GAKU について

年齢:50代 性別:男 都道府県:東京都(元関西人) 趣味:映画、クラシック音楽、あとはひたすら読書

で、まだまだ続くサービス残業

と思って、もう一度Googleニュースなどで「サービス残業」「残業代未払い」などで検索してみると、いろいろ引っかかってきます。

残業代不払い3億7700万円 NTT西の子会社
GW元支店長ら、残業代求め申し立て – TBS News-i
進学塾アカデミー:元社員が未払い残業代求め提訴/栃木(毎日新聞)
花田勝さんがプロデュースする店勤務の6人 残業代支払い求め提訴(MSN産経ニュース)
長崎大:労基署から是正勧告 付属校や病院など、残業代7300万円不払いで/長崎(毎日新聞)
東証1部「東栄住宅」、休日勤務手当など600人未払い(読売新聞)
島根大で残業代未払い4400万円、パソコン記録で判明(朝日新聞)
播州信金「名ばかり管理職」、500万円支払いで和解(朝日新聞)
大原簿記専門学校神戸校に是正勧告 サービス残業で 労基署(MSN産経ニュース)

続きを読む

最多272億円!! 1728社でサービス残業

24日発表された2007年度のサービス残業(残業代未払い残業)は、100万円以上の未払い残業代を支払った企業だけで1728社、総額は272億円で過去最悪。

サービス残業が厳しく摘発されるようになった、ということもあるかも知れませんが、これだけサービス残業が問題化しているにもかかわらず、まったく改善される気配がありません。マルクスは、「資本は、社会によって強制されるのでなければ、労働者の健康と寿命にたいし、なんらの顧慮も払わない」 ((『資本論』新日本新書、<2>、464ページ))と指摘しましたが、日本の企業・資本家はホントにそのとおりです。

サービス残業、未払い指導は最多の1728社 07年度)NIKKEI NET)
残業代不払い:07年度は272億円(毎日新聞)
金融・政策/07年度是正額 最多の272億円 サービス残業歯止めなし(FujiSankei Business i.)

厚生労働省の発表資料はこちら↓。
厚生労働省:監督指導による賃金不払残業の是正結果―2007年度は約272億円―

続きを読む

共産党委員長、資本主義の健全な発展を説く

月刊『BOSS』12月号から

こちらは、共産党の志位和夫委員長の講演が載った月刊『BOSS』12月号。9月22日におこなわれた「経営塾フォーラム」例会で、志位委員長が講演したものの要約です。テーマは「日本共産党委員長が語る『蟹工船ブーム』と『格差社会』」

この中で志位委員長は、日本共産党は「資本主義の体制が未来永劫続くとは考えていない」が、「いままずやるべき課題は、資本主義の枠内で日本の政治の異常な歪みを正そうというプログラム」だ、だから「資本主義の原理で仕事をされている方とも、当面は共存共栄できる関係にある」と話し始めています。

そのうえで、正すべき「異常な歪み」について、次のように指摘。

続きを読む

閣僚たちが株価下落に右往左往する理由

閣僚の資産公開で、「毎日新聞」が面白い記事を載せていました。

株価急落によって、麻生内閣の閣僚とその家族が保有する株の資産価値が9億4821万円も目減りしたというのだ。含み損の大部分は鳩山邦夫総務相の約8億9900万円だが、「大変だ、大変だ」といって税金をつかって景気対策や株価対策をやろうっていうのは、結局、自分の資産を守るためなんじゃない?!

閣僚資産公開:保有株9億円超目減り 内閣発足時比(毎日新聞)

続きを読む

『GQ JAPAN』に志位委員長が登場!!

『GQ JAPAN』に志位和夫委員長が登場(同誌12月号から)

『GQ JAPAN』などというメンズ・ファッション誌を買ってきた理由は、これ↑。

「名著再読。」という特集の1つとして、小林多喜二『蟹工船』ブームについて、志位和夫委員長にインタビューをしています。

続きを読む

ソニーショック?! 日経平均811円安の7649円に

関東平野を南へ東へとうろうろしている間に、東証の株価があっさりと8,000円を割ってしまって、バブル後最安値に接近する7649円まで、一気に800円以上下げていた。昨年末からの下落率が50.04%、ということは株価は半値以下になったということだ。

アジア諸国の株式市場も下がっているそうだ。はたしてこの株価下落は止められるのだろうか?

