Vistaで困るのは、セキュリティを強化したため、XPで使えていたソフトがインストールできなかったり、動かなくなったりすること。実は、前のノートでは、スキャナにバンドルされてきたPhotoshop LEを使っていたのですが、ところがVistaではインストールの途中でストップがかかってしまい、完了しなくなてしまいました。
あきらめてバージョンアップするかと思ったのですが、お金がかかるし、どうしようかと悩んでいたら、Paint.NETというVista対応の画像処理用のフローソフトを見つけました!!
Windows VistaではデスクトップにInternet Explorerアイコンがない。「デスクトップアイコンの設定」でも、IEは選択項目にでてこない。
それで、レジストリをいじって、強制的にデスクトップにIEを表示させる方法。すぐに忘れてしまうので、貼り付けておきます。(^_^;)
なお、レジストリの操作は危険を伴うので、各自の責任でおこなってください。

新しいノートPC(Panasonic製Let’s Note CF-R7D)
新しいノートパソコンを買ってきました。
前のノートパソコン・ビクター製Inter Linkは、買ってからもう5年もたってしまい、とくにWindows XP SP3になってからはもはや青息吐息の状態でした(もともとWindows MEマシンで、メモリは最大で384MBしか積めない)。年内に解散総選挙という可能性もありうる情勢となって、これでは選挙は戦えないので、思い切って新しく買うことにしました。(^_^;)
しかし、モバイル仕様、重量1kg以下というノートPCはあまり種類がなく、選択肢はVAIOノートかPanasonic製のLet's Noteぐらいしかありません。ということで、Windows Vista Business SP1にMicrosoft Office 2007(Word, Excel + PowerPoint)がついて約21万円というLet's Note CF-R7Dにしました。(^_^)v
一緒にDVDドライブと増設メモリ(本体と合わせて2Gに)も買ってきましたが、これはパソコン本体のポイントで済みました。

一番薄いところは4mm。アルミボディーで、はたして剛性は大丈夫だろうかと心配になる。それに、ここまで薄くして、なぜ1kgを超えるのだ? 薄さも大事だが軽さも大事だ。
でも、興味津々…。(^_^;)
もうなんだかんだと5年近く使っているVicotrのモバイルノートPC InterLink MP-XP7220ですが、少し前からセカンドバッテリーが認識されなくなり、充電もできなくなってしまいました。本体内蔵のバッテリーだけでは1時間程度しかもたず、AC電源が手放せなくなり、もはやモバイルとはいえない状態になっていました。
しかし、すでに本体製造中止、バッテリーもメーカー在庫切れ。――ということで、InterLinkももはやこれまでかと諦めていたのですが、インターネットで探したら、セカンドバッテリーがまだ販売されているのを発見!! (しかも、その時点で残り在庫あと5つ!!!) 今日、それが届きました。ヽ(^O^)/
さっそく接続してみると、ちゃんと認識するし、フル充電したら、あれこれ作業しても2時間半ぐらいは持ちこたてくれました。何とかこれで、もうしばらく使えそうです。(^_^;)
日立製作所が、パソコン生産から全面撤退するというニュース。
家庭用パソコンは、生産も販売も全面中止。業務パソコンは販売は続けるといっていますが、生産は完全に他社に委託。ということで、またパソコンの国産メーカーが減ってゆきます。デスクトップ部門はともかく、テレパソ、オーディオ機器として、あるいはモバイル・ノートパソコンの分野では、まだまだ需要はあると思うのですが…。
米Gatewayが、台湾acerに買収されることに。買収価格は7.1億ドル。同日、Gatewayはパッカード・ベルの親会社の買収にのりだすことを表明。
パソコン業界の合従連衡、忙しいことで……
台湾エイサー、米ゲートウェイを7.1億ドルで買収(ロイター)
米ゲートウェイ、パッカード・ベルの親会社買収を計画(ロイター)
諸般の事情で、アンチ・ウイルスソフトをNOD32アンチウイルスに乗り換えました。そうしたら、物理メモリの空き容量(搭載メモリは1G)が250M程度から590Mぐらいに大きくなりました。
う〜む、これだったか、重かった理由は…。(^_^;)

Apple社のブラウザSafari 3。Windows版のパブリックベータ版が公開されたので、インストールしてみました。といっても実は、すでに何度かインストールを試みていたのですが、これまでは文字化けというかまったく文字が表示されず、メニューなども一切分からず、ともかく操作不能…。
だったのですが、今日はうまくゆきました。
しかし!!
テキストエリアで日本語を入力しようとすると、一切受け付けてくれません。半角英数字だと入力できるんですけどね。
どうすりゃいいの… (^_^;)
警視庁の捜査資料など約1万件のデータがインターネットに流出。あれだけ大騒ぎしたのに、Winnyによるデータ流出事故が絶えません。どうして? と思ってしまうのですが…。
NTT東でフレッツとIP電話がかかりにくくなる大規模な通信障害が発生。
我が家も1月末からNTT光に切り替わっているのだけれど、はて電話は通じなかったのかな〜 (^_^;) ←電話をかけないし、かかってこないので気がつかない奴
なんか最近パソコンが遅いなぁ?、と思ってタスクマネージャーで調べてみたら、svchost.exeがCPUの100%近くを占めていることがしばしばありました。で、svchost.exeでGoogleってみると、こんな記事を発見。
オーディオメーカーONKYOが、「オーディオコンピュータ」なる製品を新発売。
「超・静音」仕様 HDオーディオコンピュータ HDC-1.0
製品仕様をみると、Windows Vistaで動く立派なパソコンで、ディスプレーにも接続可能。キーボード、マウスもついてくるそうです。騒音レベル22dBというのは魅力です。オープン価格ですが、21万円程度になるとか。うむ、欲しい……。
CPU:インテル®CoreTM 2 Duo T5500(1.66GHz)
OS:Microsoft Windows VistaTM Home Basic
メインメモリ:1GB
ハードディスク容量:120GB
DVDスーパーマルチドライブ:DVD-RAM/±R/±RW/±R DL、CD-R/RWに対応
ディスプレイ出力:DVI(DVI-VGA映像変換アダプターも付属)
LAN:10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T
といっても、自宅でサブで使っていたVAIOノート。もともとのOSはWindows MEなので、7年ぐらい前に買ったものであることは確かです。
昨日まではちゃんと動いていたのですが、さっき電源を入れてみると、うんともすんとも言いません。ハードディスクの回転音さえしません。(^_^;)
まさか、いまさら修理してみてもWindows XPを走らせるにはパワー不足。どうしたもんでしょうねぇ…
製造不良で発火事故が起きるとして、ソニー製のバッテリーの回収騒動。ついに、国内製パソコンで発火事故が発生。
NTT東日本の「ひかり電話」で発生した通信障害の原因の一部は、サーバーのプログラムミスであることが判明。
総務省電波監理審議会が、電気のコンセントをインターネット端末として利用できるようにするPLC(高速電力線通信)の解禁を認める答申を提出。
せっかくDellの最新マシンを買ったのだから、テレパソをめざせ!
ということで、チューナボードを買ってきました。(^_^;) で、とりあえず突っ込んでみましたが… 続きを読む