二期会「ワルキューレ」

二期会「ワルキューレ」(2008年2月20日)

20日、二期会の「ワルキューレ」(全3幕)を見てきました。D井君、いつも格安でおいしいチケットを譲っていただき、ありがとうございます。m(_’_)m

ワーグナーの「ラインの黄金」の第2部。神々の長ヴォータンが人間に生ませた双子の兄妹のジークムントとジークリンデが、お互いに素性を知らないまま運命的な出会いをするところからストーリーはスタート。2人はフンディングのもとを逃げ出すが、追いかけてきたフンディングとジークムントは対決することに。ヴォータンは、最初、戦の娘ワルキューレの長姉ブリュンヒルデに、ジークムントを勝たせるように言うが、結婚をつかさどる女神である妻フリッカの怒りをまねき、あらためてブリュンヒルデにジークムントを負けさせるように命じる。しかし、ブリュンヒルデはジークムントを助けようとし、ヴォータンの怒りに触れ、勘当されてしまう。最後、ブリュンヒルデは、岩山の頂上で炎に包まれつつ眠りに就く。第3部になると、このブリュンヒルデが、ジークムント・ジークリンデの息子ジークフリートによって目覚ませられるのですが、第2部は、ここまで。

6時開演で、第2幕が終わったところですでに9時を回り、第3幕が終わりカーテンコールがすんだのは10時45分。お疲れさまでした。(^_^;)

続きを読む

ヒトラーの贋札

ヒトラーの贋札

久しぶりの休みに、日比谷シャンテ・シネで「ヒトラーの贋札」を見てきました。(今年3本目)

第2次世界大戦末期、イギリス経済の撹乱をねらったナチスの「ベルンハルト作戦」。精巧なポンド紙幣の贋札を作らされたのは、強制収容所に入れられたユダヤ人たちだった。実話をベースに創作された作品ということです。

続きを読む

稠密な時間 金聖響&東京シティ・フィル プロコ&ショスタコ 5番&5番

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団第216回定期演奏会

昨日に続いて今日もオペラシティへ。金聖響&東京シティ・フィル、プロコ&ショスタコ、5番&5番というおいしいプログラムです。(^_^;)

  • プロコフィエフ:交響曲第5番 変ロ長調 op.100
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47

続きを読む

ダニエル・ハーディング指揮 東フィル マーラー第6番

東京フィルハーモニー交響楽団 第36回オペラシティ定期シリーズ

先週1週間の出張の後始末でヘロヘロのまま、昨日は夕方からオペラシティへ。

  • マーラー:交響曲第6番 イ短調 「悲劇的」

マーラー6番は、昨年11月に沼尻竜典&日フィル、12月にインバル&都響と聞いて、これで連続3回目。沼尻氏のが抑えめの演奏だったのにたいして、インバルのは爆発的な演奏。さて、今回は…

続きを読む

オール現代音楽プログラム 都響第657回定演

東京都交響楽団第657回定期演奏会チラシ

昨晩は、都響の定期演奏会でサントリーホールへ。別宮貞雄プロデュース「日本管弦楽の名曲とその源流<6>」ということで、こんなプログラムでした。指揮は若杉弘氏、ヴァイオリンは渡辺玲子さん。

  • ブーレーズ:ノタシオン第1、7、4、3、2番
  • 三善晃:ヴァイオリンとオーケストラのための「アン・パサン」(通り過ぎながら)
  • 三善晃:オーケストラと童声合唱のための「響紋」
  •   休憩
  • デュティユー:交響曲第1番

続きを読む

オーナー会議を最高機関にしていいの?

プロ野球のオーナー会議で、機構改革について合意。コミッショナー権限を強化すると言うが、そのコミッショナーの任免権をオーナー会議がにぎり、オーナー会議が名実ともに最高機関となる。

これでは、近鉄・オリックス合併事件のような、オーナーのわがままにたいして、コミッショナーはまったく独立した権限を行使できなくなる。興行的な思惑からオーナーがあれこれ言い出したときに、はたしてプロ野球はスポーツとしての立場を守れるだろうか?

プロ野球オーナー会議、コミッショナー権限強化へ(読売新聞)

続きを読む

東フィル 第746回サントリー定期演奏会

東京フィルハーモニー交響楽団第746回サントリー定期演奏会

昨日は、職場の後輩から譲ってもらったチケットで、東京フィルハーモニー交響楽団のサントリー定期に行ってきました。(今年2回目)

この日のプログラムは以下のとおり。指揮は高関健氏。日曜日のオーチャード定期とあわせて、ブラームスのチクルスになっています。

 ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98
 ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73

続きを読む

読響 第467回サントリー定期演奏会

読売日本交響楽団第467回定期演奏会

今シーズン読響の定期はとってなかったんですが、今日は好きなショスタコーヴィチをやるということで、1回券を買って、サントリーホールへ行ってきました。(今年1回目)

指揮は、フランクフルト響の首席指揮者(1997〜2000年)だったヒュー・ウルフ。ピアノはフィンランド出身のアンティ・シーララ。ヒュー・ウルフがいきなり松葉杖で登場したのでびっくりしましたが、来日直前に左足を骨折したそうです。

  バルトーク:ピアノ協奏曲第3番
  ショスタコーヴィチ:交響曲第11番 ト短調 op.103 〈1905年〉

続きを読む

君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956

君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956

見たい見たいと思っていた映画「君の涙ドナウに流れ」を、ようやくシネカノン有楽町2丁目で見てきました。

1956年のハンガリー事件をテーマにした映画です。ソ連への従属から抜けだして自主的な国づくりを目指したハンガリーの改革の動きが、ソ連軍の侵攻によって踏みにじられた事件です。

