シモン・ボリーバル・ユース・オーケストラ アメリカ上陸!

ベネズエラのシモン・ボリーバル・ユース・オーケストラのアメリカ公演の記事。職場の先輩から教えていただきました。m(_’_)m

Simón Rattle leads the Simón Bolívar Youth Orchestra of Venezuela in an encore performance of Mambo!(The N.Y.Times)

Youth orchestra of Venezuela's poor wows the world(The Christian Science Monitor)
Youth Handles the Serving, in Large, Robust Portions(The New York Times)

続きを読む

聴いてきました ゲルギエフ&東響特別演奏会

ワレリー・ゲルギエフ指揮 東京交響楽団 特別演奏会(2007年11月12日)

世界的な指揮者ワレリー・ゲルギエフが東京交響楽団を振るというので、参院選挙の忙しい最中にチケットを確保し、いらい首を長??くして待っていたコンサート。満員の東海道線にのって、ミューザ川崎まで行ってきました。

プログラムは、前半がモーツァルト交響曲第41番“ジュピター”、後半がベルリオーズ幻想交響曲という贅沢な組み合わせです。

続きを読む

買ってきました ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ

グスターボ・ドゥダメル指揮/シモン・ボリーバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ/ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」&第7番グスターボ・ドゥダメル指揮/シモン・ボリーバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ/マーラー:交響曲第5番

この間、NHKの地デジ教育3でみた「オーケストラは人をつくる〜ベネズエラのユース・オーケストラ〜」という番組で紹介されていたベネズエラのシモン・ボリーバル・ユース・オーケストラ(SBYOV)。さっそくそのCDを買ってきました。

続きを読む

オーケストラは人をつくる

いま、NHKのデジタル教育3で「オーケストラは人をつくる?ベネズエラのユース・オーケストラ?」という番組を見ました。9月2日深夜にNHK-BS2で放送されたものの再放送のようですが、圧倒されました。

ベネズエラには、全国で130のユース・オーケストラ、60の子どもオーケストラがあり、全部で25万人の子どもたちが音楽に参加しているそうです。そして、これは約30年前に始まった、一種の音楽運動だということも紹介されていました。

続きを読む

これから楽しみ!! 日フィル第594回東京定演

日本フィルハーモニー交響楽団第594回東京定期演奏会(2007年10月26日)

昨日は、日フィルの定期演奏会でした。指揮は、このたび2008年9月から日フィルの首席指揮者に就任することが決まったアレクサンドル・ラザレフ。ということで、期待しつつサントリーホールへ。

  • リャードフ:交響的絵画≪ヨハネの黙示録から≫ op.66/挽歌
  • グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調
  •   休憩
  • プロコフィエフ:カンタータ≪アレクサンドル・ネフスキー≫

続きを読む

オールR・シュトラウス 都響第650回定期演奏会

都響定期は、いつもはBシリーズなのですが、30日に重要な研究講座が予定されているため、今月はAシリーズに振り替え。

オールR・シュトラウスのプログラムです。金聖響氏を聞くのは初めてだったので、期待して上野の文化会館に出かけてきました。

  • 歌劇「サロメ」op.54より 〈7つのヴェールの踊り〉
  • メタモルフォーゼン TrV290
  •   休憩
  • 交響詩「ドン・キホーテ」 op.35

続きを読む

朝青龍問題どころではすまない…

これまでに新聞で報道されたことだけでも、部屋を逃げだそうとした若い力士に、親方・兄弟子が一緒になって暴行・リンチを加えたことは明らか。稽古の行き過ぎなどという問題ではありません。警察の取り調べの結果が明らかになった段階で、最低限でも親方の廃業、部屋の廃絶の処分が必要でしょう。

17歳力士への暴行、急死で時津風親方ら立件へ(読売新聞)
急死力士の兄弟子「金属バットで殴打」、当日のけいこで(読売新聞)
急死直前に30分も“ぶつかりげいこ”、時津風親方は黙認(読売新聞)
大相撲:時津風部屋力士急死 「火葬は愛知で」 暴行の跡隠す意図?(毎日新聞)

続きを読む

スクロヴァチェフスキのショスタコーヴィチ

先週の金曜日に続いて、24日、スクロヴァチェフスキ&読響の演奏会を聴いてきました。今回のプログラムは、シューマン&ショスタコーヴィチ。スクロヴァチェフスキの振るショスタコーヴィチがどういうものか、楽しみに出かけてきました。

  • シューマン:交響曲第4番 ニ短調 op.120
  •    ≪休憩≫
  • ショスタコーヴィチ:交響曲第10番 ホ短調 op.93

といっても、前日までの北海道旅行の疲れで、昼間、うちでばったりと寝こけてしまい、目が覚めたのが5時。さすがに6時の開演には間に合わず、シューマンの4番は第2楽章からしか聴けませんでしたが…。(^_^;)

続きを読む

燃えよケン!! 日フィル第593回東京定演

日本フィルハーモニー交響楽団第593回東京定期演奏会

今日から日フィル東京定期演奏会2007-08シーズンの開始。日フィルの定期は、これまでは連続木・金、同時刻、同一会場、同一プログラムの月2回公演でしたが、今シーズンから、金曜は夜、土曜は午後の月2回公演に変更。改修を終えたサントリーホールに戻って、新しいスタート!!

