新日本フィル第393回定期演奏会 ロクシン:交響曲第1番「レクイエム」

昨日の新日本フィルハーモニー交響楽団第393回定期演奏会は、ロシアン・プログラム。この日の目玉は、日本初演のロクシンの交響曲第1番。

  • ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 作品30
  • ロクシン:交響曲第1番「レクイエム」

ロクシン?なんて思いながら会場に行ったのですが、プログラム・ノーツによれば、1920年生まれのロクシンはモスクワ音楽院の卒業制作として発表したボードレールによる3つの管弦楽歌曲が「国の美学に反するとソ連作曲家同盟から批判」されたそうな。さらに、雪解け後には、ショスタコーヴィッチがその才能に驚嘆したらしいが、「仲間を秘密警察に売った」として自由主義者サークルからも排除され、結局、1987年に不遇のままこの世を去ることになったという。結局、2002年になって、彼が大戦中の強制収容所の犠牲者に捧げた作品がモスクワで演奏されたのが話題となり、ようやく注目され始めたということです。
続きを読む

新日本フィル 第391回定期演奏会/ブラームス:ドイツ・レクイエム

金曜日、錦糸町で、新日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴いてきました。今回は、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」。生でドツレクを聴くのは初めてなので、楽しみにして行ってきました。

ブラームス:ドイツ・レクイエム 作品45
指揮:ミヒャエル・ボーダー/ソプラノ:カテリーナ・ミューラー/バリトン:石野繁生/合唱:晋友会合唱団/合唱指揮:清水敬一/演奏:新日本フィルハーモニー交響楽団

続きを読む

仮面のショスタコーヴィチ

日曜日、友人から譲ってもらったチケットで、上野の文化会館へ。都響のコンサート《森の響き》第19回。「赤い森にて?仮面のショスタコーヴィチ」というテーマで、もちろんオール・ショスタコーヴィチ・プログラム。

  • 祝典序曲 作品96
  • 音楽喜劇「モスクワ=チェリョームシキ」作品105より 管弦楽組曲(A.コナール編)
  •     ≪休憩≫
  • オラトリオ「森の歌」 作品81

この日の関心の1つは、指揮の岩城宏之さん。8月に肺の腫瘍摘出手術を受けられたばかり。72歳という年齢もあり、果たしてどれほどお元気になられたのか心配でもあり、また岩城さんの指揮ぶりをもう一度見たいという期待もあって、出かけてきました。

続きを読む

新日本フィル第390回定期演奏会 マーラー「復活」など

コンサート3連荘! (^^;) いささかお疲れ気味ですが、今日は、錦糸町のすみだトリフォニーホールへ。

【音楽会情報】

  • クルターク:シュテファンの墓碑 作品15c
  •    休  憩
  • マーラー:交響曲第2番 ハ短調「復活」

指揮:クリスティアン・アルミンク/ギター:長塚節/ソプラノ:天羽明恵/メゾ・ソプラノ:エリーザベト・クールマン/合唱:栗友会合唱団
続きを読む

都響第612回定期演奏会 ブルックナー交響曲第4番など

昨日に続いて、今夜もサントリーホールへ。(^^;)
ホントは金曜日の上野・文化会館なんですが、明日は新日本フィルの定演なので、チケットを振り替えてもらいました。

【演奏会情報】

  • ハイドン:チェロ協奏曲第1番 ハ長調(Hob.VII b:1)
  •     休   憩
  • ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調 “ロマンティック”(ハース版)

指揮:クリストフ・エーベルレ/チェロ:古川展生

前半のハイドン:チェロ協奏曲は、1961年になって筆者譜が発見されたという曲。演奏会で生のハイドンを聴くのは本当に久しぶりでした。明るく、分かりやすい音楽構成は、やっぱり…という感じで、たまにはハイドンもいいかなと思えました。(^^;)

古川展生さんの演奏は、溌剌としていて好印象。都響の主席チェロ奏者を務めるとともに、ソリストとしても活躍されているそうで、また聴いてみたくなる演奏でした。

続きを読む

読売日響 グラズノフ交響曲第2番ほか

締め切りも終わったし、選挙も終わって、ともかく音楽が聴きたいと、サントリーホールへ行き、当日券で読売日響の定期演奏会を聞いてきました。

【演奏会情報】

  • グラズノフ:英雄の思い出のエレジー(作品8)
  • グラズノフ:交響曲第2番 嬰ヘ短調(作品16)
  •     (休   憩)
  • タネーエフ:カンタータ第2番〈詩篇の朗読〉(作品36)

