大阪センチュリー交響楽団を応援する会が、補助金の継続を求める緊急署名を集めています。
集約期限は4月30日ということですが、署名用紙はインターネットからPDFあるいはWord文書でダウンロードできますので、自分の分だけでも署名して送りたいと思います。
春爛漫
アパートの近くで咲いている藤の花です。
この藤が咲いているマンションは、建て替えで、いま取り壊し作業用のフェンスを設置中。フェンスが完成すれば、この藤の木も内側に囲い込まれてしまいます。ひょっとしたら、そのまま伐採されてしまうかも…。もったいない限りです。
名古屋高裁判決を読んでみた
イラクに派遣された航空自衛隊が武装した米兵を輸送しているのは憲法違反だとした名古屋高裁の判決を読んでみました。
判決は、↓自衛隊イラク派兵差し止め訴訟の会のホームページに掲載されています。
自衛隊イラク派兵差し止め訴訟の会/控訴審で違憲判決が出ました
同判決については、「判決主文の結論を導くのに関係のない傍論だ」という議論がありますが、判決を読むと、傍論どころか、判決主文を導くための本論として、イラクに派遣された自衛隊の活動が合憲か違憲かを論じていることが分かります。
パラグアイ大統領選、中道左派候補が当選
パラグアイの大統領選挙で、中道・左派連合の「変革のための愛国同盟」のルゴ候補が約41%の得票で当選しました。「変革のための愛国同盟」は中道の自由党と左翼連合との同盟です。同国では、89年までは軍事独裁政権。それを含めて61年にわたる保守のコロラド党が支配してきました。
パラグアイ大統領選、野党候補が勝利(AFPBB News)
<パラグアイ>大統領選、野党・中道左派の元司教が勝利(毎日新聞)
でも、そんなの関係ねぇ?!
不謹慎なタイトルで申し訳ありません。でも、きっとたくさんの人が、そう考えたに違いありません。
鹿児島の事件は、もしかすると統合失調症の可能性もあります。また、セクハラにせよ下着泥棒にせよ、別に自衛隊だからという問題ではありません。それでも、憲法違反だと言われても幕僚長が「そんなの関係ねぇ」というような組織なんだから、きっと一連の事件でも同じように言ってるに違いない、と思ってしまうのです。
運転手刺殺、自衛官を逮捕 容疑の19歳陸士、鹿児島(東京新聞)
タクシー運転手殺害容疑、19歳自衛官逮捕…鹿児島・姶良(読売新聞)
自衛官2人、集団強姦未遂容疑で逮捕 熊本県警(朝日新聞)
下着盗:防衛事務官、容疑で逮捕――善通寺署/香川(毎日新聞)
社会リポート/自衛隊 性犯罪多発/買春・セクハラ 幹部も/懲戒処分 2日に1件
防衛省/依然多いセクハラ/「地位高い上司から」増(しんぶん赤旗)
本日、2回目の全国学力調査
本日、文部科学省の全国一斉学力調査の2回目がおこなわれます。
しかし、1回目の調査結果をどう生かすのか、いまだに検討結果が出ていないのに、次の新しい調査…。いったいどうするつもりなんでしょうか?
今週の「九条の会」(4月20日まで)
全国各地の「九条の会」の活動を、インターネットを流れるニュースの中から拾い集めています。名古屋高裁のイラク派兵空自違憲判決について、多くの地方メディアに、地元の「九条の会」関係者のコメントが載っていますが、それらは省略しました。
イラク拘束体験の高遠さん講演(山陰中央新報 4/21)
松谷さんらが「九条の会」 児童文学作家、画家ら参加(中日スポーツ 4/20)
「県九条の会」、本格始動へ/鳥取(朝日新聞 4/19)
子どもの本・九条の会:戦争なき未来を子どもに 20日、渋谷で設立の集い/東京(毎日新聞 4/19)
9条改憲されたら自衛隊の活動に歯止めきかない(京都民報 4/18)
戦跡ツアー:「九条の会」が菰野・千種演習場跡地などで/三重(毎日新聞 4/15)
9条語って恐怖越えたい 高遠さん、イラク人質事件4年(朝日新聞 4/15)
念仏者九条の会 平和を願うつどい「いのち・憲法・わたし」(毎日新聞 4/11)
「9条世界会議」地元も腕まくり/千葉(朝日新聞 4/10)
自費出版:人生に影の戦争… 津の松岡さん「八十八歳の思い」/三重(毎日新聞 4/10)
九条の会が有村治子議員に抗議声明…「靖国」めぐり(スポーツ報知 4/10)
県弁護士九条の会:イラク戦争の「不都合な現実」――12日、イベント開催/静岡(毎日新聞 4/8)
シャンソンのつどい:憲法9条の大切さ訴え――13日、尼崎/兵庫(毎日新聞 4/7)
福田内閣不支持率ついに60%
福田内閣の支持率をメディア各紙が相次いで報道。ついに支持率20%台になっても、もはやニュースにもならない…。
内閣支持25%、不支持60% 本社世論調査(朝日新聞)
内閣支持率、29%に低下・日経世論調査(NIKKEI NET)
福田内閣、不支持が5割超=支持続落27.6%に?時事世論調査(時事通信)
橋下行革で大阪センチュリー響が大ピンチ
橋下大阪府知事が、全事業ゼロベースでの見直しとして、補助金の大幅カットを進めようとしているため、大阪センチュリー響が大ピンチに陥っています。小泉和裕音楽監督みずからが署名を呼びかけているほど。
都響も、石原バーバリアン知事の「全員解雇、期限付き契約楽団員に」という文化“破壊”行政のおかげで、すったもんだしました。その時はマスコミでも大きく取り上げられましたが、それに比べると、大阪の話は、東京ではあまり取り上げられていないようです。
お笑いとお好み焼きだけが大阪の文化ではありません。東京からも、応援を送りたいと思います。
↑などと書いたけれど、「応援」を送っているだけでいいのだろうか? 東京のクラシックファンも何かしないといけないんじゃないか…、などと思ってるのですが、何ができるんでしょう?