ということで、コバケンこと小林研一郎指揮で、前半はイタリア・オペラを中心とした歌曲(テノールは佐野成宏氏)。後半は、ベートーヴェンの交響曲第3番という欲張りなプログラムでした。

  • ヴェルディ:歌劇《ルイザ・ミラー》より「序曲」
  • ドニゼッティ:歌劇《愛の妙薬》より「人知れぬ涙」
  • マスネ:歌劇《ウェルテル》より「春風よ、なぜ私を目覚ますのか」
  • プッチーニ:菊の花
  • ヴェルディ:歌劇《仮面舞踏会》より「今度の航海は無事だろうか」
  • プッチーニ:歌劇《トスカ》より「星は光ぬ」
  •   (休憩)
  • ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 op.55 《英雄》

続きを読む

ほとんど諦めていたのですが… 読響第463回定期演奏会

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(読売日響「月刊オーケストラ」9月号から)
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(読売日響「月刊オーケストラ」9月号から)

18日の読響定期は、今年4月に読響の常任指揮者に就任したばかりのスクロヴァチェフスキ氏がブルックナーをふるということで楽しみにしていたのですが、別の予定が入ってしまい、ほとんど完全に諦めていました。

ところが、当日の朝になって予定がキャンセルされ、急転直下、演奏会を聴くことができました。実は、友人に“チケットを譲るよ”と声をかけたりもしていたのですが、ぬか喜びさせてすみませんでした。m(_’_)m

  • モーツァルト(ブゾーニ版):歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
  • ルトスワフスキ:交響曲第4番
  •   (休憩)
  • ブルックナー:交響曲第3番 ニ短調 ノヴァーク版

続きを読む

都響定期第649回Bシリーズ

都響第649回定期演奏会

土曜日、薬のおかげで、とりあえず熱が下がったので、都響の定期演奏会に行ってきました。都響定期Bシリーズは、今回から、ふたたびサントリーホールへ。指揮は、小泉和裕氏、ピアノは、ドイツのゲルハルト・オビッツ。

  • ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 op.15
  •    (休憩)
  • ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

続きを読む

見てきました 「子どもは天才!」写真展

Kids Photographers 子どもは天才!

以前紹介した、横浜市立盲特別支援学校の生徒たちが撮影した写真展「Kids Photographers 子どもは天才!」を、ようやく見てきました。

横浜での写真展を見逃してしまい、残念に思っていたのですが、好評だったということで、9月12日まで、日比谷三井ビルディング1階のフォトエントランス日比谷でも写真展が開かれています。

↑上は、会場で買ってきた写真集の表紙。永井咲生ちゃん(小2)が写した弟の写真ですが、彼女が弟のことをどんなふうに思っているか、素直に伝わってくるほほえましい作品です。

続きを読む

張藝謀「紅いコーリャン」

映画「紅いコーリャン」

新宿K’s cinemaで、張藝謀(チャン・イーモー)監督の初監督作品「紅いコーリャン」(1987年)を見てきました。もう20年も前の作品、空いてるだろうと高をくくっていたら、84席しかない映画館で受付番号74番…。ほんといっぱいのお客さんでした。(今年10本目)

映画については、あらためて説明の必要もないかも知れませんが、いちおう…。

1920年代の中国。貧しい農民の家に育った18歳のチアウル(コン・リー)は、ロバ1頭と引き換えに、親子ほど年の離れた男の許へ嫁ぐことに。嫁入りの日、チアウルの乗った輿がコーリャン畑の中で襲われるが、ユイ(チアン・ウェン)がとっさにチアウルを助ける。これが2人の劇的な出会いとなる。

チアウルは、嫁いだ直後に夫は行方不明となり、住み込みの羅漢などの協力をえて酒造りを続ける。そこにユイが現われ、2人の間に子どもが生まれる。しかし子どもが9歳になったとき、村に日本軍が現われる…。

映画は、冒頭のシーンから、すでに「紅」の色が鮮やか。さらに、輿に乗ったコーン・リーの艶めかしいこと。(^_^;)

続きを読む

ゆる〜〜いストーリーで… 「長江哀歌」

長江哀歌(エレジー)ポスター

今日は「映画の日」ですが、実は、昨日、中国映画「長江哀歌(エレジー)」を日比谷のシャンテシネで見てきました。久しぶりの映画でした。(今年9本目)

舞台は、中国の長江・三峡ダムでやがて水没してゆく街・奉節(フォンジェ)。そこに、16年前に別れた妻と娘を訪ねて、山西省から1人の男韓三明(ハン・サンミン)がやってくる。しかし、16年前に教えてもらった住所はすでに川の底。男は、仕方なく奉節の街で解体作業で働きながら妻と娘を捜すことに…。他方、沈紅(シェン・ホン)は、三峡の工場に働きに来て2年間も音信不通になっている夫を探しに、やはり山西省からやってきた。しかし勤めているはずの工場にはすでに夫の姿はない…。

続きを読む

読響 第493回名曲シリーズ

7月の定期演奏会にゆけなかったので、振り替えで、今日、東京芸術劇場で読響のコンサートを聴いてきました。

  • グリーグ:2つの悲しい旋律 作品34
  • グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
  • シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 作品43

ピアノが中村紘子さん、ということで開場の5時半に着いたら、芸術劇場大ホールの入り口には長い行列ができていました。座席は決まっているのだから、別に早く来て並ばなくてもいいのに…。(^_^;)

その中村紘子さんのピアノは、力強い、躍動的な演奏で、さすがでした。

続きを読む

朝青龍ばかりがどうして悪者にされるのだろう?

朝青龍が、怪我で巡業に参加できないとしながら、モンゴルでサッカーに興じたとされる「事件」で、2場所出場停止の処分。

新聞もテレビも、みんな朝青龍への非難一色です。しかし、「診断書」は本物だと協会も認めているとおりで、だとしたら、怪我の体でサッカーをやったこと自体は軽率だったかも知れませんが、なぜ処分をされないといけないのでしょうか。相撲協会が、一方的にメンツをつぶされたと思い込んで、処分に走っているように思えてなりません。

朝青龍:軽率行動を重く見て処分 相撲協会(毎日新聞)

続きを読む