トヨタの税負担率は26%

トヨタ自動車の9月中間決算が明らかに。営業利益は前年同期比16.3%増の1兆2721億円で、税引き後利益は21.3%増の9242億円9424億円で過去最高に。

ということで、トヨタ自動車の税負担率を計算してみました。

トヨタ中間決算、税引き後利益が過去最高の9424億円(読売新聞)

続きを読む

法人所得57兆円 バブル期超えて過去最高

2006年度の法人所得は57兆円を超え前年比13.3%増、バブル期を上回って過去最高になりました。

大企業ばっかり儲かりすぎ。家計は低迷しつづけています。大企業はその利益の一部を国民に還元すべきです。その方が、本当の意味での景気回復になって、中小企業や地域の商店街なども本当に発展するのですが。

法人所得、16年ぶり過去最高 57兆円、バブル期超す(朝日新聞)

続きを読む

“お楽しみはこれからだ”…?!

サブプライムローン問題で、日本でも、三井住友FGが320億円、みずほ証券が260億円(みずほFG全体では500億円)、農林中金が400億円など損失が続々明らかに。

別に人様の不幸を笑おうというつもりはありませんが、サブプライム・ローン問題の影響は、まだまだこれからのようです。

農林中金400億円など日本にも“サブプライム含み損”(読売新聞)
三井住友FG、サブプライム関連損失320億円・9月中間(NIKKE NET)
みずほ証券、損失260億円 サブプライム問題の影響(朝日新聞)

続きを読む

まだまだ続くサブプライムローン問題

アメリカのサブプライム・ローン問題。米証券大手メリルリンチが9000億円の損失を計上したことで、ふたたびアメリカ、日本の株安に。日本でも、大手銀行・証券が9月期決算で損失計上をし始めました。どうやら影響が表面化するのは、これからのようです。

大手銀、ノンバンク不振で相次ぎ損失計上・9月中間(NIKKEI NET)
みずほ証券最終赤字・9月中間(NIKKEI NET)
東京株式市場・大引け=反落、サブプライム問題への懸念強まり後場軟化(asahi.com ロイター)
米メリル、9千億円損失 サブプライム問題で(東京新聞)

続きを読む

日立、パソコン生産から全面撤退

日立製作所が、パソコン生産から全面撤退するというニュース。

家庭用パソコンは、生産も販売も全面中止。業務パソコンは販売は続けるといっていますが、生産は完全に他社に委託。ということで、またパソコンの国産メーカーが減ってゆきます。デスクトップ部門はともかく、テレパソ、オーディオ機器として、あるいはモバイル・ノートパソコンの分野では、まだまだ需要はあると思うのですが…。

日立、パソコン生産撤退・家庭用も開発停止(NIKKEI NET)

続きを読む

日本の企業負担はドイツ、フランスの7?8割

この間もとりあげた、共産党の佐々木憲昭議員の予算委員会での質問ですが、そのなかで佐々木議員は、次のように発言されていました。

 佐々木 お話を聞いていると、国民の税負担はどんどん増えるのが当たり前だ、大企業の税負担はどんどん減らすのが当たり前だと。何が常識ですか。国民はみんな怒っているんですよ。
 政府税調の資料でも、日本の企業負担は、例えば自動車製造業はフランスの73%です。ドイツの82%。エレクトロニクス製造業では、フランスの68%、ドイツの87%。日本の方が負担が軽いんです。それなのに、まだ減税をする。これは、全く、国民からいって非常識なやり方です。

なに?! 日本の企業負担はフランスやドイツの7?8割しかない?! しかもそれが、政府税調の資料に載っている?!

