犠牲者90人に…

JR宝塚線の脱線事故、とうとう犠牲者は90人になりました。まだ車内に閉じ込められたままの人がいるとのことです。

カーブに制限速度をオーバーして100キロで侵入していたとのこと。しかし、それだけでは脱線は考えにくいでしょう(70キロ制限のところを100キロで走っただけで脱線するようなら、それ自体が恐ろしいこと)。複合的な要因だったのでしょうが、徹底的な原因究明を望みます。同時に、他の要因があったにせよ、速度の出し過ぎがなければ事故は起こらなかったでしょう。その意味では、なぜ運転手は、1分半の遅れを回復するために、乗っていたお客さんが「怖いね」と思うほどのスピードを出したのか? そんなところまで運転手を追いこんだJRの運行管理、人事管理に問題はなかったのか? そこのところもきちんと追及てほしいと思います。

電車100キロ超、尼崎脱線事故の死者90人に(読売新聞)
続きを読む

JR宝塚線、脱線事故

午後10時現在で、犠牲者は53人になり、まだ1両目、2両目にも取り残されている乗客がいるとのことです。鉄道事故としては、40年来の大事故。地下鉄日比谷線の事故の時、ひどい事故だなぁと思ったものですが、あのときの犠牲者は5人。信楽鉄道の衝突事故の時の犠牲は40人あまり。それに比べてみても、今回の事故の大きさが分かります。

宝塚線(福知山線)といえば、昔はディーゼルしか走っていない田舎路線だったのですが、1997年にJR東西線が開通して、三田あたりまで電化され、最近は通勤線になっています。乗り換えのJR尼崎駅もすっかり新しくなっていて、たまに帰省したときにはびっくりしたものです。

電車脱線、52人死亡 417人けが 兵庫のJR宝塚線―尼崎・列車脱線事故(朝日新聞)
続きを読む

嫌疑不十分…

この手の事件で、逮捕されたときは大騒ぎになるけれど、結局、後で不起訴になるというケースがありすぎるような…。

要するに、無実なのに、その瞬間は犯罪者扱いされて、新聞や週刊誌でバッシングされる訳で、困ったもんですね。メディアは、警察情報の垂れ流しではないのか? 報道のあり方を考え直す必要があるのではないでしょうか。

もう1つ、この手の事件でいつも出てくる話。「圧力を受けて、虚偽の自白をした(あるいは上申書を書いてしまった)」というやつ。なぜそうなるのか。自白するのが悪いというのではなく、こういう事件を引き起こす圧迫的な取り調べが、なぜ、なくならないのか、ということ。

女子トイレ侵入容疑の司法修習生を不起訴処分 東京地検(asahi.com)
続きを読む

美浜原発事故、保安院の最終報告書案の内容が明らかに

2次系配管からの熱水漏れ事故で11人の死傷者を出した関西電力美浜原発の事故について、経済産業相原子力安全・保安院の最終報告書の案の内容が明らかにされました。

「日経新聞」は、「終報告書案は『リスト漏れは本質的な問題ではなく、関電の保守管理体制、品質保証体制が機能せず、安全文化が浸透していなかったことが核心』と結論づけ、関電の企業体質を厳しく批判した」と指摘しています。

美浜原発事故、保守体制機能せず・保安院が最終報告書案(日経新聞)

続きを読む

町田・ビラ配布で逮捕2人の勾留請求を裁判所が却下

4日、町田市内の都立野津田高校の敷地内でビラを配り、「建造物侵入」の現行犯で逮捕された2人について、東京地裁八王子支部は、勾留請求を却下。検察側の準抗告も却下され、2人は釈放されました。

そもそもが、ビラを配布していた場所は、都立高校の敷地内とはいえ、校門外でバス停もあり、誰もが自由に立ち入れる場所。そういう場所でのビラ配布を「建造物侵入」とするのは無茶というものです。