指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー/ソプラノ:斉藤紀子/メゾ・ソプラノ:加納悦子/テノール:経種廉彦/バリトン:小森輝彦/合唱:東京音楽大学
続きを読む

舘野泉さんの手記

ピアニストの舘野泉さんが共産党の「しんぶん赤旗」に手記を連載されています(初回7月28日、毎週木曜日掲載、これまでに6回掲載)。

「輝く音を求めて」というこの手記は、2002年1月に脳溢血で倒れたときに「騒然となった会場の雰囲気は良く覚えている」という話から始まり、意識が戻ったとき、声も出ない、身体も動かない、しかし頭の中では「フランスの作曲家、デオダ・ド・セヴラックの曲」が鳴り続けていたこと、記憶力も打撃を受け、「世の中とは断絶して、ただ自分をどうにか支えていくのに精一杯であった」と、率直に書かれています。

さらに、退院してから2度目にやってきた医師が、興味なさそうに塗り薬を出したのに「はらわたが煮えくりかえって、薬は使いもせず捨ててしまった」という話や、いろいろの人から見舞いをうけ、うれしいと思う半面、「これでピアニストとしての彼の人生も終わりだなと思う気持ちが見えてつらかった」ことまで、かなりあからさまに書かれてもいます。しかし、それが本当に正直な気持ちだったのだろうと思います。8月に地元の音楽祭の最終日に、飛び入り出演でピアノを弾いたこと、そのとき「聴衆は水を打ったように静まりかえり、すすり泣きの声も漏れてきた」こと、そして「人前で弾くのはこれが最後だなと思った」と言う話は、今だからこそそんなこともあったのかと思って読めますが、その時は、聴衆にとっても本当にこれが最後だと思えるつらい出来事だったに違いありません。
続きを読む

musical baton

「壊れる前に」のウニさんから、ミュージカル・バトンをいただいたところで、自宅のPCが壊れたため、すっかり遅れてしまいました。

●コンピュータに入っている音楽ファイルの容量

1.29G。これって多いのか少ないのか、どっちなんでしょう? この前、遅ればせながらmp3プレーヤーを買ったので、あれこれCDを読み込ませてみたのですが、<1>音質が悪すぎる、<2>メモリが1Gしかなく、頻繁にファイルを入れ替えないといけないので面倒。ということで、結局、またMDに戻ってしまいました。(^^;) したがって、HDD内の音楽ファイルは増えそうにありません。

●最後に買ったCD

ムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団/チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番《悲壮》(UCCG-3312/4)――1960年にロンドンとウィーンで録音されたムラヴィンスキーの銘盤。演奏はもちろんですが、西側で録音されたため、ムラヴィンスキーのCDとしてはめずらしく、音質が非常にいい。チャイコフスキーの曲はどうしても甘くなりがちですが、こんな渋い演奏もあるのだということを知り、感動してます。

●今聞いている曲

現瞬間は、音楽は聴いてませんが、今日聴いたのは、同じくムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団/ショスタコーヴィッチ:交響曲第10番(1976年3月、レニングラード・フィルハーモニー大ホールで録音)。このCDは、クラシック音楽を聴き始めた最初の頃に買ったもの。録音には不満がありますが、演奏はピカイチです。

●よく聞く、または特別な思い入れのある5曲

う〜む、5曲と言われると、難しい…。ということで、こだわりのある演奏を5つ上げたいと思います。

  • ギュンター・ヴァント指揮、北ドイツ放送交響楽団/ブルックナー:交響曲第9番――2000年11月のヴァント最後の来日コンサートのライブ録音。チケットはとっくに売り切れていたのですが、たまたまネットで知り合った人に貴重な1枚を譲っていただき、1晩だけ聞きに行くことができました。
  • ピエール・ブーレーズ指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ブルックナー:交響曲第8番――朝比奈隆、ギュンター・ヴァントとはまた違ったブルックナーを初めて知った1枚。ブーレーズのマーラー・シリーズも必聴のCDです。
  • ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》――1947年、フルトヴェングラーがドイツ国内復帰をはたした最初の演奏会という、言わずもがなの超有名な歴史的銘盤。60年近く前の演奏ですが、いま聴いてもものすごく新鮮で情熱的。もともと《運命》という曲自体あれこれやるとあざとくなる作品ですが、この演奏は、余計な脚色はいっさい排しつつ、しかし、自ずと内側から沸き上がってくるものに突き動かされるような感動を味わわせてくれます。
  • 内田光子/シューベルト:ピアノ・ソナタ集――シューベルトのピアノ・ソナタ、即興曲などCD8枚にわたるチクルス。内田光子という演奏家を初めて知り、シューベルトのピアノ曲というものがこんなに奥深いことも初めて知ったCD集。それまで、もっぱら交響曲や協奏曲しか聴かなかったので、一気に音楽の世界がひろがった感じでした。
  • フィリップ・ヘレベッヘ指揮、コレギウム・ヴォカーレ/J.S.バッハ:マタイ受難曲――それまでバッハは全く聴いたことがなかったし、そもそも第9やマーラーの交響曲を除けば、《歌》の入る曲はどちらかというと嫌いだったのが、まったく一変させられました。これを聴いてから、バッハ・コレギウム・ジャパンの公演やミシェル・コルボの来日公演など、すっかりバッハの受難曲に魅せられています。