続きを読む

爆裂 インバル&都響「第九」

東京都交響楽団 第九演奏会

水曜日、インバル&都響の第3弾として、サントリーホールで、第九演奏会を聴いてきました。プログラムは、

  • ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番
  • ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」

ソリストは、ソプラノ澤畑恵美、ソプラノ竹本節子、テノール福井敬、バリトン福島明也の各氏。合唱は二期会合唱団。

合唱団はP席ではなく、舞台の後ろに入れるかたちで、人数は少なめ。しかし、さすが二期会だけあって、声量は十分だし、歌詞も明瞭。ソリストも、しっかり中堅どころで固めて、安心して聴ける陣容でした。

続きを読む

感動的な悲劇的

東京都交響楽団第655回定期演奏会 インバル指揮 マーラー交響曲第6番「悲劇的」

順番がテレコになりましたが、19日(水)は、インバル&都響の第2弾。マーラーの交響曲第6番「悲劇的」を聴いてまいりました。

マーラーの交響曲第6番は、第1楽章の出だしの低音の弦が刻みつけるように奏でる第1主題と、ティンパニのリズムが印象的。さらに、カウベルが鳴ったり、鐘、鞭、ハンマーが登場するなど、いかにもマーラーらしい、実に多彩な曲です。第4楽章で順調に進んでいたような楽曲が、最後、破綻して終わっていくところが「悲劇的」と名づけられるゆえんですが、電車の中などで聴きながら居眠りしてしまったときに、最後の一撃でビクッと目を覚ますという経験が何度もあります。(^_^;)

続きを読む

ナマ村治? (^_^;)

ニューCD Viva! Rodorigoにサインをいただきました。(^_^;)

今日は、村治佳織さんのクリスマス・コンサートに行ってきました。

紀尾井ホールは初めて。座席は2階のC6という、最後尾から2列目というどん詰まりのところでしが、ホールのちょうどセンター。(遠くからだけど)真正面から村治佳織さんを眺めることができました。(^_^;)

続きを読む

年末に向けて まず2連荘…

東京フィルハーモニー交響楽団第35回東京オペラシティ定期演奏会東京都交響楽団第654回定期演奏会

木曜日、金曜日とコンサートを2連荘。

木曜日は、東フィルのオペラシティ定期。若杉弘さん指揮で、シューベルトの交響曲第8番「未完成」&ブルックナーの交響曲第9番というプログラム。金曜日は、上野の文化会館で、都響&インバルの第1弾、マーラー第7番を聴いてきました。

続きを読む

ああ鉄壁の“ワーグナー・プログラム” 日フィル定期

日本フィルハーモニー交響楽団第596回東京定期演奏会

先週金曜日(7日)、日フィルの定期演奏会に行ってきました。今回は「オール・ワーグナー・プログラム」。

  • 歌劇《タンホイザー》より「序曲」
  • 楽劇《トリスタンとイゾルデ》より「前奏曲と愛の死」
  •      休憩
  • 楽劇《ワルキューレ》より
     「ワルキューレの騎行」
     「魔の炎の音楽」
  • 楽劇《神々の黄昏》より
     「夜明けとジークフリートのラインの旅」
     「ジークフリートの葬送行進曲」
     「ブリュンヒルデの自己犠牲と終曲」

指揮は飯守泰次郎氏、ソリストは緑川まりさん。ということになれば、もう“鉄壁”の組み合わせですが、実際、素晴らしい演奏会でした。

しかも(などというと叱られそうですが)、いつもは空席の目立つ定演なのに、今日は、8割方は客席が埋まっていました。やっぱり、飯守泰次郎+緑川まり+ワーグナーという組み合わせのせいなんでしょうか。それとも、新しくなった日フィルの魅力が知られ始めたのでしょうか。何にせよ、おめでとうございました。m(_’_)m

続きを読む

対テロ抗議の現代アートがターナー賞を受賞

2007年1月15日、ロンドンのテート・ブリテン内に展示されたマーク・ウォリンガー氏の作品『State Britain』とその前を歩く同氏。(AFPBB News)
2007年1月15日、ロンドンのテート・ブリテン内に展示されたマーク・ウォリンガー氏の作品『State Britain』とその前を歩く同氏。(AFPBB News)

イギリスの優れた現代美術に送られる「ターナー賞」は、対テロ戦争への批判を表現したマーク・ウォリンガー氏の作品「State Britain」が受賞。

2007年度の英現代美術賞受賞作は、対テロ政策への抗議を表現したアート(AFPBB News)

続きを読む

ソリストと合唱は抜群 字幕もあったし…(^_^;)

東京都交響楽団第653回定期演奏会

木曜日の都響第653回定期演奏会は、先月の日フィルと同じプロコフィエフの「アレクサンドル・ネフスキー」。こんな珍しいプログラムがなぜか連続…。ラザレフとデプリーストの聴き比べとなりました。

  • スクリャービン:夢想 op.24
  • モーツァルト:交響曲第38番 ニ長調《プラハ》 K.504
  •    休憩
  • プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 op.78

続きを読む

ベートーヴェン ピアノ・ソナタ風「戦場に架ける橋」?!

You Tubeで見つけたこんな動画。解説によれば、イギリスのコメディアン・グループ“Beyond the Fringe”のDudley Mooreが、「戦場に架ける橋」のクワイ河マーチを使ってベートーヴェンのピアノ・ソナタのパロディをやっている。コメディとはいえ、けっしてドタバタではない。

続きを読む