町田のビラ配布 逮捕の2人釈放(東京新聞)
続きを読む

ヒ素汚染コンクリート塊の謎

茨城県神栖町の井戸水ヒ素汚染で、コンクリート塊が見つかり、基準値の20万倍のヒ素が検出されたましたが、「朝日」は、22日、環境省の説明では、コンクリートは93年頃に流し込まれた可能性が高いと報道しています(TBSでは、89年以降と報道)。

ヒ素含む塊、近年埋設? 茨城・神栖町(朝日新聞)
続きを読む

亜細亜大野球部員不起訴、主犯格1人別件で起訴

JR中央線車内で集団痴漢をしたとして逮捕された亜細亜大学硬式野球部員5人は証拠不十分で不起訴に。主犯格の1人についてのみ、別件で起訴されました。

捜査官が乗り込んでの「現行犯逮捕」だったはずですが、証拠不十分で不起訴ということは、はたして捜査のあり方は適切だったのか、疑問が残ります。痴漢は許されない犯罪行為ですが、もし“見込み捜査”だったら学生らは被害者ということになるだけに、検証がのぞまれます。

痴漢の亜細亜大5人不起訴 1人は別の日の行為で起訴(共同通信)
続きを読む

立川自衛隊官舎ビラ配布事件で検察が控訴

検察側の言い分は、事実誤認と法律の適用に誤りがあるというものだそうですが、まあこれはそれ以外に控訴理由がないから。一審判決は、事実認定と法律の適用についての考え方を非常に懇切丁寧に説明していて、そう簡単に控訴できないようになっているのですが…。

[イラク派遣反対ビラ]無罪判決不服、東京地検支部が控訴(毎日新聞)
続きを読む

立川自衛隊官舎ビラ配布事件(3)

立川自衛隊官舎ビラ配布事件について刑法学者の否定的コメントが理解できないと書いたところ、「まともなコメントも出てるよ」と教えてもらいました。

無罪の結論は支持できる。憲法の表現の自由の保障に照らし違法性がないというもので、適切だ。ただ、事件の基本的問題点が正しく司法判断を受けたかというと疑問もある。そもそも「基本的に無党派の立場」(本判決)で活動する市民グループの運動に、刑事罰と過剰な強制捜査で対応したこと自体、批判の対象となるべきだ。起訴価値が大きいとは考えにくい。「住居侵入」で起訴した検察側には首をかしげざるをえない。一連の捜査の過程で失われたものは大きいはずで、この種の捜査・起訴を繰り返してはならない。(白取祐司・北海道大学教授、「朝日」12/17)

「事件の基本的問題点」というのは、本来犯罪とはならないようなものを警察・検察が重大犯罪のようにとりあつかったことを指しており、白取氏の意見は、むしろそちらこそ問題にすべきだということです。ちなみに、この事件で逮捕された3人は75日間も拘留されたそうで、今日(12/18)の「東京新聞」社説は、検察の拘留延期の請求を唯々諾々と認めた裁判官も責任があると指摘しています。

あともう1つ。「毎日」にも、まっとうな刑事法学者のコメントが出てました。

判例からすると有罪の可能性が濃厚だったが、表現の自由の趣旨に照らし、無罪とした判決は画期的で高く評価できる。政治的議論を封鎖することにつながる事件の背景を正確に見抜き、違法性を形式的に解釈せず、実質的にとらえたもので、国民感情にそった血の通った判決だ。(村岡啓一・一橋大教授、「毎日」12/17)

まあ、やっぱりこのあたりが普通の考え方でしょう。
続きを読む

立川自衛隊官舎ビラ配布事件(2)

昨日、無罪判決が出た立川の自衛隊官舎ビラ配布事件ですが、今日の新聞の談話を見ていると、憲法研究者などのコメントはいいのですが、刑事法研究者が否定的な談話を寄せているのが気になりました。

たとえば――

日本ではあまりにも政治的自由が主張され過ぎて私的領域の個人の自由への配慮が不足しており、改める必要があると思う。ミスを犯した判決だと思う。(渥美東洋・中央大大学院教授、「毎日」)