ということで全部クラシックになりましたが、たまには他のジャンルの音楽も聴くので、クラシック以外から2枚だけ上げておきます。

  • キース・ジャレット:ケルン・コンサート――大学4年のときに、友人がテープに録音してくれて、初めて聴いたキースのアルバム。他にもキースのアルバムはたくさん持っていますが、やっぱり一番こだわりがあるのはこれ。
  • 中森明菜:歌姫<スペシャル・エディション>――酒やら何やらで、ボロボロになってしまった感のある中森明菜ですが、歌わせたら、山口百恵に次ぐのは、やっぱり彼女をおいて他にないでしょう。(^^;)

ということで、本当なら最後にバトンを渡す人を5人上げないとダメなんですが、そういう相手もおらず、僕のところに届いたバトンはこれにて打ち止め…ということにしたいと思います。お許しください。

壊れる前に…: ミュージカル・バトン

都響創立40周年記念コンサート:ヴェルディ「レクイエム」

去る7月29日(金)と30日(土)、東京都交響楽団創立40周年記念2日連続コンサート「〈レクイエム〉から〈歓喜〉へ」が催されました。その初日、ヴェルディ「レクイエム」の演奏会に行ってきました。

第1曲「レクイエムとキリエ」が始まったときは、ちょっと遅いかな?と思ったのですが、それは最初だけでした。ソロは、なんといってもメゾソプラノの竹本節子さんが声量といい、声の艶といい、ダントツで良かったと思いました。ソプラノの中村智子さんは、第7曲の最後になって、急に声が出なくなっていました。声こそ割れなかったものの、ラストの盛り上がりがちょっと損なわれてしまい、残念でした。

続きを読む

ちょっと気分転換に

河島みどり『ムラヴィンスィ??と私』

ひきつづき、永原慶二先生の本を読んでいます。ようやく『日本封建制成立過程の研究』(1961年)の半分ぐらいまでさしかかりました。

で、気分転換に、河島みどり『ムラヴィンスキーと私』(草思社)を読み始めました。表紙や扉の、ムラヴィンスキーの凛々しい写真に、思わず買ってしまったものです。

ほんとにまだ読み始めたばかりなのですが、ムラヴィンスキーの父の異母妹(つまり、ムラヴィンスキーの叔母さんは、あの革命家アレクサンドラ・コロンタイだったんです! むむ、知らんかった…。

【書誌情報】著者:河島みどり/書名:ムラヴィンスキーと私/出版社:草思社/出版年:2005年5月/定価:本体2000円+税/ISBN4-7942-1398-0

ペンデレツキ「ヒロシマの犠牲者に捧げる哀歌」

映画「トーク・トゥ・ハー」にこの曲が登場することに関連して、何かの雑誌に、どこかの誰かが書いていたという話(読売日響第440回定期演奏会 スクリャービン交響曲第5番「プロメテウス―火の詩」)を載せたところ、友人のD井君から、それは『平和運動』7月号に載った尾崎明「犠牲の意味について――ペンデレツキ『ヒロシマの犠牲者に捧げる哀歌』」では?とのメールをいただきました。

その通りです。ご指摘、ありがとうございました。m(_’_)m

それを読むと、この曲について、こんなふうに書かれています。

続きを読む

読売日響第440回定期演奏会 スクリャービン交響曲第5番「プロメテウス―火の詩」

読売日響第440回定期演奏会チラシ

今日は、井上道義氏が振るというので、読売日響の定期演奏会に行ってきました。
読響の演奏会は、確か2度目? 客層などが、ビミョーに日フィルや都響と違うのがおもしろかったです。(^_^;)

