GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

東響×飯森範親×マーラー交響曲第7番

東京交響楽団第564回定期演奏会

土曜日、サントリーホールで、東京交響楽団のコンサートを聴いてきました。今回は舞台後ろのP席。プログラムは以下の通り。指揮は飯森範親氏です。

 シューベルト:イタリア風序曲 第2番 ハ長調 D.591
 リスト:死の舞踊
 マーラー:交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」

オケは第1バイオリンと第2倍オリオンを左右に分けた対抗配置、ただしコントラバスが金管の後ろ、舞台の一番奥に1列に陣取るという独特の配置でした。

おもしろかったのは2番目の「死の舞踊」。ベルリオーズの「幻想交響曲」の第5楽章の有名なモティーフが主題としてもちいられていました。

続きを読む

コンビニという業態のいかがわしさ―公取委がセブンイレブンを調査

商品が売れ残っても、仕入れ原価はきっちり加盟店に負担させながら、加盟店には自由に値引きして売ることを許さない。そんなわがまま勝手がまかり通る不思議な業態。

他にも、加盟店に仕入商品の原価を教えないなど、コンビニにはまだまだ不思議なことがいっぱいある。

セブンイレブン、加盟店の値引きを制限か 公取委が調査(朝日新聞)
セブン-イレブンを調査 公取委 弁当値引き 不当制限の疑い(東京新聞)

続きを読む

奨学金の返済が終わりました

今日、ポストに「奨学金返還完了通知」が届いていました。

学部、修士、博士と奨学金を借りたので、返済総額は約550万円。大学院に進学したときは、もちろん研究職に進んで、奨学金は全額免除…と目論んでいたのですが、いろんな巡り合わせで研究職を志す道から離れ、20年賦で返済することになりました。(^^;)

学部の分と修士・博士の分とを合わせて返しているときは、返済額は毎年25万円以上。正直言って、一時金で何とかやっと返還していました。学部の分が終わり、修士の分が終わって、ここ何年かは半分ほどになっていましたが、ようやく返還を完了しました。(^_^)v

続きを読む

さて、このページどんなふうに活用できるでしょうか?

偶然見つけたこのページ。縦軸、横軸を選ぶと、それぞれの国の数値がプロットされたグラフが表示されます。その上、Playをクリックすると、歴史的な変化をアニメーションで見せてくれます。

Gapminder World

実際に自分で確かめてみたいという方は、こちら↓からどうぞ。
Gapminder World

さて、これ、いろいろ活用できそうですが、どんなふうに使ったらいいんでしょうねぇ。(^^;)

マルクスは彼が予言しなかったことを予言した?!

ロサンゼルス・タイムズ紙のインターネット版に、こんな記事が載っていました。

Karl Marx may have been prescient, but not that prescient | Los Angeles Times

見出しだけだと分かりにくいですが、世界的な経済危機が広がるなかで、マルクスの『資本論』から引用と称して、ある文章が、1カ月ほど前からインターネットを流れているのだそうです。

そのマルクスの文章なるものを、記事から翻訳すると、こんなふうになります。

続きを読む

ロイターが共産党・志位委員長にインタビュー

ロイターが、「日本共産党、与党ブロックには加わらないと発言」というニュースを配信しています(リンク先はロイター・インド版ですが)。記事を読むと、2月13日に志位和夫委員長にインタビューをおこなったようです。

Japan Communists say wouldn't join ruling bloc | Reuters

内容的には、あまり目新しいところはありませんが、世界から見れば、総選挙で民主党が勝利したときに、共産党が政権に加わるかどうか、注目されているのかもしれません。

続きを読む

『週刊SPA!』にU30の共産党員・池内さおりさんが登場!!

SPA!2009年2月24日号

今週の『SPA!』(2月24日号)に、日本共産党東京12区青年運動部長の池内さおりさんが登場しています。

いわく、U30世代のための「イマドキ左翼」。U30とは「アンダー30」つまり20歳代という意味です。26歳で衆議院小選挙区候補として元気に駆け回っている池内さんはぴったりですね。(^^;)

池内さおりさんのブログはこちら↓。
池内さおりの活動日誌

続きを読む

マルクス『1857-58年草稿』を読む(8)

さらに『1857-58年草稿』の続きです。「資本と労働のあいだの交換」第16段落から(第15段落は断片なので、よく分かりません)。

●第16段落(350ページ上段)?