というので、それを探してみました。で、ようやく見つけたのが↓これ。

続きを読む

7月の現金給与、1.9%減―8カ月連続のマイナス

厚生労働省の毎勤統計によると、7月の現金給与は前年同月比1.9%減で、8カ月連続の減少となりました。基本給(所定内給与)0.2%減だけでなく、これまで増えていた残業代(所定外給与)が0.2%と減少に転じたことが特徴。さらに、ボーナス(特別に支払われた給与)は5.8%の大幅減となっています。

その一方で、経済産業省の「法人企業統計」によると、今年4-6月期の全産業の経常利益は、前年同期比12.0%増の16兆2396億円。こちらは、20期連続(つまり5年間)の前年同期比増で、労働者の現金給与減と対照的です。

7月の現金給与総額、8カ月連続で減少・厚労省(日経新聞)
経常増益最長の20期連続、「いざなぎ」超える・法人統計(日経新聞)
設備投資4.9%減、17期ぶりマイナス(日経新聞)

続きを読む

失業率は下がったが雇用増の中身は…

7月の完全失業率が発表。前月比0.1ポイント減(季節調整値)で、2カ月連続で改善。

しかし、同時に公表された「労働力調査詳細結果」(4?6月期)によれば、前年同期比で、正社員29万人増に対し、非正規84万人増ということで、依然として非正規雇用が増えています。

「正規の職員・従業員」・「非正規の職員・従業員」の対前年同期増減及び「非正規の職員・従業員」の割合(労働力詳細調査2007年4-6月期平均)
「正規の職員・従業員」・「非正規の職員・従業員」の対前年同期増減および「非正規の職員・従業員」の割合(労働力詳細調査2007年4-6月期平均)

7月の完全失業率、3.6%に改善・有効求人倍率は横ばい(NIKKEI NET)
労働力調査詳細結果(速報)平成19年4?6月期平均結果の概要 (総務省)←PDFファイルが開きます。

続きを読む

配当や役員報酬は増加しても従業員給与は横ばい

1995年から2005年までの10年間に、大企業製造業の役員報酬は約2倍になったにもかかわらず、従業員の給与は横ばいのまま――。2007年度『経済財政白書』には、このようなデータが載っています。

大企業製造業の役員と従業員の一人当たり報酬(2007年経済財政白書から)
第1-1-15図左半分

続きを読む

日本・ASEANがEPA締結で合意

日本とASEANがEPA(経済連携協定)で合意。コメなどを除外しているが、日本側は協定発効と同時に90%の関税を撤廃。ASEAN側も、主要国は10年以内に90%を撤廃する。

しかしどうやら一番の眼目は、この協定発効と同時に、日本製の部品もASEAN域内のローカルコンテンツに認定されるようになることにあるようだ。これが認められれば、高度な技術を必要とする部品を日本から輸出してASEAN諸国で自動車や家電に組み込むときに、関税が免除されるようになる。日本企業の最大の狙いはそのあたりにありそうだ。

東京新聞:日本、関税9割即時撤廃 経済協定 ASEANと合意:経済(TOKYO Web)
中国・アジア/輸入関税9割の品目で撤廃…経済連携協定、大筋合意へ(FujiSankei Business i.)

続きを読む

サービス産業の生産性が低迷と言いながら…

先日、労働生産性をめぐる2つの記事で、日本の労働生産性がアメリカの7割しかないという記事を紹介したところですが、今日の「日経」によれば、サービス部門の活動指数は、2カ月連続の伸びを示し、1988年以来の最高を記したそうです。

でもこれがホントだとすると、サービス部門の労働生産性が低迷しているという先日の記事は、いったい何だったんでしょう?

2月の第3次産業活動指数、連続で最高更新(NIKKEI NET)

続きを読む

リストラ大失敗

JR東日本で、赤字だといって販売員をリストラしてしまった結果、3分の1のキオスクが臨時休業する事態になっているそうです。

キオスクのおばちゃんって、まず100品目を超えるような商品の値段が全部頭の中に入っていて、しかも何を買っても暗算ですぐ「○○円です」と言ってくれる――ある意味、超スーパー・セールスウーマン。そういう貴重な人材を「赤字だ!」といって簡単にリストラするような会社はアホです。

首都圏のキヨスク、3分の1が臨時休業…リストラ補充失敗(読売新聞)

続きを読む

労働生産性をめぐる2つの記事

たまたまでしょうが、今日の新聞に、日本の労働生産性をめぐる2つの、対照的な記事が出ていました。

1つは、「日経新聞」の「労働生産性、米の7割」という記事。内閣府の分析で、2005年時点の日本の労働生産性がアメリカの7割(71%)しかなく、主要国で最低水準になっていることが明らかになった、とくに、卸・小売業、運輸などサービス分野で低迷が目立つ、としています。

