昨晩、帰りの電車の中で『資本論』第8分冊を読了。
ということで、今日から第9分冊にとりかかります。(^-^)v
昨晩、帰りの電車の中で『資本論』第8分冊を読了。
ということで、今日から第9分冊にとりかかります。(^-^)v
『資本論』第3部の再読・精読ですが、目下、第5章「不変資本の使用における節約」に突入。
しかし、その途端、疑問な箇所にぶつかってしまいました。第5章の冒頭に、こんなふうに書かれています。文脈をはっきりさせるために、あれこれの保留条件などの追加的記述部分は省略。
絶対的剰余価値の増加、または剰余労働の延長、それゆえ労働日の延長は、可変資本が等しいままである場合には、すなわち同数の労働者が名目的には同じ賃金で使用される……場合には、不変資本の価値を、総資本および可変資本にたいして相対的に減少させ、そのことによって利潤率を高める……。(新日本新書版『資本論』第8分冊、132ページ)
何が疑問かというと、労働日が延長される場合、当然、消費される原料が増えるのだから、不変資本の価値は増大するはず。したがって、可変資本が同じままである場合には、総資本および可変資本にたいする不変資本の割合は増大するのではないか、ということ。
第2部に続いて、『資本論』第3部にとりかかりました。
とりあえず第1章を読了。第1章は、費用価格とは何か、利潤とは何かという最初の定義を明らかにしています(新日本新書版第8分冊、45ページ?63ページ4行目まで)。
そのあと、費用価格の概念から、利潤が流通過程から生まれるという幻想がどのようにして生じるかを論じています(63ページ5行目?68ページまで)。そのなかで、63ページ5行目から66ページまでは、トランズおよびトランズに依拠したマルサスの批判です。
そして、67ページ以降はプルードン批判。ただし、プルードン批判の方は、平均利潤率と生産価格の問題をプルードンは分かっていないというところで終わっているので、完結はしていません。
ということで、第2章に突入します。
本日は、千葉方面の取材で、またまた南関東を大移動。
ともかく移動に時間がかかるのが一番大変です。自宅から横浜まで1時間半近くかかるし、横浜→千葉も片道約1時間20分。結局、行ったり来りだけで半日つぶしている計算になります。
しかし、そのおかげで、『資本論』第2部の精読を完了!! ていねいに読んでみると、I(v+m)だのIIcだの、IImの部分1だの、目がチカチカしてくるややこしい文章も、書かれている中味はいたって当たり前のことだ、ということを再確認。第21章「拡大再生産」のところも、ていねいに読んでみると、マルクスがあれこれ苦労して原稿を書きすすめている様子が分かってきます。そして、ときにはトンチンカンなところへ踏み込んで、自分で「こんなやり方では解決しない」なんて書いているのを見ると、こっちが楽しくなってしまいます。
さて、明日からは何を読もうかなぁ…
本日の移動距離262.4km。お疲れ様でした。m(_’_)m
『資本論』第2部の精読は、ようやく第6分冊を読了。
『資本論』を読むときに、ぶつかるのは訳語の問題です。もちろん、ドイツ語と日本語とはまったく別の言語なんだから、ドイツ語の単語と翻訳の日本語を1対1対応させることは不可能なのだから、その場その場に応じて訳せばいい、という考え方もありますが、完璧な1対1対応は無理だが、マルクスが書き分けていることが分かるように、原語にあわせて別々の訳語を当てるべきだという考え方もあります。
そこで、タイトルにつけた「定在」「実存」「現存」、それにたんなる「ある」を含め、存在、あり方を表わす表現の訳し方です。
1つ1つの文や言葉、言い回しに拘って、マルクスはここで何を言いたいのかを考えながらを考えながら、『資本論』第2部を頭から読み直すことを始め、とりあえず第1篇を読み終わりました。(読んでいるのは、新日本出版社の新書版『資本論』第5分冊)
このまえの「余分な剰余労働」と「労働力の価格の再生産」という、ちょっと疑問な表現にぶつかったのも、この作業の中でです。
でもそうやって、一文、一語に拘って読んでみると、いままで気がつかなかったマルクスの“論の運び”が見えてきたりして、なかなか面白いのです。引き続き、第6分冊を精読することにします。(^_^;)
些細なことですが、新MEGAの第2部第12巻(『資本論』第2部エンゲルス編集用原稿)を見ていて、エンゲルスが草稿を編集するさい書き写し間違えたと思われる箇所を2つ見つけました。
1つめは、新日本訳・新書版第5分冊、48ページ、8行目(上製版、49ページ、後ろから6行目。MEW S.33)に、「余分な剰余労働」という表現が出てきます。しかし、「余分な剰余労働」というのはおかしな表現です(マルクスの「剰余労働」の定義からいって、「余分な剰余労働」というようなものはありえない)。
もう1つは、やはり新日本訳・新書版第5分冊、55ページ、後ろから5行目(上製版、56ページ最終行。MEW S.37)から次行にかけて、「労働力それ自身の価格の再生産」という表現が出てきます。しかし「労働力の再生産」といえば、やっぱり価値でしょ。「労働力の価格を再生産する」という表現は、ほかに見たことがありません。
