保坂修司『サウジアラビア』

保坂修司『サウジアラビア』(岩波新書)

サウジアラビアは、世界最大の産油国で、「アラブの盟主」とも言われます。「ワッハーブ派」を事実上の「国教」とする原理主義の国で、オサマ・ビンラディンもサウジアラビア出身。同時に、湾岸戦争いらい米軍が駐留し、イラク戦争でも出撃拠点となっています。にもかかわらず、議会がない、選挙も行われていない、女性は自動車を運転することも許されない等々で、欧米からは非民主国家として非難され、ブッシュ米大統領のアラブ民主化計画の標的にもなっています。

本書は、そんなサウジアラビアについて、「ワッハーブ派」とは何か、王族と宗教勢力、宗教と教育、石油と経済、女性の地位など、その実情をあきらかにしています。そして、サウジアラビアのどこにいま変化が現れているか、何に注目したらよいか、「内面の論理」にそって理解する上で、分かりやすく参考になります。

【書誌情報】著者:保坂修司/書名:サウジアラビア――変わりゆく石油王国――/出版社:岩波書店(岩波新書・新赤版964)/出版年:2005年8月/定価:本体780円+税/ISBN4-00-430964-6

佐々木潤之介『江戸時代論』 途中経過報告

先日いただいた佐々木潤之介先生の『江戸時代論』(吉川弘文館、9月10日刊)ですが、行き帰りの電車の中で一生懸命読んでいます。

まだ第1部「社会史的江戸時代史」を読み終えて、第2部「日本・朝鮮・中国」に入ったところですが、ここまで読んでみて、先生がこの本で論じようとしたことが、スケールが大きくて、非常に今日的な問題であることが分かってきて、ますます引き込まれています。

なぜ明治維新が「王政復古」の形をとらなければならなかったのか? なぜ日本の幕末には、中国の太平天国の乱や朝鮮の甲午農民戦争(いわゆる東学党の乱)のような「民乱」が生じなかったのか? それを兵農分離、幕藩制国家の特質として考えようというのです。ほんとにこんなに風呂敷を広げちゃって大丈夫?と心配になるほどですが…。

最近買った本

また備忘録的メモです。

  • 角田修一『「資本」の方法とヘーゲル論理学』(大月書店、8月刊、本体3500円)
  • デヴィッド・ハーヴェイ『ニュー・インペリアリズム』(青木書店、6月刊、本体2800円)
  • 河地和子『自信力が学生を変える 大学生意識調査からの提言』(平凡社新書、6月刊、本体760円)
  • 保坂修司『サウジアラビア 変わりゆく石油王国』(岩波新書、8月刊、本体780円)
  • 上村忠男『グラムシ 獄舎の思想』(青土社、8月刊、本体2600円)
  • 森岡孝二『働き過ぎの時代』(岩波新書、8月刊、本体780円)
  • 金関恕・森岡秀人・森下章司・山尾幸久・吉井秀夫『古墳のはじまりを考える』(学生社、6月刊、本体1980円)
  • ベンジャミン・リベット『マインド・タイム 脳と意識の時間』(岩波書店、7月刊、本体2700円)

ということで、まったく何の系統性もまとまりもなし。しかし、これがさし当たり僕が関心を持っているジャンルとテーマ。なんだろうねぇ…。(^^;)

経済セミナー8月号

経済セミナー8月号が「日本は『格差社会』か」という特集を組んでいたので、ひさびさに買ってみました。

  • 太田清「日本の経済格差は広がっているか」
  • 大竹文雄「日本の所得格差のパズルを解く」
  • 高林喜久生「『格差』とは何か」
  • 佐藤俊樹「若年層と『目に見える』格差」
  • 白波瀬佐和子「『みえる格差』と『みえない格差』」

結論から言ってしまえば、「特集」と銘打った割にはちょっと寂しい。佐藤俊樹氏などは、相当やけっぱちになって書いている感じがします。(^_^;) しかし、それでも日本が格差拡大社会になっていっていることは明らかです。

続きを読む

小野善康『景気と経済政策』

小野善康『景気と経済政?』

伊東出張のときに読んだ『貨幣経済の動学理論』がおもしろくて、同じ著者の岩波新書『景気と経済政策』(1998年)を読み始めました。

こっちは、景気と経済政策の関係をどう考えるかというもっと具体的な話なので、経済理論そのものについての展開は少ないが、その分、難しい理屈よりも、基本になる考え方みたいなものが分かりやすく展開されている。