まずマルクスは、「労働力能は労働者の資本だ」という言い方、見方を批判する。

続きを読む

GDP 年率12.7%の落ち込み

実質GDP成長率の推移(毎日新聞)

これ↑は、「毎日新聞」に載っていたグラフ。サブプライムローン証券化問題に端を発したアメリカの金融危機。にもかかわらず、日本の落ち込みの何と激しいことか!!

要するに、この間の日本経済の「成長」が輸出頼み、外需頼みだったことの反映なのだが、じゃあ、それ以前は輸出で「成長」していたかと言えば、日本の成長率が特に高かった訳でもない。つまり、外需を差し引いて考えれば、日本はむしろ成績が悪かったといえる。

しかし、ともかくこの落ち込みの急激さは前例がない。来月になれば、年末以上の大量解雇「非正規切り」がおこなわれ、日本経済の落ち込みはさらに激しくなる。文字通り「景気の底が抜ける」事態になりそうな状況だ。

GDP大幅減:財政出動、圧力強まる 問われる成長戦略(毎日新聞)
GDP:年率12.7%減、落ち込み深刻 10?12月期(毎日新聞)

続きを読む

読響 シナイスキー指揮、ラフマニノフ交響曲第2番他

読売日本交響楽団第479回定期演奏会

今季は読響の定期はとってなかったのですが、来月、スクロヴァチェフスキの演奏会が3回あるので、マイ・セレクトで、チケットを押さえました。ただし、マイ・セレクトは年4回。ということで、残り1回で、今日のサントリー定期を選びました。

 ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
 ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 op.27

指揮は、ロシアのヴァシリー・シナイスキー、ヴァイオリンはイタリア生まれのアナ・チュマチェンコ。

続きを読む

ベネズエラ 国民投票で大統領の3選制限を撤廃

ベネズエラで、大統領をはじめとする公職者の3選を禁止していた憲法条項の改正をめぐる国民投票が行なわれ、54.4%対45.6%で、3選制限の撤廃が実現した。

ベネズエラ国民投票、改憲案承認 大統領が勝利宣言 : CNN.co.jp

続きを読む

マルクス『1857-58年草稿』を読む(7)

「資本と労働のあいだの交換」の続きです。(ページ数は、大月書店『資本論草稿集』第1分冊)

●第11段落(335ページ下段)?第12段落(338ページ)
 「市場」と書かれて始まっていて、{}で囲まれた部分。これも、プランの続き?
 310?311ページのプランでは、「資本の後には、土地所有」「土地所有の後には賃労働」と書かれた後で、「こんどはその内的総体性において規定された流通として、諸価格の運動」と書かれている。この「諸価格の運動」が、この「市場」か?
 おもしろいのは、「市場」と言いながら、「まず金融市場」から始まっていること。その意味では、この「市場」は、310?311ページのプランの「V.金融市場としての資本」の話か?
 いずれにしても、最後にマルクスは「市場の抽象的範疇をどの箇所に入れなければならないかは、いずれわかるであろう」(338ページ上段)と書いている。

続きを読む

マルクス『1857-58年草稿』を読む(6)

えーっと、マルクス『資本論1857-58年草稿』の続きです。(^_^;)

今回は、327ページ「資本と労働のあいだの交換」から。ただし、この見出しは新MEGA編集部がつけたもの。しかし、ここでマルクスは、単なる商品交換と、「資本と労働のあいだの交換」とはどこが違うかということを言いたいのだ。

●第2段落(327ページ上段)?第7段落(328ページ下段)
 資本と労働との交換は、たんなる商品と商品との交換と違って、「2つの過程」に分かれる。
 第1の過程=労働者が労働力を一定額の貨幣と交換する過程。
 第2の過程=資本家が価値を生み出す活動としての労働を交換で手に入れる過程。」
 商品と商品との単純な交換の場合には、こうした二重化は起こらない。

 ここでは〔資本と労働とのあいだの交換では〕、貨幣と交換して手に入れたものの使用価値が特殊的な経済的関係として現われ、貨幣と交換に手に入れたものの特定の仕方で使用することが、この2つの過程の究極の目的をなしている。したがって、このことが、資本と労働のあいだの交換を単純な交換とすでに形式的に区別している――2つの相異なる過程。(328ページ上段)