プログラムは以下の通り。

  • ペンデレツキ:広島の犠牲者に捧げる哀歌
  • 武満徹:カトレーン
  •    休憩
  • スクリャービン:交響曲第5番 “プロメテウス―火の詩”

最近、何かの雑誌で、どこかの誰かが映画「トーク・トゥ・ハー」にふれて、映画の中で、コーマとなった若い女性(アリシア)に、バレエの先生が「広島の犠牲者に捧げる哀歌」を聴かせるシーンが出てくることを書いていました。僕がはじめてペンデレツキという名前を知ったのも、「広島の犠牲者に捧げる哀歌」(の一部)を聴いたのも、この映画でしたが、その印象は強烈でした。

ということで、今日はぜひこの曲をナマで聴きたいと思ってやってきました。

続きを読む

日フィル第572回定期/ヴェルディ:レクイエム

金曜日、締め切り最終日の仕事をそそくさを終わらせて、日フィル定期演奏会に行ってきました。

  • ヴェルディ:レクイエム

ヴェルディのレクイエムは、レクイエムなどといいながら、超ど派手な曲。それを、炎のコバケンがいったいどう料理するのか? 興味津々でサントリーホールに向かいました。

続きを読む

都響第611回定演Aシリーズ/メシアン:トゥランガリラ交響曲

選挙中で申し訳ないと思いつつ、それでも今季都響定演Aシリーズを選んだ目的の1つだったので、こっそり聴きに行ってきました。

  • 原田節:「薄暮、光たゆたふ時」〜オンド・マルトノとオーケストラのための
  • メシアン:トゥランガリラ交響曲

ということで、オール“オンド・マルトノ”プログラム。オンド・マルトノと言われても、僕は分からなかったのですが、鍵盤付きだけど、中間音も出るという不思議な電子楽器です。「宇宙大作戦」(スター・トレック)のテーマ曲のタ〜リ〜〜〜ラリ〜〜〜という、あんな感じの音といえばピンとくるかも(ただし、ほんとにあの曲がオンド・マルトノかどうかは知らないけど)。

続きを読む

日フィル第571回定期演奏会/ショスタコーヴィッチ:チェロ協奏曲第2番

16日(金)、サントリーホールで日本フィルハーモニー交響楽団の第571回定期演奏会を聴いてきました。プログラムは、

  • ショスタコーヴィッチ:チェロ協奏曲第2番 ト短調 作品126
  • ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」

指揮は飯守泰次郎さん、チェロは堤剛さんでした。

この日の出色は、やっぱり何といっても前半のショスタコーヴィッチ:チェロ協奏曲第2番でした。これまでCDでしか聴いたことがなかったのですが、しかし、CDで聴いていたのではさっぱり分からない曲で、期待して聴きに行きました。

続きを読む

ストラヴィンスキー「火の鳥」全曲版/日フィル定期

当日のプャ??ラム(イラスト:小澤一雄)

3日、サントリーホールで日本フィルハーモニー交響楽団の第570回定期演奏会を聴いてきました。プログラムは、

  • 北爪道夫:「様々な距離」 本フィル・シリーズ第39作(初演)
  • モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364(320d)
  • ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」(1910年全曲版)

この日の秀逸は、何といっても、「火の鳥」全曲版。正直言って、ストラヴィンスキーの曲はあまり好きではなかったのですが、この日の演奏を聴いて、自分の不勉強を痛感しました。(^^;) そもそも「火の鳥」は1919年の組曲版しか聴いたことがなく、全曲版を聴いてみると、まったく印象が違うのに驚きました。

続きを読む

新日定期でもらったチラシ

ところで、新日の定期で、プログラムにはさんで配られていたチラシ。

みちよしの盆休み

一瞬、どこの噺家だろう?と思ってしまったのは僕だけでしょうか。(^^;)

「みちよしの盆休み」と題されたこのコンサート。キャッチコピーは、

みちよしが 夏の暑さを忘れさす 涼感霊感六十分
?新日本フィルハーモニー交響楽団 サマーコンサート?

しかも、「当日会場にて(17時?)――“音楽家たち出品のフリーマーケット開催”」というオマケ付き。みなさん、いかが?
続きを読む

正統派? ハウシルト&新日本フィル/ブルックナー交響曲第7番

昨日の都響定期に続いて、今日は、新日本フィルの定期トリフォニー・シリーズへ。

  • ベルク:ヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出のために」
  • ブルックナー:交響曲第7番 ホ長調(ノヴァーク版)

指揮はヴォルフ=ディーター・ハウシルト、ヴァイオリンは戸田弥生さん。

続きを読む