著者の強調することは、突き詰めていえば、たった1つ。同じ経済政策でも、景気の局面との関係で、政策の影響、効果は違ってくる、ということ。著者は、「供給側の経済学」と「需要側の経済学」という2つの角度から、その問題に迫っていくのだが、注意が必要なのは、著者がこの本でいうところの「供給側の経済学」「需要側の経済学」というのは、いわゆるサプライサイド・エコノミクスとかケインズ経済学とかをさすものではないということ。もっと広い意味で、1つの経済現象を2つの視点から取り上げている。

たとえば競争と企業淘汰の問題について。著者は、こう述べている。
続きを読む

共産党不破議長の政治回想録を読む

不破哲三『私の戦後60年』

あの新潮社から、日本共産党の不破哲三議長の政治回想録『私の戦後60年 日本共産党議長の証言』が出版されました。ということで、さっそく手に入れてぱらぱらと読み始めたのですが、おもしろくて一気に最後まで読んでしまいました。

この本は、政治ジャーナリストの角谷浩一氏が聞き手となってインタビューをおこない、それをもとに不破さんがまとめたもの。巻末に、インタビュアーの角谷氏のコメントが載っていますが、それが、この本のおもしろみをそれなりに伝えているので、紹介しておきたいと思います。

 不破氏の話は隙がなく緻密であった。傍らに和文、英文の歴史資料や各種データ資料をおいて、時には横に控える秘書に追加資料を用意させ、歴史的な事柄について、裏付けを示しながら、よどみなく、その本質、背景をえぐった。
 物腰は静かで、考えをまとめるために滞ったり記憶を頭の中で探すようなことは一度もなく、政治家特有の、ひとつのキイワードを繰り返すとか、気に入ったフレーズを強調するようなこともなかった。政治家というより、学究肌の人という印象を持ったが、穏やかに話す口調の中に、政治家として歴史の検証に関わっているという重みもしばしば感じた。(本書、350ページ)

 不破氏が本書で語る内容は、決して情緒的ではなく、データと資料によって織り成され、積み上げられたものである。専門家の中には、不破氏が提示したデータや意見に対して、さまざまな感慨や反論を抱く人も多いだろうが、少なくとも私には新鮮に感じられた。同時に、本来立ち止まって検証すべき事象に対して、政府や政治、政党や、政治家、ジャーナリズムが、見抜けなかったり、頬かむりしたり、追及しそびれていた事柄があまりにも多いことを痛感した。
 政治は歴史に対して、あるいは過ぎたことや終わったことに対して「しょうがない」を言ってはいけないのではないか。何度でも検証し、振り返り、間違いを正し続けるべきものではないのかだろうかと、不破氏の話を聞きながら、何度となく考えた。
 政治家にはリーダーシップが必要だが、加えて過去、現在、未来に対しての複眼的視点も必要である。日本の進路に対して、政権や権力に対して、そして国民に対して、情緒的にならずに、謙虚に冷静に対応する多角的視点と行動が、ますます必要な時代はこれからだとも感じた。本書は、その視点を持つための一助になると信じている。(同、354ページ)

角谷氏は、政治家というものはよっぽど、お気に入りのワンフレーズを繰り返して、情緒的に喋るものだと思っていたようですが、何にせよ、これが、これまで不破氏に直接取材することがなかったという若手政治ジャーナリストの感想。僕は、率直なものだと思いました。出発点は、「一度たりとも政権に関わったことのない」、自民党などとは対極にある政治家の政治哲学や政治観、歴史観を聞きたいということだったのでしょうが、それ以上に、日本のこれまでの政治やこれからの進路を考える1つの枠組みを示すものとして受け止められたように思えます。

「田中首相との論戦楽しかった」=不破氏が戦後回想録を出版(時事通信)

続きを読む

勅使河原彰『歴史教科書は古代をどう描いてきたか』

勅使河原彰『?史教科書は古代をどう描いてきたか』

帯に「『つくる会』教科書、徹底批判!」とあるので、最初は、「つくる会」の歴史教科書の古代史部分をとりあげて批判した本かと思って読み始めましたが、実際には、それにとどまらず、明治以来の歴史教科書と歴史教育の移り変わりを丹念にあとづけて、そのなかから「つくる会」歴史教科書の問題点を明瞭に浮かび上がらせています。

明治維新で誕生した新国家は、最初から教育にたいする統制の意図は持っていましたが、それでも、最初から国定教科書でもなかったし、南北朝についても両統併記だったのが、自由民権運動と対抗し、大日本帝国憲法を定めて国会開設にいたる時期に、国定教科書となり、南北朝正閏論でも南朝正統説になる、など統制が強まったことが分かります。そのとき同時に、内容への統制が強められたのが、日本の歴史の「始まり」の部分で、天照大神から始まるのが日本の「正史」とされるとともに、考古学的な知見が排除されるようになります。