↑と、書きましたが、「大阪センチュリー交響楽団を応援する会」が署名を呼びかけています。インターネットでも署名用紙はダウンロードできますので、ぜひみなさん、署名にご協力を。
在阪楽団への運営補助金を大幅削減 橋下行革(MSN産経ニュース)
大阪センチュリー響が署名活動 補助金廃止で存亡の危機(朝日新聞)
ブーニン:「大阪センチュリー響」存続訴え橋下知事に文書
交響楽団存続へ、有栖川有栖さんら署名提出(MSN産経ニュース)
財政再建か文化振興か/楽団員、存続求め署名活動 大阪センチュリー(読売新聞)
帰ってきました?
山形出張から帰ってきました。
20人ほどの青年、学生のみなさんに、午前10時から昼食をはさんで午後4時半まで、約5時間あまりで「科学的社会主義の経済学」と現実に起こっているいろいろな経済問題の間をつなぐような話を、ということであれこれ準備したのですが、結局思うように話を展開できず、資料集のあっちをめくったりこっちをめくったり。講師の準備不足で、参加者のみなさんにはすっかりご迷惑をおかけしました。m(_’_)m
しかし、お昼には、参加者のみなさんと一緒にバーベキュー。これまでけっこういろんなところに講師に出かけましたが、こんな楽しい昼食は初めてです。美味しい米沢牛をたっぷり味わわせていただきました。(^_^;)
食糧高騰が途上国を襲う
今日の「毎日新聞」と「日経新聞」が、穀物価格の急騰を大きく特集で取り上げていた。
投機資金の流入などで、国際的な穀物相場が高騰。その結果、発展途上国では食糧が買えないと、暴動まで起こっている。IMFも「このまま続けば、戦争の危険もある」と警告しているし、アジア開発銀行の黒田総裁も、アジア諸国への影響はサブプライムローン以上だと指摘。日経記事によれば、タイ米の価格が1トン1000ドル(約10万2000円)を突破するのは確実だとされている。
日本も、“食糧は輸入すればよい”などとは言っていられない。もっと農業に社会的資本を使って、食糧自給率を本格的に引き上げる取り組みを始めるべき時期に来ているといえる。
クローズアップ2008:穀物急騰、途上国を直撃(毎日新聞)
“穀物高騰 途上国に打撃”(NHKニュース)
インド:FAO代表「食糧不足は非常事態」(JanJanNews)
洞爺湖サミット/食料安保を共通認識に(日本農業新聞)
山形到着〜!!
