GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

BBC “マルクスは資本主義については正しかった”

the revolution of capitalism - bbc 3 sep. 2011

ちょいと古い話題ですが、イギリスのBBC放送のA Point of View(視点)という番組で、9月3日に、The revolution of capitalism(資本主義の革命)と題してマルクスの資本主義論が取り上げられました。

中身は、「カール・マルクスは共産主義については間違っていたが、資本主義の大部分については正しかった」、資本主義は自分自身の社会的基盤である中産階級を破壊してきた、というもの。共産主義についはともかく、資本主義論としてはおもしろい議論です。

BBC News – A Point of View: The revolution of capitalism

というわけでヘッポコ訳をしてみました。

続きを読む

大阪市長選:かくなる上は橋下「独裁政治」を断固阻止しよう!!

先日、共産党の大阪府委員会が「橋下・『維新の会』によるファッショ的な独裁政治に『ノー』の審判を下すため、府民の広大な共同を」というアピールを発表していましたが、その答えがこれだったんですね。

渡司考一さんの決断にエールを送りたい。そして、こうなった以上は市長選できっぱりとした結果をだしてほしい。

共産推薦の渡司氏が立候補見送り 大阪市長選:朝日新聞

続きを読む

銀行は99%の顧客を搾り取りすぎだ!!

今日の「しんぶん赤旗」外信面にのっていた、ちょっとおもしろい記事。

全米第2位の銀行バンカメが、デビッドカードから月5ドル(392円)の手数料を取ろうとして、消費者団体の抗議を受けて、手数料導入を撤回したというのです。

全米第2の大銀行バンカメ/手数料(デビットカード)導入撤回/消費者の運動実る “ウォール街を押し返した”:しんぶん赤旗

日本でも、銀行の手数料は高すぎます。自分の口座からカネを引き出すのに、時間外だと105円の手数料。しかし、預金に105円の利息なんてついたためしがない!! 利息は普通預金で0.020%、3年ものの期日指定預金でもせいぜい0.030%。50万円以上のお金を1年間ずっと口座に寝かせておいても、1回時間外に預金を下ろせばそれで終わり、というのはあんまりです。

続きを読む

原子力安全基盤機構、原発検査で業者の原案を丸写し

今朝の「毎日新聞」のスクープ。原子力安全基盤機構がおこなっていた原発関連施設の法定検査で、検査目的、検査項目、サンプル検査の対象となる燃料ロットの抽出法、燃料棒の寸法などを記載した「要領書」が、実は、業者が作成した原案を丸写ししたものだったというのだ。

報道によれば、62ページある要領書のうち、違っていたのは表紙と2ページ目だけ。3ページ目以降は「書式や活字のフォントも含め一言一句原案と同じ」というのだから、学生が大学に提出するコピペのリポート(インターネットを検索して、パソコンのコピー&ペースト機能で作り上げたリポート)以上の手抜きだ。

日本では、原発の規制機関がまともに機能していないと指摘されてきた。同じ原発推進国でも、欧米では考えられない事態。日本には、原発を建設・運転する資格などないということだ。

原発検査:内容、業者が原案を作成 丸写しが常態化:毎日新聞
原発検査:原案「丸写し」 揺らぐ安全への信頼性:毎日新聞
原発検査:「自前なら日が暮れる」機構幹部開き直りも:毎日新聞

続きを読む

福島第一原発2号機で核分裂が起きている?

東京電力の福島第一原発の2号機で、キセノン133、135が検出されたらしい。キセノン133、135はプルトニウムが核分裂したときに生成する物質だから、それが検出されたということは、2号機で核分裂反応が続いていた、あるいは再び起こったということを意味する。

冷温停止状態に近づいているとか言われていたが、とてもそんなことは言っていられない。

福島第1原発:2号機で核分裂の可能性 ホウ酸水注入開始:毎日新聞

続きを読む

有料ニュースはなかなか定着しないようで…

アメリカで調査したところ、タブレット端末をもっている人のうち有料ニュースを読んだことのある人は14%だったという。

日本でも、日本経済新聞が会員制の電子版を始めているが、会員100万人突破といいながら、有料会員はわずか14万人。会員の3割が部長クラス以上というのに渋い話。

結局、洋の東西を問わず、有料ニュースというのはなかなか定着しないようだ。

タブレット端末の利用調査、有料ニュースの支持わずか:AFPBB News

続きを読む

新たな破局の始まりか…

アメリカのMFグローバル・ホールディングスが倒産。この会社は先物ブローカーなので、そりゃうまくいくときもあれば失敗するときもある。だから、いわゆる銀行の倒産とはことなるが、しかし、銀行だって出資していたから、その影響はゼロではない。