もう1つは、「欧州統合 岐路に」と題した「朝日新聞」の記事。こちらは、直接、日本の労働生産性を問題にしたものではありませんが、「生産性の伸びと賃金上昇の関係を示す『単位労働費用』」の変化で、2000年を100とした場合に、2006年にドイツ90.5、フランス94.9と低下していて、「生産性の向上に賃金が追いついていない」のが問題だという記事です。

で、そこに出ているグラフを見ると、アメリカが96ぐらいと、ほとんど下がっていないのにたいし、日本は82ぐらいまで低下しています。つまり、賃金あたりでみた生産性でいうと、アメリカはほとんど伸びていないのにたいし、日本は大きく伸びている、ということです。

はたして、日本の労働生産性は伸びているのか、伸びていないのか? どちらも典拠はOECDの統計なのですが、どうしてこんなことになるのか、どなたか詳しい方、解説をお願いします。m(_’_)m

続きを読む

日米FTA反対の理由

今日の日経新聞(夕刊)の「十字路」で、吉田春樹氏(吉田経済産業ラボ代表)が、「日米FTAには賛成できない」と題して、短評を書かれている。

吉田氏は、「私は自由貿易論者を自認している」といい、「日韓のFTAは積極的に進めたい」と言われるが、しかし、「日米のそれには賛成できない」という。その理由を、こう説明されている。

続きを読む

景気動向指数、2カ月連続で50%割れ

内閣府発表の景気動向指数(2月)、一致指数が2カ月連続で50%割れし、内閣府の景気判断も「弱含み」に下方修正されました。実は、先行指数はすでに4カ月連続で50%割れしています。

問題は、なぜ景気が「弱含み」になるのか、です。

2月の景気動向指数、基調判断を下方修正(NIKKEI NET)

内閣府の発表は、こちら。→景気動向指数(速報)

続きを読む

賃金の上昇が景気を左右する

法政大学の小峰隆夫氏が、NIKKEI Bizのコラムで、「賃金の上昇が今後の経済の行方を大きく左右する」「『景気上昇が続いているのに賃金が上がらない』という部分が、ワンセットとしての経済正常化にとっての『ミッシング・リンク(連鎖の輪の欠損)』となっている」と指摘されています。

小峰氏は、いわゆる官庁エコノミスト出身の方。こういう人がこういう指摘をする、のも面白いと思いました。

経済正常化に欠けているものは何か:小峰隆夫・法政大学大学院政策科学研究科教授(NIKKEI Biz-Plus)

続きを読む

賃上げの余地は十分ある

「日経新聞」3/26付で、富士通総研専務の根津利三郎氏が、「十分ある賃上げ余地」という論説を書かれています(「経済教室」欄)。

日米欧の賃金と生産性、ユニット・レーバー・コスト(ULC、企業が一定量のモノを作り出すのに必要な労働コスト)の動きを比較して、日本のULCは低く、「生産性上昇率に見合った2%程度の賃上げの余地は十分ある」と指摘されています。

図1 生産性、賃金、ユニット・レーバー・コスト

生産性、賃金、ユニット・レーバー・コスト(根津利三郎、日経新聞2007/03/26)

続きを読む

株安と円高の同時進行…

株安と円高の同時進行で、東京株式市場は575円安の1万6642円に。

日経平均、575円安で1万7000円割れ(NIKKEI NET)
円、一時115円台に上昇・東京市場(NIKKEI NET)
同時株安 余波続く(読売新聞)
米国株、続落で始まる――世界株安、円キャリー巻き戻し継続嫌気(NIKKEI NET)
シンガポール株5日・大幅に6日続落――世界株安警戒、3000割れ(NIKKEI NET)
香港株大引け・急反落 連鎖株安や円高警戒し3カ月ぶりの安値(NIKKEI NET)

続きを読む

GDPが年率4.8%伸びでも…

15日に発表されたGDP速報値で、年率換算で実質4.8%の伸びをしめしたというニュース。

株が上がったり、円高になったり市場ははしゃいでいますが、新聞の論説はおおむね低調。なぜそうなるのか? そこんところを考える必要がありそうです。

続きを読む