山形に無事到着いたしました〜
あとは明日に備えて、熟睡するだけ…? (^_^;)
初めての山形新幹線
これから、山形まで出張です。3月の予定だった学習会が、もろもろの都合で明日になりました。
ということで、(東北新幹線には何度も乗ったことがありますが)初めて山形新幹線に乗ります。(^O^)/
お里が知れる…
イラク派兵航空自衛隊の活動を「憲法違反」とした17日の名古屋高裁判決について、閣僚、自衛隊幹部、自民党国会議員の暴言が相次いでいます。高村外相は「暇ができたら読む」、航空自衛隊のトップ田母神俊雄航空幕僚長は「そんなの関係ねぇ」。自民党の中山成彬・元文科相は「最後っ屁」よばわり。
こんなお粗末な発言しかできないのも、「武装した兵士を運ぶのは武力行使と一体化しているから、イラク特措法にも憲法にも反する」という指摘に反論不可能だから。しかし、それにしても発言者の“お里が知れる”お寒い発言ばかりです。
違憲判断「暇できたら読む」=原告にも矛先?高村外相(時事通信)
自衛隊イラク派遣:輸送違憲 空幕長「関係ねえ」 会見で「隊員の心境代弁」(毎日新聞)
公立高校の授業料滞納4億6000万円
毎日新聞の調査によって、全国の都道府県立高校だけで、2006年度の授業料・入学金の滞納額が4億6000万円にのぼることが判明。おりしも数日前に、入学金をまだ納めていなかったという理由で、入学式にでられなかった生徒がいたというニュースが流れましたが、毎日新聞の調査結果は、こうした問題がもはや一部の問題にとどまらなくなっていることを示しています。
問題は、個々のケースではなく、授業料・入学金の滞納・未納が全体として増えていること。そこにこそ、いま考えるべき課題があると思います。
授業料・入学金:都道府県立高校の滞納総額、4億6千万円(毎日新聞)
入学金未納 式から排除 千葉の高校 別室で2人待機(東京新聞)
入学金未納 式出られず 佐世保工定時制 納付約束で入学許可(西日本新聞)
入学金未払い・学費未納、悩む現場 退学勧告も(朝日新聞)
至福の時間 スクロヴァチェフスキのブル5番
終わりました。やっぱりブルックナーはいいですねぇ〜 (^_^;)
スクロヴァチェフスキの指揮は、彼のいつものテンポ(といっても、第4楽章を除いて、ほかの指揮者に比べると少し早めですが)。管をうまく響かせるあたりはお手のもの。6日のブルックナー2番は、座席の関係か、天上から降り注ぐような響きがあまりなかったのですが、今日は、たっぷり堪能させていただきました。低音弦のリズムと金管のファンファーレが見事な第1楽章、第2楽章のゆったりしたテンポとリズミカルな第3楽章、そして最後、ホントに天上から降り注ぐような第4楽章。最後のコラールには、スクロヴァチェフスキならではの響きがあって、やっぱり5番は鉄板ですね。ヘ(^o^)/
ざあざあ降りな一日
今日は、東京方面はざあざあ降りの一日。
朝、バスを待つ間にも足許が濡れてくるほどでした。
今日これからは、スクロヴァチェフスキ&読響によるブルックナーの第5番です。o(^-^)o ワクワク
イラク空自違憲判決で地方紙の社説を読む
昨日の名古屋高裁のイラクへの空自派遣の違憲判決について、地方紙の社説を読んでみました。
それにしても、政府は高裁判決に従うつもりはさらさらないようですが、裁判所の判決を政府が先頭切って無視するようでは、とても国民に向かって法律を守れとは言えなくなります。
社説:イラク空自違憲判決 まだ派遣を継続するのか(北海道新聞)
社説:イラク派遣 「違憲」判断の重大さ(信濃毎日新聞)
社説:空自派遣「違憲」 司法判断の意味は重い(中国新聞)
社説:イラク派遣違憲判断/この重み受け止めなくては(河北新報)
社説:イラク空自違憲 「派兵」への歯止めだ(中日新聞)
社説:イラク空自違憲 高裁判断を無視するのか(新潟日報)
社説:イラク空輸違憲判断/国民に活動の全体像示せ(岐阜新聞)
社説:【イラク派遣】明快な違憲の判断だ(高知新聞)
社説:イラク違憲判決 空自部隊は直ちに撤収を(神奈川新聞)
社説:イラク派遣違憲 撤退を迫る画期的な判断(琉球新報)
社説:「違憲」は国民の不信映す イラク空自活動(西日本新聞)
エクアドルは外国軍基地を拒絶する
少々古くなってしまいましたが、今月1日、エクアドルの憲法制定議会が、外国の軍事基地や外国軍の駐留を認めないとする条項を賛成多数で可決。憲法草案は、今年後半に国民投票にかけられて最終決定されます。
これをうけて、米軍は早くもエクアドル国内の基地を、隣国のコロンビアに移転させる可能性に言及しています。
エクアドル、米軍の駐留拒否へ 制憲議会が改憲案承認(朝日新聞)
エクアドルの米軍基地機能/コロンビアに移転も(しんぶん赤旗)
自衛隊員の自殺が止まらない
自衛隊員の自殺が非常に高い割合で起きていて、防衛省も頭を悩ませているというニュース。
14日には、元航空自衛隊三等空曹の遺族が、「自殺したのはいじめが原因」として、国と先輩自衛隊員を相手取って損害賠償の裁判を起こした。また、先月には、漁船衝突事件を起こしたイージス艦「あたご」の当直士官が自殺未遂をしたが、これも自衛隊内で厳しい詰問にあったことが原因とみられている(ありていにいえば、「お前がちゃんと報告していれば、こんな騒ぎにならなかったんだ」といじめられた訳だ)。
ほかにも、訓練中に逃亡した隊員もいた。自衛隊の内部はいったいどうなっているのだろうか?
自衛官の自殺、後絶たず・他省庁公務員の2倍(日経新聞)
海自自衛官の自殺23人 07年度過去最多(北海道新聞)
空自浜松基地のいじめ自殺:「原因はいじめ」 遺族が地裁支部に損賠提訴(毎日新聞)
詰問で精神不安定か 「あたご」当直海士長自殺未遂(MSN産経ニュース)