「影響は限定的」と言われているが、サブプライムローンだって最初のころは大したことはないと言われていた。はてさてこれは、破局への始まりになるのだろうか。

MFグローバルが経営破たん、欧州ソブリン債への積極投資で痛手 | Reuters
米株が大幅下落、欧州懸念やMFグローバルの破産法申請で | Reuters
破綻のMFグローバルから数億ドルの顧客資金が行方不明に=NYT紙 | Reuters

続きを読む

共産党大阪府委員会のアピールを読んで

29日、共産党の大阪府委員会が発表した、橋下・「維新の会」に「ノー」のアピール。府知事選・市長選を前にしたアピールかと思いきや、さにあらず。

橋下・「維新の会」によるファッショ的な独裁政治に「ノー」の審判を下すため、府民の広大な共同を/10月29日 日本共産党大阪府委員会:しんぶん赤旗

続きを読む

文字どおりの一喜一憂?

ギリシャ国債の50%減額などで合意して、これでとりあえずなんとかなる…と報道されたのが、わずか2日前。昨日は、ニューヨークで3ヵ月ぶりの株価回復と言われたのですが、早くもリスク回避の動きが始まっているというニュース。

米国債(28日):反発、リスク志向後退 – 欧州危機への楽観薄れ(1) – Bloomberg

続きを読む

失業率が下がったといっても喜べない…

総務省統計局から9月の労働力調査の結果が発表されました。完全失業率(季節調整済み)は4.1%で、前月比0.2ポイント下落しています。

これについて、「日本経済新聞」は「改善」の見出しをつけていますが、実際には、とても喜んではいられません。

9月の失業率、4.1%に 0.2ポイント改善:日本経済新聞

それは「しんぶん赤旗」日刊紙の本日付6面でも、次のように指摘されています。

続きを読む

福島原発事故、セシウム放出量はさらに多かった?

ノルウェーの研究者らによると、東京電力福島第一原発の事故で、環境中に放出されたセシウムの量が、政府(原子力保安院)の推定の2倍ないし3倍になるらしい。海に流出したセシウムの量は東電が公表した量の20倍とのフランスの研究所の試算も発表されたそうだが、前者も、海に流出した分が保安院の想定よりも大きいという。

また、津波前から核分裂反応の生成物質であるキセノンが観測されたとの指摘もある(つまり、津波がくる前に、すでに原子炉の封じ込め機能が喪失されていたということ)。事故の時、何が起こっていたのか、まだまだ検証が必要なようだ。

セシウム放出、安全委推計の3倍 欧州チーム指摘:日本経済新聞
放射性物質放出量、政府推計の2倍か―福島原発:読売新聞
セシウム海洋流出、東電公表の20倍…仏研究所:読売新聞

続きを読む

iPad悪戦奮闘記

オイラはパソコンはWindowsなので、もろもろの事情で、Microsoft word文章をiPadでも読み書きしたいし、そうでないと持ち歩き端末としての効用は半減してしまいます。

iPad用アプリでも、Microsoft word文章を読み書きできるというものもいくつか公開されていあるので、さっそくインストールしてみました。しかし、これが使えそうで使えない、とりあえずファイルは開くし、書き込みもできるという水準で、とても実用の域には達していません。

続きを読む

機械のための仕事は増えても、人々のための仕事はない – ニューヨークタイムズ紙

Twitterで、@NakaYoshikaさんがつぶやいていた、ニューヨークタイムズの記事です。

タイトルは、オイラふうに訳せば、「機械のための仕事は増えても、人々のための仕事はない」というあたりでしょうか。

マサチューセッツ工科大学の2人の研究者が最近『機械との競争』という電子書籍を出版したのですが、もともと彼らは、技術革新がどんな豊かな実りをもたらしたかを論じた『デジタル・フロンティア』という本を出すつもりだったのに、いろいろ調べているうちに、どうもそうではないというところにいたった、ということのようです。ちょっとおもしろそうな話ですね。

Economists See More Jobs for Machines, Not People – NYTimes.com

続きを読む

う〜、また同じことがくり返されるのだろうか…

阪神大震災のあとも、仮設や被災者用公営住宅で、孤独死や自死などが続きました。東日本大震災では、そういうニュースがあまり流れていなかったので、少し安心していたのですが、やっぱりそういう事態がすすんでいたんですね。同じような事態がくり返されるというのは、残念でなりません。

仮設住宅で12人が死亡 – NHK宮城県のニュース

続きを読む