さらに勅使河原氏が力を注いで明らかにしているのは、その戦前の国定教科書で日本の歴史の始まりとされた「天照大神」以下の「神話」が、けっして、古事記・日本書紀に記された「神話」そのままではなく、それを巧妙に改作してあることです。
続きを読む

気になる本

新聞書評から拾ったもの。

  • 戸板康二『歌舞伎への招待』(岩波現代文庫)
  • 山本容子『ピカソに見せたい!』(ちくまプリマー新書)
  • アンドリュー・ローゼン『現代イギリス社会史』(岩波書店、川北稔訳)
  • アナ・ハイルマン『アウシュヴィッツを越えて』(東洋書林)
  • 伊藤之雄『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』(名古屋大学出版会)
  • 『TOKYO軍事遺跡』(交通新聞社)

『昭和天皇と立憲君主制の崩壊』は、戸部良一・防衛大教授の評ではあるが。

それにしても、最近、素人にも読めるいい自然科学系の本がない。なんかおもしろそうなテーマはないのかなぁ…

伊東出張のあいまに読んだ本

伊東出張のあいまに

  • 玉野井芳郎・柏崎利之輔編『近代経済学の系譜 その史的再検討』(日本経済新聞社、1976年)
  • 小野善康著『貨幣経済の動学理論 ケインズの復権』(東大出版会、1992年)

『近代経済学の系譜』の方は、論文集。杉原四郎氏の「J・S・ミルの利潤率低下論」がおもしろかった。岡田純一「スミス経済学の包括的把握」は、S・ホランダー『アダム・スミスの経済学』の紹介がおもな内容だったけれど、これも興味深い。

『貨幣経済の…』の方は、不況時などに「貨幣愛」とでもいうべき、流動性選好などとは別に、貨幣保有それ自体を自己目的化したような事態が出現し、それによって、不況均衡が起きてしまうということを明らかにしたもの。消費税導入がどんな意味を持つかなど、なかなかリアリティある議論で、いま半分くらいまで読んだところ。しかし、数式はさっぱりわからん…。(^_^;)

その他、インターネットで「置塩の定理」にかんする論文を2本ほど手に入れる。議論が精緻化されるにつれて、素人では理解できんことが増える…。

今日も

今日も印刷工場で仕事。順調にすすみ、夕方には無事終了。外へ出てみたらまだ明るい。あんまり久しぶりすぎて、こんな時間に仕事が終わっても、いったいどうしていいのかわからん…。う〜む (^_^;)

で、久しぶりに吉祥寺の南口駅前の博多ラーメン「味ごのみ」で、とんこつラーメンを食す。ここのとんこつは、博多風の細麺。博多ラーメンは、この細麺でやや固めにゆでるのだけれど、僕の好みは「柔らかめ」。それに味付け玉子をトッピングして、620円は十分お安いと思う。
続きを読む

あっちこっち

今日は、印刷工場で最後の作業。午後、ものすごい勢いで雨が降ったけれど、そのあとは蒸すばかり…。
夕方からは、週末の講義準備のため、職場に戻ってちょこっと作業。今回は、いままでの項目だけのレジュメをやめて、講義要綱をプリントして、それを読み上げながら講義をすすめていくことにしてみました。昔のように、古典の引用を並べて順次説明していく、というだけでは収まらなくなりつつあるので。また、なかなか講義を聴きながらノートがとれないという若い世代向けにサービス。で、準備してみると、A4で28ページになってしまった。はたして5時間で終わるだろうか…。
続きを読む

Windowsが起動しなくなった…

日曜日の出来事。

Windows2000ではハードディスク137G以上の領域を認識しない問題で、レジストリを書き換えて認識させる作業はうまくいったのですが、そのあと、それ以前、認識していなかった領域をあわせてパーティション切り直しの作業をしていて、どこかでミスったのか、NTLDRが見つからない!とのエラーが発生…。
コンソール画面からNTLDRをコピーしてみたがダメ。いろいろ試しているうちに、事態はますます泥沼化してしまった…。
続きを読む

画期的な靖国神社論――赤澤史朗『靖国神社』

赤澤史朗『靖国神社』表紙カバー

ようやっと赤澤史朗『靖国神社』(岩波書店)を読み終えました。

この本の靖国神社論は、画期的なものです。なぜなら、戦後の靖国の「平和主義」の可能性というものを考察の軸の1つに据えているからです。靖国神社の「平和主義」? と思われるかも知れませんが、これは言い換えると「殉国」「顕彰」か「追悼」かの対立。靖国神社も戦後の再出発の時点からずっと今のような靖国神社ではなかったということです。

