GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

「飲まないつもりだった」というのだが…

巡査部長は「1杯だけのつもりだったが、つい飲み過ぎた」と語っていたというニュースもあります。何にせよ、素面のときには「飲まないつもり」とか「1杯だけ」と言いながら、結局、飲んでしまう、というのが飲酒事故の常です。

飲酒運転の警官、停職3カ月の懲戒処分 千葉(産経新聞)
続きを読む

ああ、セクハラ男の勘違い

長崎県警の警視が、取材に訪れた地元テレビ局の女性記者にセクハラ行為をした事件。結局、懲戒処分を受け辞職。

本人曰く、「相手も好意を持っていると思っていた」。セクハラ男の月並みな言い訳です。

<セクハラ課長>長崎県警が減給処分 辞職へ(毎日新聞)
続きを読む

靖国神社と遊就館、米議会公聴会で厳しい批判

14日開かれた米下院外交委員会の公聴会で、靖国神社と遊就館の展示について、厳しい批判が相次いで出されました。
「朝日新聞」やTBSのニュースが指摘しているように、もちろん靖国批判一色という訳ではありませんが、「東京新聞」が指摘するように、「公式の場で」の首相の靖国参拝と遊就館展示にたいする批判は初めて。

米下院委員長、「遊就館」の展示内容見直し求める(読売新聞)

続きを読む

都響第631回定期演奏会 デプリースト指揮:プロコフィエフ「イワン雷帝」他

東京都交響楽団第631回定期演奏会(チラシ)

都響第631回定期演奏会のために、久しぶりに上野の文化会館へ。ほんとは12日のサントリー定期だったのですが、仕事の都合で今日に振り替えをしてもらいました。オール・プロコフィエフのプログラムです。

 プロコフィエフ:組曲「キージェ中尉」 作品60
 プロコフィエフ:オラトリオ「イワン雷帝」 作品116

続きを読む

雨、雨、雨…

今日も、朝から雨。昨日の霧のような雨と違って、土砂降りとは言わないものの、けっこうしっかり降ってます。その上、寒い! 昨日は都心でも最高気温が20度程度だったらしいけど、今朝はもっと低い。涼しいを通り越して、寒いです。(^_^;)

そんな雨のなかを、仕事をしているお母さんは、レインコートを着て、子どもを保育所に送ってゆくために、自転車に乗せてぐいぐいと走ってゆきます。お母さんは、大変ですね。そしてご苦労様です。

20万アクセスを超えました

昨日、このブログのアクセスが20万を突破しました。
ブログに移行して2年あまり1日。平均300アクセスほどになる計算ですが、8月にWordPressに移行してからの1カ月と1週間では約2万アクセス、1日平均500アクセスにアップしました。

つたないブログですが、閲読していただいているみなさん、ありがとうございます。

こんどは『週刊東洋経済』がワーキングプアを特集

『週刊東洋経済』2006年9月16日号

『週刊ダイヤモンド』に続いて、東洋経済新報社の『週刊東洋経済』9月16日号が「日本版ワーキングプア 働いても貧しい人たち」の特集を組んでいます。

目次から拾ってみると

  • シャープ液晶工場 復活の象徴「亀山」の“逆説”
  • 若き「請負」労働者たちの“喪失” 正社員でも派遣でもなく…
  • 日系2世「女性ブローカー」の告白 「ブラジル人の真実」
  • 学校に行かない子どもたち 10代前半のブラジル人
  • 深夜製造の「コンビニ弁当」は誰がつくるのか?
  • 外国人研修生という名の“奴隷”
  • ワーキングプアの改正は可能だ!

続きを読む

御手洗会長、憲法改正で集団的自衛権の実現求める

日本経団連の御手洗会長が、11日の定例記者会見で、「集団的自衛権と憲法は矛盾している」「解釈で補っているのは無理がある」として、憲法を改正して集団的自衛権を行使できるようにすべきだと考えを示した。

敵対的買収は日本では難しい=経団連会長(ロイター/朝日新聞)

続きを読む

ブックマークレットをカスタマイズするプラグイン

ネットサーフィンしながら、これはというページをブログに投稿するためのブックマークレット。WordPressでは「投稿」画面に「Press it!」という名前で表示されますが、イマイチ使いにくい…。

と思っていたら、それをカスタマイズできるというプラグインを発見しました。

続きを読む

教育への公的支出率 日本は最低

OECDの調査で、日本の教育への公的支出率(対GDP比)は、調査29カ国中、最低の3.7%だったことが明らかに。他方、教育費に対する私費負担の割合は25.9%で韓国、米国、オーストラリアに次ぐ高水準。

要するに、日本は社会全体として教育に金をかけなさすぎ、ということ。もしデンマークやアイスランド、ノルウェー並みに公的支出を増やしたら、教育予算は2倍以上。そうしたら、いろんなことができると思うんですが…。
続きを読む

税の所得再配分機能が発揮されてません!

政府税制調査会石弘光会長が、任期終了を前に談話を発表。

今後の税制改革の方向云々の全体にかかわる話はさておき、税の再配分機能について、次のように指摘したことは、石先生にしては、珍しく、まっとうなご意見。

税制の所得及び資産の再分配機能が的確に発揮されるように検討していく必要がある

続きを読む

ADSLの契約数が減少

総務省の調査によると、ADSLの加入件数が初めて減少。6月末の契約数はADSLが0.2%減の約1450万件、光ファイバーは約630万件で15%増。

全国の光ファイバー利用可能世帯比率も80%近くになっているとか。僕のアパートも光ファイバー利用可能だということで、チラシも入るし、こないだは社員が訪ねてきました。う〜む、やっぱりそろそろ光かなぁ?

ADSL契約数、初の減少(日刊スポーツ)
続きを読む

経団連の政治献金10%増

日本経団連の会員企業による政治献金が2005年には10%増え、24億8000万円に。自民党が24億2000万円、民主党が6000万円。企業・団体献金全体が減る中で、経団連が斡旋した献金が増え、献金した企業は約650社も増えているというのは、それだけ日本経団連の影響力の拡大を意味する。

企業は営利団体。見返りを期待した献金は贈賄、見返りを求めない献金は背任になり、どっちに転んでも犯罪です。

経団連会員の政治献金、10%増の24億8000万円・05年(NIKKEI NET)

続きを読む

安倍晋三氏、5年以内に憲法改正

自民党総裁選で、日本記者クラブが3人の候補者の討論会を開催。本質的な違いがない人たちの間での討論会というのは、聞いていても余り面白くないが、彼ら、とくに安倍氏が何を目指しているのか、それなりに明らかに。
ということで、関連する記事を貼り付けておきます。

続きを読む

シャラポワ、全米オープン初優勝!

シャラポワ選手が全米オープンで初優勝。
物凄い喜びようで、優勝トロフィーをかかえて飛び跳ねて、トロフィーのふたが転がり落ちたほど。まだ19歳、4大大会での優勝は2004年のウィンブルドン以来だから、本当にうれしかったんでしょうねぇ。
続きを読む

厚生労働省が、違法派遣の監督強化を通達

厚生労働省が、偽装請負にたいする監督・指導を強化するように通達を出しました。

偽装請負:違法派遣の監督強化を通達 厚労省(毎日新聞)

厚生労働省の通達はこちら。
偽装請負に対する当面の取組について(厚生労働省発表 2006年9月4日)

続きを読む