投機マネーはどれくらいあるのか? (3)

よくは分かりませんが、「YUCASEEマネー」という投資運用情報会社の流しているニュースによると、BIS発表として、先物取引市場での金融先物取引やオプションの名目契約残高は、2008年9月末期日物で95兆ドル。2005年12月末期日の58兆ドルから64%増。店頭市場での金融先物、スワップ、オプション、その他のデリバティブ取引の名目契約残高は、2007年6月末時点では516兆ドル、2005年12月末の298兆ドルから74%増。

他方、特に投機的だといわれているヘッジファンドはどれくらいあるのか? 業界誌?の調査によると、1本10億ドル以上のものだけで世界中で391本あって、総額は2.65兆ドルになるらしい。

デリバティブ取引急増でシステミック・リスク拡大(YUCASEEマネー)
世界のヘッジファンド運用額、27%増の2.65兆ドル―日本のファンドは流出超(HEDGE FUND KLUG)

続きを読む

オバマ氏の発言録

オバマ氏が民主党の大統領候補になる可能性が濃厚になってきたので、あらためてオバマ氏がどんな発言をしているのか、調べてみた。

イラクからの撤退論が注目されているが、オバマ氏のそれは、どうやら"アフガニスタン、パキスタンこそが問題だ、朝鮮半島有事に備える必要がある、だからイラクに大量の兵士を貼り付けておくのは間違いだ"というもののようです。

オバマ氏、朝鮮半島有事に言及(NIKKEI NET)
覇権漂流:第1部・きしむテロ戦線/5 「世代超えた戦い」あえぐ米(毎日新聞)

続きを読む

投機マネーはどれくらいあるのか? (2)

こんどは、ブリュノ・ジュタン『トービン税入門』(社会評論社、2006年、原著2002年)に載っていたグラフ。

為替市場と貿易・国際投資

低い方のグラフは、「世界貿易の年間総額+対外直接投資の年間総額」。それにたいして、上の方のグラフは、世界の為替取引の年間総額(1日の取引額×250日として計算)です。

続きを読む

投機マネーはどれくらいあるのか?

いったい世界中で投機マネーはどれぐらいあるのでしょうか? もちろん正確・正式な統計調査などはありませんが、調べてみると、それを推測させるいろいろな数字が分かりました。

まずこれ↓は、世界の金融資産と名目GDPとを比較したグラフ。これによると、90年には名目GDPの1.7倍しかなかった金融資産が、2006年には3.2倍に膨らんでいます。

金融経済vs.実物経済(水野和夫・三菱UFJ証券チーフエコノミストによる)

続きを読む

なぜか日の丸が…?

胡錦濤主席の早稲田大学訪問で、中国国旗を掲げるグループの向こうに、チベット亡命政府の旗を掲げる人たちが写っていますが、そのなかに、なぜか日の丸が写っています。夜9時のNHKニュースでは、警察に排除される青年が着ていたTシャツには、「草莽崛起」という文字がプリントされていました。

胡錦濤主席早稲田で講演。チベット解放を訴えるグループと中国国旗を掲げるグループがもみった=東京・早稲田大学大隈講堂前(MSN産経ニュース)
胡錦濤主席早稲田で講演。チベット解放を訴えるグループと中国国旗を掲げるグループがもみった=東京・早稲田大学大隈講堂前(MSN産経ニュース)

続きを読む

資本主義のもとでの搾取

吉原直毅著『労働搾取の厚生理論序説』(岩波書店、2008年刊)

吉原直毅氏の『労働搾取の厚生理論序説』(岩波書店、2008年2月刊)を読んでいたら、こういう議論が出てきた。

1日8時間労働によってある財を8単位生産したとして、そのうちの4単位が労働者に賃金として支払われるのは、財8単位生産における労働の貢献度は財4単位の価値に等しいという「社会的合意」があり、他方、残る4単位は資本財の生産への貢献度に等しいという「社会的合意」があるのだという話になれば、8時間労働に対して財4単位の報酬は単なる等価交換にすぎない。こうした「社会的合意」を成立させるのが市場の需給調整メカニズムであるならば、剰余労働時間の生産成果が労働者に帰属しないとしても、そこに「剰余労働の搾取」の「不当性」を読み取るのは困難になるだろう。実際、いわゆる「限界生産力説」的分配理論は、そうした解釈を正当化する。(同書、75ページ)