そこで、これら2カ所について、新MEGA II/12の「乖離一覧」を確かめてみました。
中央大学経済学研究所研究叢書『現代日本資本主義』(中央大学出版部)。書店でみかけ、買ってきました。写真をのせてみても仕方ないような表紙ですが… (^_^;)
読みたかったのは米田貢「現代日本における預金保険制度の乱用と金融危機管理の失敗」という論文です(第5章)。米田先生からは、前々から、この問題で論文を書きすすめられているのはお聞きしておりましたが、実際にどんな議論を展開されているのかはうかがったことがありませんでした。ということで、じっくり読んでみることにします。
リカードウといえば、アダム・スミスに続いて、いろいろ混乱はあっても、労働価値学説の立場にたった経済学者だと思っていたのですが、どうも最近の経済学史研究では、そうはなっていないようです。
福田進治『リカードの経済理論』(日本経済評論社、2006年12月)を読んでいたら、こんな記述に出くわしました。
久留間鮫造氏との論争をまとめた第1部「恐慌・産業循環論の体系構成」をぱらぱらと眺めたあと、『資本論』第2部草稿をふくむ新しい論争をとりあつかった第2部「再生産論の課題」から読み始めました。
最初は、『資本論』第2部第2編注32の「次のAbschnitt」問題と、『資本論』第2部第1草稿の第9節「再生産過程の撹乱」にマルクスが記した指示書きの解釈という、2つの問題だけをとりあつかったピンポイントの論争書かと思ったのですが、読んでみると、なかなか奥が深いというか、論争のベースとなっている冨塚氏の『資本論』理解がよく分かって、非常に勉強になりました。
ぶらりと本屋に立ち寄ったら、『新訳・新解説 マルクスとエンゲルスの労働組合論』という本が出ていました。
著者の宮前忠夫氏は、新聞記者としてドイツ、イタリアに在住したこともある国際労働問題研究者。勉強会で僕も教えてもらったことのあるドイツ語のお師匠様で、よく存じ上げております。
で、ぱらぱら見てみると、たんにマルクス、エンゲルスの労働組合関係の論文を新しく翻訳・編集したというだけではなく、なかなか面白そうな論点を含んでいます。
発売になったばかりの大谷禎之介編著『21世紀とマルクス―資本システム批判の方法と理論』(桜井書店)を、読み始めています。
本書は、大谷禎之介氏の法政大学退職(2005年3月)記念の論文集ですが、『資本論』の理解にもかかわるいくつかの論文もあって、なかなか面白く読み始めています。
『週刊東洋経済』2月24日号が、「貧困の罠」ということで、54ページの特集を組んでいます。
これまでも、貧困と格差の問題では、『週刊東洋経済』はもちろん、『週刊エコノミスト』や『週刊ダイヤモンド』でも特集が組まれてきましたが、今回の特徴は、いまの貧困は、たまたまそのとき貧乏だったということではなく、一度貧困にはまり込むと、実は、なかなかそこから抜け出せなくなるという問題を、「貧困の罠」という角度から追いかけていること。
宇野派第2世代の代表的人物の1人伊藤誠氏(東大名誉教授)の『「資本論」を読む』(講談社学術文庫)が、昨年12月刊に刊行されました。文庫本ですが、書き下ろしの新著です。
で、ぱらぱらとめくっていてビックリしたのは、巻末の参考文献の中に、共産党の不破哲三氏の『「資本論」全三部を読む』(全7冊、新日本出版社、2003?2004年刊)が上がっていたことです。
リクルート社の発行する無料情報誌『R25』。何気なく、今週号(No.130、2007.02.15付)を手にとって見たら、表紙に「マルクス資本論」の文字。
何?! と思ってめくってみると、「高度資本主義の現代から、『資本論』著者・マルクスへの手紙」と題して、『資本論』が取り上げられていました。曰く――
本屋で、ジェラール・デュメニル、ドミニック・レヴィ『マルクス経済学と現代資本主義』(こぶし書房)という本をぱらぱら見ていたら、36ページに、アメリカの「利潤率の歴史的動向」として、こんなグラフが出ていました。
↑クリックするとでかくなります。
誰か、このグラフの説明をしていただけないでしょうか。そもそもアメリカについて、このグラフは実証されているのでしょうか。それから、これと同じようなことが、アメリカ以外の国でも検証されるのかどうかも教えてください。
駅を出ると小雨が降っていたので、雨宿りをかねて駅前の本屋に。すると、なにやら怪しげな本が…。『世界一簡単なマルクス経済学の本』。帯を見ると、「3時間で見るマルクス経済学の基礎が身につく超入門本!」
うむむ…、同じ著者&イラストで、『落ちこぼれでもわかるマクロ経済学の本』『落ちこぼれでもわかるミクロ経済学の本』が出ているのは知っていたけど、この手の本は中身がマユツバなことが多いので、とりあえず買ってきて、ぱらぱらと読んでみました。
そうしたら、短いので、細かいところはいろいろ省略されているけれども、中身はちゃんとした解説になっています。へんてこりんなマルクス解釈など登場せず、むしろ真っ当なマルクス理解だと思いました。(^_^;)
それより面白いと思ったのは、実は、「はじめに」の部分。木暮さんは、こんなふうに書いています。
実質賃金率決定メカニズムについて(続き)。
実質賃金率はいかに決定されるか。