日経平均急落 終値7649円 バブル後安値に迫る(NIKKEI NET)
東証:終値も8000円割れ 811円安の7649円(毎日新聞)
東京株式市場・大引け=バブル後安値に接近、円キャリー巻き戻しで「二重苦」の日本株 | Reuters

NY市場も、大幅下げで始まったらしい。円高も1日で4円以上と、異常な事態。

米国株、急落で始まる ダウ403ドル安、景気懸念で金融やIT安い(NIKKEI NET)
円、92円台後半=NY外為(時事通信)
続きを読む

地方紙が共産党に注目!!

今日の「しんぶん赤旗」にも紹介されていましたが、地方紙や新聞地方版で、『蟹工船』ブームと日本共産党に注目した記事がいろいろと掲載されています。

若者の不安 受け皿? 共産党へ入党 急増(asahi.com マイタウン三重)
:共産、立て直しへ好機 蟹工船ブーム追い風に(中日新聞)
「蟹工船」ブーム 風向き変わった 共産、擁立縮小を修正 衆院選小選挙区 若手次々(西日本新聞)
県内でも共産に「蟹工船」ブーム 入党150人 選挙に追い風(西日本新聞)
蟹工船現象 総選挙にどう反映?(山梨新報)

続きを読む

携帯端末対応用Pluginも変えました

携帯投稿用Pluginに続いて、携帯端末対応用Pluginも、YurikoさんのKtai Styleに変更しました。(^_^;)

WordPress Plugins/JSeries ? Ktai Style (携帯対応プラグイン)

携帯端末対応用プラグインは、いろいろ事前設定しておかないといけなかったりして、一度これって決めて設定するとなかなか変更するのが面倒だなと思っていたのですが、Ktai Styleはダウンロードして解凍してアップロードしてアクティブにするだけ。非常に簡単でした。便利なPlugin、ありがとうございます。m(_’_)m

ユーロ急落

ユーロが急落。数カ月前には1ユーロ=170円近くまでいったのに、一気に130円を割ってしまいました。それにともなって、東京市場の株価も631円下げて、ふたたび8600円台に。

対円ユーロ相場は一気に130円割れ
対円ユーロ相場は一気に130円割れ(東洋経済オンライン)

ユーロ、4年ぶり安値 ロンドン市場、円高急進(朝日新聞)
ユーロ・ショックで株安加速、企業業績見通しに暗雲 : Reuters
止まらぬユーロ下落、EU各国の利害対立深刻化で一段の下落も : 東洋経済オンライン
東証:反落、631円安 3日ぶり終値9000円割る(毎日新聞)

続きを読む

インド洋では無償で提供、イラクでは有償で購入

相馬市九条の会のブログに、こんな面白い記事が載っていました。

インド洋上ではアメリカ軍艦船などに無償で燃料を提供している日本ですが、イラク、クウェートに派遣された航空自衛隊は米軍に、しっかり燃料代を支払っていた、というのです。なんという気前のよさ!! (-_-;)

思いやりあふれる日本の政府 – 相馬市九条の会

で、その元記事は「東京新聞」8月21日に載っているというので、さっそく元記事を探してみました。

続きを読む

メール投稿プラグインを変更しました

ブログの楽しみの1つは、携帯からのメール投稿、いわゆるモブログです。

これまでyuriko Otsukareさんのwp-shotを使っていましたが、こんど「実質的な後継プラグイン」であるyurikoさんのKtai Entryに乗り換えました。お世話になります。m(_’_)m

WordPress Plugins/JSeries ? Ktai Entry メール投稿プラグイン

続きを読む

ガス円盤から微惑星、原始惑星、そして惑星へ

松井孝典『新版 地球進化論』(岩波現代文庫)井田茂『異形の惑星』(NHKブックス)

岩波現代文庫の10月新刊で、松井孝典氏の『新版 地球進化論』(左)が出ていたので、さっそく買って読んでみました。もともと1988年に出た本ですが、それに「その後の進展が著しい部分」が書き足してあります。だから、1970年代に天文ファンだった僕にしてみると、自分が勉強したときからどんなふうに研究がすすんだかが分かって面白かったのですが、「1988年7月、旧ソ連は火星の衛星フォボスに探査機を飛ばし、それを探査する『フォボス計画』を予定している」という文章が出てきたりして、頭が錯乱しそうになります。(^_^;)