これに対して、吉原氏は、「この限界生産力的分配理論を超克するためのマルクス経済学の概念装置」が「労働力商品に固有な使用価値としての『価値生成機能(=価値増殖機能)』論であった」と指摘したうえで、「しかしながら、『唯一の価値生成的生産要素としての労働』論自体、1つのレトリックに過ぎず、それは論証できる様な性質の言明ではない」、「それ自体では形而上学的言明」もしくは「せいぜい『科学的仮説』でしかない」と主張する。

吉原氏の意図は、近代経済学のツールを使ってマルクスの資本主義批判の「厚生理論」的な救出をはかりたいというもので、現代の搾取や「格差と貧困」の問題に関心を向ける姿勢は大いに評価したいのだが、しかし、この言明はマルクスの理解として見過ごせない問題を含んでいるように思われる。

続きを読む

小技ですが… ポストタイトルをブログ名の前に表示する

WordPressを使って不満だったことの1つは、個別エントリーやアーカイブを表示したときに、ブラウザに表示されるタイトルが “ブログ名 » ポストタイトル” となること。それを、“ポストタイトル « ブログ名” に変更する方法を見つけました。(^_^)v

と言っても、WP2.5から追加されたTemplate Tagの機能を使った小技なのですが…。
自分でも忘れないようにしておかんとね… _〆(。。)メモメモ…

Template Tags/wp title ? WordPress Codex

続きを読む

地方紙の憲法社説を眺めてみた

「東京新聞」2008年5月3日付社説(同紙紙面から)

憲法記念日に前後して、憲法問題での地方紙の社説を眺めてみました。

信濃毎日新聞は、「憲法を暮らしの視点からとらえ直すこと」が大事だとして、5月2日から4日まで3日間、上中下にわたる社説を掲載したのが注目されます。そのなかで、「アフガンの人たちがいちばん聞きたがったのは、日本が経済大国への歩みを進むに当たり、平和憲法がどんなふうに役だったかの話だった」という話を紹介して9条の意義を強調、「平和で豊かな暮らしを守るためには、9条の縛りを緩めてはならない」と明快に主張しています。

社説:きょう憲法記念日 今こそ冷静な論議必要(秋田魁新報 5/3)
社説:憲法記念日に考える 『なぜ?』を大切に(東京新聞 5/3)
社説=憲法記念日(上) 9条は暮らしも支える(信濃毎日新聞 5/2)
社説=憲法記念日(中) 生存権を確かにしたい(信濃毎日新聞 5/3)
社説=憲法記念日(下) 表現の自由の曲がり角(信濃毎日新聞 5/4)
社説:憲法記念日/理念は生かされているか(北日本新聞 5/3)
社説:憲法記念日 今こそ憲法理念に思いを(岐阜新聞 5/3)
社説:憲法・生存権/「最低限」の生活の盾として(河北新報 5/3)
社説:憲法記念日 人権擁護し理想の追求を(神奈川新聞 5/3)
社説:憲法を考える(上)/9条を「国際公共財」に(沖縄タイムス 5/3)
社説:憲法を考える(下)/貧困と格差が尊厳奪う(沖縄タイムス 5 /4)
社説:憲法記念日 今こそ理念に輝きを (琉球新報 5/3)
社説:憲法記念日 改正論議の前に急ぐことがある(愛媛新聞 5/3)
社説:「生存権」が尊重される社会に 憲法と暮らし(西日本新聞 5/3)
社説:憲法記念日 平和に生きる権利 今こそ(北海道新聞 5/3)

続きを読む

今週の「九条の会」(5月4日まで)

平和への願いを乗せて空に羽ばたくハト風船=3日、JR鳥取駅前の風紋広場(日本海新聞 5/4)
平和への願いを乗せて空に羽ばたくハト風船=3日、JR鳥取駅前の風紋広場(日本海新聞 5/4)

全国各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースから拾い集めています。今週は、5月3日の憲法記念日をはさんで、全国各地でいろんな行動がおこなわれました。

また、「毎日新聞」大阪版4月28日付の夕刊には、「九条の会」の呼びかけ人の1人である梅原猛さんのインタビューが掲載されました。東京版などには載っていなかったようですが、保守といわれる梅原さんがどうして「九条の会」の呼びかけ人になったのか、詳しく語っておられます。

