸女学院の石川康宏先生が、連載「『勝ち組・負け組』をのりこえる」シリーズの第2部として、「青年が『人間らしく』働ける社会でこそ」を上下2回で連載されています。
それを読んで、あらためて“なるほどな〜”と感心したのは、石川先生が、若者たちのたたかいを励まし、勇気と確信をあたえる姿勢で原稿を書かれていること。
やっぱり学習会を開くなら、一方的な講義を聞かされて“お勉強”させられるより、自分たちの運動の励みになる方がいいにきまっていますからね。僕は、とかく「体系的な講義」になりがちなので、あらためてどういう角度で若者に学習的な内容を押し出していくか、とても参考になりました。
続きを読む

仙台出張の行き帰りで、こないだから読んでいたクリストフ・コッホ『意識の探求』(上下、岩波書店、6月刊)を読み終えました。
続きを読む
仙台出張から帰ってきました。
続きを読む

これから出張です。日帰りで仙台まで出かけてきます。
何度も何度もやってくる加納律子さんのメール。いちおうストーリーは繋がっているのですが…

8月の集英社新書で、作家の加賀乙彦さんがこんな本を出していたので、思わず買ってしまいました。(^_^;)
続きを読む