しかし、塵を含んだガスからどうやって惑星が形成されるのか、その説明が全然分かりませんでした。それで、買ってきたのが右の井田茂氏の『異形の惑星』(NHKブックス、2003年刊)。

続きを読む

自分のことは棚に上げて…

緊急に開かれることになった金融首脳会議。今日のNHKのニュースによると、今日午前中、ブッシュ大統領から麻生首相に「ぜひ参加してほしい」という電話があったそうです。

しかし、19日の時事通信では、「ブッシュ大統領は共同会見で、サミット開催について、G8議長国である日本の麻生太郎首相と話し合ったと述べた」ということだったのですが…。はて、いったいどうしたんでしょう?

“首脳会議成功へ緊密連携”(NHKニュース)
首相 米政治空白で役割果たす(NHKニュース)

続きを読む

今週の「九条の会」(10月18日まで)

全国各地で草の根で活動している「九条の会」の活動を伝えるニュースを、インターネットのなかから拾い集めています。

作家の澤地さん、九条の意義訴え/京大会館で憲法講演会(京都新聞 10/18)
創氏改名の悲劇知って(朝日新聞 マイタウン神奈川 10/18)
ネットワーク:つどい/東京(毎日新聞 10/18)
教育子育て九条の会発足(しんぶん赤旗 10/17)
講演:9条の大切さ語る 経済同友会終身幹事・品川正治さん、江南で18日/愛知(毎日新聞 10/15)
平和フェスタin湖西:憲法9条の意味考える 講演会や演奏会も――来月8日/滋賀(毎日新聞 10/11)
新テロ法案を廃案に 御所南ピースウオーク(京都民報 10/11)

続きを読む

麻生内閣、また支持率下げる

毎日新聞、共同通信、時事通信が世論調査。いずれも麻生内閣の支持率が下がっている。

「自民か、民主か」というありきたりな質問にたいする回答では、「毎日新聞」「共同通信」では民主が上回ったが、「時事通信」調査では自民が上。ということで、こちらはまだ有権者は選択を迷っているというところ。それは、読売新聞と早稲田大学の合同調査で、自民、民主がともに「満足しない」が8割を占めたことからもうかがえる。

毎日新聞世論調査:内閣支持、9ポイント減36% 「勝利期待」民主が再逆転(毎日新聞)
クローズアップ2008:内閣支持率下落――毎日新聞世論調査(その1)(毎日新聞)
クローズアップ2008:内閣支持率下落――毎日新聞世論調査(その2止)(毎日新聞)
内閣支持率、42%に 前回調査から6ポイント減(中日新聞)
衆院選投票先、自・民が伯仲=麻生内閣支持38.6%――時事世論調査(時事通信)
自・民に「不満」8割、「期待」ともに5割…読売・早大調査(読売新聞)

続きを読む

パキスタン、ウクライナ、ハンガリー 外貨流出でIMFに支援要請

アイスランドだけでなく、パキスタンでもこのままでは債務不履行(デフォルト)になる危険性がでてきた。ウクライナ、ハンガリーなども外貨流出が続いている。

IMF、ウクライナなど欧州中小国への緊急融資検討(読売新聞)
金融危機:IMF、新興国に緊急融資へ ウクライナ、1兆円超(毎日新聞)
欧州・アジアの中小国、止まらぬ資金流出 国外マネー依存響く(NIKKEI NET)
一部中小国の債務不履行懸念、欧米市場に警戒感(NIKKEI NET)
資金難の新興国向け支援、IMFが無制限融資へ 日本提案受け入れ(NIKKEI NET)

続きを読む

ドイツで『資本論』が売れているらしい

米紙「ワシントンポスト」に、こんな記事が出ていました。ドイツでマルクス『資本論』が売れているそうです。

Karl Marx's book sells as Germany economy sinks – The Washington Post
経済危機の中、マルクスの『資本論』が売れ行き伸ばす: AFPBB News

続きを読む