宿舎の管理者が立ち入りを拒否しているのは明白で、立ち入り禁止に(強い弱いの)程度はない。裁判所は立ち入り拒否の程度やプライバシー侵害の程度が低いと判断したが、住居侵入の違法性がゼロでない限り、居住者は保護されるべきであり、量刑で判断すべきだ。(土本武司・帝京大教授、「東京」)

しかし、僕にはこれらの主張が理解できません。刑事法の一般的な理解・立場って、こういうものなんでしょうか?
続きを読む

立川自衛隊官舎ビラ配布事件、一審無罪判決

東京・立川市の防衛庁宿舎で自衛隊イラク派遣反対のビラを配布したとして、市民団体のメンバー3人が住居侵入罪に問われた事件で、16日、東京地裁八王子支部(長谷川憲一裁判長)は、無罪の判決を下しました。

判決は、自衛隊官舎の敷地は居室と一体で「住居」に該当し、郵便や宅配便の配達員、電気やガスの検針者など以外の者が、無断で敷地内に立ち入るのは「侵入」に該当するとしたものの、被告らが敷地内に立ち入った「動機は正当なもの」であり、「その態様も相当性を逸脱していない」、「生じた居住者や管理者の法益の侵害も極めて軽微なものにすぎない」と指摘しました。
注目すべきは、イラク派遣反対のビラの配布は「憲法21条1項の保障する政治的表現活動の一つであり、民主主義社会の根幹を成すもの」であるとして、「商業的宣伝ビラの投函」よりも優先して尊重されなければならないと指摘したこと。その立場から、宣伝ビラの配布を放置しながら、被告らのビラ配布について、事前の警告や抗議なしに「いきなり検挙」したのは疑問だとして、刑事罰にあたるような違法性はないと認定しました。

一般に外部の者が立ち入ることができるポストなどへのビラ配布は、表現の自由として正当なものだとして認めたのは、まったく妥当なものであり、当然の判決だと思います。

ところで、今日の東京新聞「こちら特報部」では、裁判の過程で、今回の事件で自衛退官者の管理人が提出したとされる被害届は、実は署名だけすればよい状態で警察があらかじめ準備していたものだったことが明らかになったそうです。その点でも、実際の被害などもともとは存在しなかった、「公安主導」の異常な捜査・立件だったといえます。

<イラク派遣反対ビラ>3被告に無罪判決 地裁八王子支部(毎日新聞)
続きを読む

これも…

児童などへのわいせつ行為などで、昨年度に155人の教師が処分されていたことが明らかに。

世間がこれだけ乱れていれば、学校の先生だけ「聖人君子たれ」と言っても無理だとは思うが、それにしてもちょっとタガが外れすぎ。なお、小学校など子どもに接する機会の多い職場には、必ず一定の割合で「幼児性愛者」が集まるが、それは病理だから、適切に処置するしかない、と僕は思っている。しかし、いまの日本の現象は、そうした問題ではなく、やっぱり社会的な退廃現象だと思う。

わいせつ教師:03年度懲戒処分は155人 過去、最多に(毎日新聞)
続きを読む

こんどは日体大スキー部

こんどは、日体大スキー部員が、同じスキー部の女子部員を強姦しようとして逮捕されていたことが明らかに。

事件は8月に起きたというから、1年生といっても、大学に入学してまだ4カ月ほど。そんな女子部員を、上回生が遠征先の宿舎で襲うなどというのは全くの論外だ。それにしても、襲った上回生は、事件がばれるということを考えなかったのだろうか? こういう言い方をすると変なふうに聞こえるかも知れないけれど、「1年生なら、おとなしく黙っているだろう」と思ったのだろうか? こんな奴の頭の中ってどうなっているのか、僕には理解不能だ。

日体大スキー部員強姦未遂 秋田で逮捕の2人、退学(共同通信)
続きを読む

こんどは亜細亜大野球部員がJR内で集団痴漢

国士舘大サッカー部員の事件に続いて、こんどは亜細亜大の野球部員5人が、JR電車内で集団痴漢の現行犯で逮捕されました。

別に大学運動部の学生だけが「アホ」だとは思いません。問題は、いまどきの学生、若者の「性」にたいする意識をここまで歪ませたものは何か? ということ。僕は、別に性的表現を取り締まれと言うつもりはありませんが、青少年の目に簡単に触れるところに、こうした画像・映像が野放しになっている現状は、絶対にあらためていく必要があります。