もちろん、靖国神社の「平和主義」は、靖国神社の戦前の伝統からきちんと抜け出すことができず、結局は、「殉国」「顕彰」の流れに飲み込まれてしまう訳ですが、同じ、「殉国」と「追悼」との対立は、広く日本国民の戦争犠牲者にたいする態度のなかにあったわけで、敗戦からの絶対的な「時間」の経過とも重なって社会的な変化を重ねていくことになります。そこを、「靖国問題」にたいする国民各層の動きというかたちで追っていったところに、この本のおもしろさがあるように思いました。
続きを読む

興梠一郎『中国激流』

gekiryu.jpg

岩波新書の新刊、興梠一郎氏の『中国激流 13億のゆくえ』を読み終えました。『現代中国 グローバル化のなかで』(岩波新書、2002年)に続く2冊目の本です。

著者は、序章「岐路に立つ改革」の最初の小見出しを「改革の臨界点」としていますが、“まさしくいままさに中国「改革」は臨界点にある”――つまり、爆発寸前のぎりぎりの状況に至っている。これが、本書をつらぬく著者の主張です。実際、爆発寸前のぎりぎりの様子が、中国各地の大小様々な事件によって、生々しく?描き出されています。

しかし、一読した印象では、「生々しい」はずの事件やデータが、実は2年前や3年前のものであったりするため、ちょっと混乱させられます。そのなかには、すでに中国の党や政府自身も、問題の深刻さを認識して、いろいろ対処し始めているものもある(そのこと自身は、著者も書いている)ので、いろいろな問題が噴出していること自体は分かっても、党や政府が、中国全体をどこへ導こうとしているのか、中国の「改革」自体をどこへ向けようとしているのかがわかりにくいという印象を受けました。変化の早い中国だけに、このあたりはもう少し整理してほしかったと思いました。
続きを読む

またまた地震…

関東地方でまたまた地震発生! といっても、僕は電車の中だったので気がつきませんでした。駅を出て、駅前のスーパーで夕食の総菜を選んでいるときに、店内放送で「先ほどの地震は…」とやり出して、初めて知りました。

地震

ところで自宅のデスクトップパソコンですが、いちおう使えるようになって、あれこれソフトもインストールしたのですが、なんだかちょっとずつ変…。日本語入力中にしばしばフリーズするし、外部アプリケーションからインターネットエクスプローラが呼び出せなくなっている…。

ということで仕方なく、もう一度、ハードディスクをフォーマットするところからインストールのやり直しです。うまくいくかなぁ… (^_^;)

永原慶二『日本封建制成立過程の研究』(岩波書店、1961年)は、約8割のところまで読みすすみました。こんなに充実した内容だったとは…。大学1年生の時に読んだときはまったく分かっていませんでした。お恥ずかしいかぎりです。

【本日のBGM】Shostakovich:Symphony No.8 in C minor Op.65/WDR Sinfonieorchester, Rudolf Barshai/Recording: 1994/Philharmonie, Koeln
続きを読む

とりあえず読み終わりました

河島みどり『ムラヴィンスキーと私』(草思社、2005年5月刊)とヨアヒム・フェスト『ヒトラー 最期の12日間』(岩波書店、鈴木直訳、同6月刊)をとりあえず読み終えました。

河島さんの本は、もともとムラヴィンスキーが好きな指揮者だったので、一気に読んでしまいました。特に印象に残ったのは、スターリン支配下の息苦しい時代に、ショスタコーヴィッチと交わした音楽的な交流です。たとえば、彼の交響曲第8番についてムラヴィンスキーが書いていることを読むと、僕の聴き方なんて(当然のことですが)全然甘いなぁと痛感。もう一度、じっくりと聴き直してみたくなりました。テープレコーダーが登場すると、ショスタコーヴィッチがすぐに買って、自分の曲の演奏を録音して、一音一音にこだわって聴き返し、ムラヴィンスキーにもすぐテープレコーダーを買うように勧めたりしたエピソードも紹介されています。
また、ムラヴィンスキーのチャイコフスキーへの傾倒ぶりも、初めて知りました。ちょうど、職場の先輩であるT代さんから、珍しく西側でムラヴィンスキーが振ったチャイコフスキーのCDの話を聞いたところだったので、今日、そのCDも買ってきてしまいました。(^_^;)
続きを読む