沢地さん「確固とした意思表示を」 大津で護憲団体がつどい:滋賀(中日新聞 5/4)
憲法記念日:9条の意義、護憲訴え 井上ひさしさんら、金沢で講演会/石川(毎日新聞 5/4)
平和守り伝えよう 憲法記念日、県内各地でイベント/鳥取(日本海新聞 5/4)
憲法記念日:「生存権の25条も重要」 9条の会、ハト風船で訴え/鳥取(毎日新聞 5/4)
憲法記念日 北九州・京築で集会や街頭活動 大学生と弁護士討論「もっと学んで議論を」(西日本新聞 5/4)
憲法記念日:護憲訴えリレートーク 九条の会・京築が行橋駅前で/福岡(毎日新聞 5/4)
憲法記念日:現憲法、考えよう 久留米・大牟田で集会、弁護士らが護憲主張/福岡(毎日新聞 5/4)
憲法記念日:9条の大切さ、戦争体験者が訴え/熊本では改憲シンポも(毎日新聞 5/4)
憲法記念日:憲法改正の是非を問う 市民ら街頭活動/新潟(毎日新聞 5/4)
「九条守ろう」訴え宮崎市中心部でピースウオーク(読売新聞 5/4)
「憲法9条を守ろう」いしがき女性の会が街頭で訴え(八重山毎日新聞 5/4)
憲法記念日、格差社会考える 雨宮処凛さん話す(岐阜新聞 5/4)
憲法守り、生かすこと誓う  東山・円山公園音楽堂で集会(京都新聞 5/3)
憲法記念日:「護憲へ理解を」こうち九条の会、きょうビラ配布/高知(毎日新聞 5/3)
憲法9条:守る?変える? 池田、揖斐川、大野3町で意見投票/岐阜(毎日新聞 5/3)
九条の会、県内で120団体結成 憲法記念日など、街宣活動(徳島新聞 5/2)
平和憲法:共有を呼び掛け 催し多彩に「9条の輪・環」――3日・稲美/兵庫(毎日新聞 5/1)
今、平和を語る:哲学者・梅原猛さん(毎日新聞 4/28)
左京ぴーちゃり、「身近な戦跡初めて知った」(京都民報 4/28)
憲法改正:山大生は反対136人、賛成43人――山大9条の会がアンケ/山形(毎日新聞 4/26)
刈谷九条の会:刈谷に護憲「九条の会」 27日に「結成のつどい」/愛知(毎日新聞 4/25)
自衛隊イラク派遣:輸送違憲 九条の会・石川ネットが声明「海外派兵中止を」/石川(毎日新聞 4/24)
県九条の会:27日発足 県内各団体が連携強化へ――北栄で総会/鳥取(毎日新聞 4/24)

続きを読む

ついに内閣支持20%を割り込む

毎日新聞、共同通信の世論調査で、福田内閣の支持率がそろって20%を割り込んでしまいました。

毎日新聞世論調査:内閣支持18%まで下落 後期高齢者医療など「評価しない」7割(毎日新聞)
福田内閣支持急落19% 暫定税率再可決「不適切」72% 全国世論調査(西日本新聞)

続きを読む

ホントは怖〜い譜めくりの女

譜めくりの女

5・3憲法集会の銀座パレードのあと、銀座シネスイッチで、フランス映画「譜めくりの女」を見てきました。(今年5本目)

少女メラニーはピアニストを夢見て、コンセルヴァトワールの実技テストにのぞんだが、演奏中に憧れの人気ピアニスト・アリアーヌ(カトリーヌ・フロ)が、審査そっちのけでサインをするのに動揺して、落第してしまう。以来、ピアノの夢を断念したメラニー(デボラ・フランソワ)は、弁護士のジャン・フシェクール(パスカル・グレゴリー)の事務所で実習生として働き始める。そして、休暇中のジャンの息子トリスタンの子守をやることになり、ジャンの家へ。ジャンの妻は、あのアリアーヌだった。アリアーヌは、演奏会のときの譜めくりを彼女に依頼する。しかし、やがてアリアーヌにとってなくてはならぬ存在になってゆく…。

ということで、ピアノ演奏会のときによく見かけるけれど、決して演奏会の出演者にはならない「譜めくり」の女性をテーマにした不思議な映画です。

続きを読む