追記:
12月27日、地検は、この事件については5人全員を不起訴とし、主犯格とされた1名についてのみ別件で起訴しました。したがって、今回の事件は“見込み捜査”による誤認逮捕だった可能性があります。→亜細亜大野球部員不起訴、主犯格1人別件で起訴

電車内で女性にわいせつ未遂、亜大野球部員5人逮捕(読売新聞)

続きを読む

堤会長の指示を受けた

「インサイダー取引」疑惑が持ち上がっているコクドによる西武鉄道株売却ですが、辞任した西武鉄道前常務が「堤会長の命を受けて来た」と明言したそうです。

これによって、一連の株売却が堤会長の直接指示のもとにおこなわれた可能性が一段と強まりました。また、辞任記者会見の時には、堤会長は「約2週間前に知った」と話していましたが、ウソである可能性が出てきました。

西武鉄道株購入要請時/『堤会長の命受けた』辞任常務が明言(東京新聞)
続きを読む

西武株、ワコールが買い戻し請求

コクドによる西武株売却に関連して、9月上旬に250万株を28億2000万円で購入していたワコールが、事前に「上場廃止基準に抵触しているといったことはいっさい聞いていなかった」として、買い戻しを請求。

ワコールも西武株250万株購入、コクドに買い戻し請求 NIKKEI NET

コクドが、問題発覚前に、堤会長先頭に西武株売却をすすめていたことは、「毎日」21日付が詳しく報道しています。

西武鉄道の株問題:株売却、8月の社内会議で決定 堤前会長も了承――コクド(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
続きを読む

警部補が拘置中の女性の髪に火をつける

警部補が拘留中の女性の髪に火をつけるという事件がありました。報道では、「暴行容疑で事情を聞いている」となっていますが、これは刑法195条「特別公務員暴行陵辱」罪でしょう。身内の事件だからと、勝手に甘くするのは許されません。ちなみに、この警部補は留置管理課係長です。

拘置中の女性の髪に火 群馬県警桐生署の警部補(共同通信)

刑法第195条【特別公務員暴行陵虐】 裁判、検察若しくは警察の職務を行う者又はこれらの職務を補助する者が、その職務を行うに当たり、被告人、被疑者その他の者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときは、七年以下の懲役又は禁錮に処する。
 2 法令により拘禁された者を看守し又は護送する者がその拘禁された者に対して暴行又は陵辱若しくは加虐の行為をしたときも、前項と同様とする。
続きを読む

学生の大麻汚染

上智大生など16人(学生は9人、あとは学生ではないらしい)が大麻所持などの容疑で逮捕されました。7月に中央大生2人が逮捕されたあと、今月3日には東大生も逮捕されています。

中大の事件は、もともと埼玉の高校生が学校で大麻を吸っていたという事件から始まったもの。中大生の場合もキャンパス内で取引していたそうですが、今度もキャンパス内で取引したという者もいて、まだまだ広がる可能性があります。

上智大生ら16人逮捕 グループで大麻を譲渡(共同通信)
続きを読む

関西電力って…美浜原発2号機でも

NHKの報道によれば、配管破損事故のあった関西電力美浜3号機の隣の美浜2号機でも、昨年9月の定期検査で配管の肉厚が安全基準を下回っていたことが分ったにもかかわらず、その後はいかんの交換もせずに運転を続けていたそうです。

これでますます、今回の事故が「たまたま検査リストから漏れいてた」ために起こったのではなく、「安全管理」をやる気のない関西電力の“体質”が引き起こした事件であったことが分ります。

配管 2号機でも基準下回る(NHKニュース)

ちなみに、このニュースはまだ新聞やインターネットでは流れてないみたいですが、NHKの特ダネなんですかねえ…。

続きを読む