ちょっと気分転換に

河島みどり『ムラヴィンスィ??と私』

ひきつづき、永原慶二先生の本を読んでいます。ようやく『日本封建制成立過程の研究』(1961年)の半分ぐらいまでさしかかりました。

で、気分転換に、河島みどり『ムラヴィンスキーと私』(草思社)を読み始めました。表紙や扉の、ムラヴィンスキーの凛々しい写真に、思わず買ってしまったものです。

ほんとにまだ読み始めたばかりなのですが、ムラヴィンスキーの父の異母妹(つまり、ムラヴィンスキーの叔母さんは、あの革命家アレクサンドラ・コロンタイだったんです! むむ、知らんかった…。

【書誌情報】著者:河島みどり/書名:ムラヴィンスキーと私/出版社:草思社/出版年:2005年5月/定価:本体2000円+税/ISBN4-7942-1398-0

永原慶二『日本封建社会論』を読了

新装版『日本封建社会論』

永原慶二先生の『日本封建社会論』(東大出版会、初版1955年、新装版2001年)を読み終えました。

前にも書いたことですが、あらためて1955年という“時代の息吹”を強く感じましたが、しかしそれは、“すでに時代はわかってしまった”という意味ではなく、研究の質と量が飛躍的に発展した今日において、研究における理論的総括の重要性を教えてくれるものという意味においてです。

本書は、第1章「序説 研究史と問題の所在」に続けて、第2章「封建制形成の前提」(おおよそ平安時代=荘園制)、第3章「農奴制=領主制の生成」(鎌倉時代)、第4章「封建国家の形成」(室町?戦国大名、織豊政権)という3章構成で、封建制を論じ、結びで「日本封建社会の構造的特質」が論じられる、という構成になっています。

その間に、第5章「補論 中世的政治形態の展開と天皇の権威」という章があります。ここでの天皇制論は、権力と権威を区別し、さらに自律的に支配を構成していた段階と、封建的支配層によって再生産されたものとしての中世天皇制とを区別する立場が明らかにされています。このあたりは、網野氏の天皇制論にたいする永原先生の批判に繋がる部分でもあり、興味深く読みました。

続きを読む

最近買った本

備忘録…この間買った新刊書です。

  • 日高六郎『戦争のなかで考えたこと ある家族の物語』(筑摩書房、本体2200円)
  • 濱谷正晴『原爆体験 六七四四人・死と生の証言』(岩波書店、本体2800円)
  • 井村喜代子『日本経済 混沌のただ中で』(勁草書房、本体2800円)
  • 伊藤真『高校生からわかる日本国憲法の論点』(トランスビュー、本体1800円)
  • 『マルクスコレクション<I>デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学の差異/ヘーゲル法哲学批判序説/ユダヤ人問題によせて/経済学・哲学草稿』(筑摩書房、本体3000円)
  • 平朝彦、徐垣、末廣潔、木下肇『地球の内部で何が起こっているのか?』(光文社新書、本体850円)
  • 仲正昌樹『日本とドイツ 二つの戦後思想』(光文社新書、本体740円)
  • 佐藤卓己『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』(ちくま新書、本体820円)

『原爆体験』は、いつもにこやかな濱谷先生のライフワークと言うべき著書。先日、大江健三郎氏が「朝日」夕刊のコラムで絶賛されておりましたが、本当にご苦労さまでした。

光文社新書の『地球の内部で何が起こっているのか?』は、プレートテクトニクスなど地球科学と新しい地球深部探査船「ちきゅう」の話を紹介したもの。ちなみに、巻末の参考文献のなかで、プレートテクトニクスにかんして、上田誠也『新しい地球観』(岩波新書、1971年)を「世界でもこれだけ密度高く、地球科学の発展をまとめた本は少ない。ぜひ一読を勧める」と紹介しています。
続きを読む

ひきつづき永原先生の本を読んでいます

永原先生の『荘園』(吉川弘文館、1998年)は、土曜日のシンポジウムの帰りに読み終えました。この本は、荘園に焦点をあてて、8世紀半ばの初期荘園から16世紀末の荘園の事実上の消滅までをフォローしています。いろいろおもしろい話もたくさん登場します。たとえば、荘園を寄進するとき、普通は、在地領主が自分の得ている地代の一部を寄進先の貴族に上納すると思われていますが、そうではなくて、国衙からの公租部分を寄進していたというのは、けっこう穴かも知れません。もう少し詳しくまとめたいのですが、おいそれといかないので四苦八苦しています。

で、いまは『日本封建社会論』(東京大学出版会、新装版2001年)を読んでいます。

続きを読む