 第2の過程は、第7段落では「資本の側からする労働の領有」(328ページ下段)と言われている。

 資本と労働のあいだの交換では、第1の行為は1つの交換であり、まったく普通の流通に属している。第2の行為は、質的に交換とは異なる過程であって、言葉の濫用をしないかぎり、それを一般にある種の交換だなどと呼ぶわけにはいかない。それは、直接に交換に対立しており、本質的に別の範疇である。(328ページ下段?329ページ上段)

続きを読む

カウンターが…

全然回ってません。(-_-;)

こないだから、カウンターの表示にめちゃくちゃ待たされたり、まったく表示されなかったりしてましたが、いま見たら、昨日が21、今日が58…って、ヾ(??;)ぉぃぉぃ

このブログを設置しているサーバーもなんだかやたらに重いし、レンタルのカウンターも落ちてるみたいだし…。あ〜 凹む

キヤノン工事脱税事件でコンサルタント会社社長逮捕

キヤノンと御手洗会長は、「自分は関係ない」と言っていますが、「知人」であったことは認めています。また、逮捕された大賀社長は、らキヤノン関係の工事ばかりで“口利き”をしてワイロをとっていた訳で、一般的に考えればは、キヤノンとの「特別な関係」なしにはありえない事件です。

しかも、そもそもこの事件、工場用地の造成は、随意契約で鹿島が受注。それに68億5000万円かかったにもかかわらず、大分県はキヤノンに50億円で売却。差額の18億5000万円は税金で補填されているのです。

なぜ、鹿島は随意契約で受注できたのか? なぜ、県はキヤノンに18億5000万円も安く売り払ったのか? なぜ、鹿島は大光に13億円ものコンサルタント料+裏金を支払ったのか? 裏金はどこへ行ったのか? それらを考えれば、今回の問題が単なる大光の脱税問題でないことはおのずと明らかになるのではないでしょうか。

キヤノン工事受注仲介の社長逮捕へ 鹿島裏金脱税の疑い(朝日新聞)
キヤノン工事めぐる脱税容疑 大分県元県会議長も逮捕(朝日新聞)
御手洗会長“残念で悔しい”(NHKニュース)
キヤノン工事:関連事業の受注狙い「大光参り」(毎日新聞)
キヤノン工事絡み 鹿島裏金本格捜査へ(大分合同新聞)

続きを読む

『週刊プレイボーイ』で 青年共産党員が座談会

『週刊プレイボーイ』2009年2月23日号

『週刊プレイボーイ』(2月23日号)が「政局メガ特集 怒りの一票、選挙はまだか!!」という特集を組んでいます。「派遣、フリーター、失業者…『次はかならず選挙に行く』という人々が急増中!」という角度から、政治にたいする若者の動きを取り上げています。

そのなかの1つとして、麻生首相の地元、福岡の若者の声を紹介していますが、おもしろいのは、わざわざ福岡まで取材にでかけた週刊プレイボーイ編集部が安居酒屋に集めた青年3人というのが、みんな共産党員だということです。(^_^)v

昔なら、「偏ってる」と言われ、絶対に企画にはならなかったでしょう。それが、当然のごとくやられている。いまは、若者の声が聞きたかったら共産党に聞け! そういう時代なのかも知れません。

続きを読む

居眠りする間に天地は創造されていた…

新日本フィルハーモニー交響楽団トリフォニー・シリーズ第441回定期演奏会

今日は、久しぶりに新日フィルの定期演奏会で、すみだトリフォニーホールへ。プログラムは、フランス・ブリュッヘンの指揮による、ハイドンのオラトリオ「天地創造」。

全3部で110分の大曲で、途中、第2部と第3部の間に休憩をはさんだため、全体が終わったのは9時半過ぎでした。ということで、うちにたどり着いたのは11時過ぎ、つかれました…。(^_^;) トリフォニーは遠いよ?

続きを読む

東中野修道氏と展転社の敗訴確定

南京大虐殺の生き残り・夏淑琴さんが、「ニセモノ」と決めつけられたとして、東中野修道『「南京虐殺」の徹底検証』(展転社)を訴えた裁判で、最高裁は、被告の上告を棄却。東中野氏と展転社の敗訴が確定しました。おめでとうございます。ヽ(^o^)/

同書は、一審では、「学問研究の成果に値しない」と指摘されていました。その見方が最高裁でも認められたと言うことです。

南京虐殺本訴訟:生存者への賠償確定(毎日新聞)

続きを読む