IMFが、サブプライムローン問題での世界の金融機関の損失が9450億ドル(約96兆円)にのぼっていることが明らかに。
ついに逆転!! 憲法改正反対が賛成を上回る
読売新聞の世論調査で、憲法改正に「反対」が43.1%で、「賛成」42.5%を上回る結果が明らかに。2004年の「改正しない方がよい」22.7%、「改正する方がよい」65.0%から、「改正反対」は右肩上がりで増加。ついに逆転した。
憲法改正反対が逆転(「読売新聞」2008年4月8日付)
大混雑…
雨の日のお定まりとして、中央線は今日もぐだぐだですが、それに輪を掛けているのが、折からの入学式シーズン。
生徒本人だけでなく、両親も一緒に電車に乗って来るもんだから、混雑は3倍!! せっかくの式がこんな荒天でかわいそうですが、親は余計です。(^_^;)
花散らしの雨
関東地方を低気圧が通過中。昨日の夜から非常に激しい雨が降っています。風も強いし、寒いです。
OECDが非正社員待遇改善を求める
日本で非正規労働者が3分の1を超えて増えていることに、OECDが「公平と効率の面で深刻な懸念を引き起こしている」と批判。
内閣支持率、ついに20%台に
もはや福田内閣の支持率が下がったというだけでは、ニュースにもならなくなってきたのかも知れないが、それにしても20%台というのは1つの事件かも知れない。
特徴的なのは、福田内閣の支持率がここまで下がっているにもかかわらず、民主党の支持率がさっぱり伸びないこと。中味のない「対決」戦術に国民はうんざり、ということだろう。
内閣支持率:6ポイント減の24% 政権発足以来最低(毎日新聞)
内閣支持率:「政権、危険水域に」 道路財源、新提案も評価低く――毎日新聞調査(毎日新聞)
ガソリン再議決反対64% 福田内閣支持26%に急落(東京新聞)
WP2.5でPlugin:Terong Related Linksを使う
Terong Related LinksというPlugin。自分のBlogで関連するエントリーを手動で登録すると、記事の下に「Related Articles:」として登録したエントリーのLinklistを表示してくれるという、なかなか便利なPluginですが、WP2.5になって、Dashboardに表示されていた登録用のLinkがなくなってしまいました。
しかし、Plugin自体はWP2.5でもちゃんと動いています。ではどうやって登録するか?
大いに語り、大いに堪能する
晴天の日曜日、午前中は都内某所で、最近の理論的な発展について、2時間余りどしどし語ってゆく。「普通選挙権が実現したのに、労働者階級の政権ができないのはなぜか?」「日本での民主的政権の展望はどう考えたらよいのか?」「生産手段の社会化の具体的なイメージは?」など、なかなか鋭い質問が飛び出す。終わってから、担当者には「あと2時間ぐらいあればよかったですね」と言われる。実際、レジュメを見てもらえば分かるとおり、2時間あまりで語るには中身を詰め込みすぎ。反省せねばなるまい。
で、質問のやりとりで、予定した時間を45分ほどオーバー。昼食をあきらめて、ただちに、横浜をめざして大移動する。
実は、2時から、みなとみらいホールで読響のコンサート。今月の読響はスクロヴァチェフスキが振るので、今日のみなとみらいホリデー名曲コンサート、11日(金)の東京芸術劇場名曲コンサート、18日(金)のサントリー定期演奏会と、全部チケットを押さえてある。(^_^;)
今日のプログラムは、以下のとおり。
- スクロヴァチェフスキ:コンチェルト・ニコロ(左手のためのピアノ協奏曲)
- ブルックナー:交響曲第2番 ハ短調 WAB.102
みなとみらいホールは、初めての会場。地下鉄みなとみらい駅の改札を通り過ぎたところで、慌てて戻って駅の窓口でホールの場所を確認。まったく逆の方向へ行こうとしていたので、聞いてなかったら遅刻して会場には入れないところだった。(^_^;)
地下3階からの長いエスカレーターを駆け上がり、会場到着は開演時間の2分過ぎ。オケのメンバーが舞台に入り始めたところで、なんとか滑り込む。
沖縄でタクシー強盗事件 米憲兵に事情聴取
横須賀のタクシー運転手殺害事件では、ようやく犯人が逮捕、送検されましたが、沖縄では、先月16日におきたタクシー強盗事件の犯人として、米軍兵士の子ども2人を逮捕。さらに、3人を任意で事情聴取のとことだが、そのうち1人は米憲兵。
文字通り、「基地あるかぎり米兵犯罪はなくならない」という現実…。
タクシー強盗事件に米憲兵関与か、沖縄県警が任意聴取(読売新聞)
新たに米軍人の子2人逮捕 沖縄、タクシー強盗容疑(中国新聞)
沖縄市:3外国人タクシー強盗 8000円奪い逃走(毎日新聞)
出ました!! 『経済』5月号
雑誌『経済』5月号が出ました。ヽ(^o^)/
1冊丸ごと、「マルクスの経済学のすすめ」の大特集です。なんで「マルクス経済学のすすめ」でなく「マルクスの経済学のすすめ」なのかは分かりませんが… (^_^;)
さっそくパラパラと読んでみました。私のようなロートルには、石川康宏大先生と学生たちの座談会「大学生活と学び」が面白かったです。いまどきの学生さんたちが、どういうところからマルクスに関心をもつのか、あるいは、マルクスのどこに魅力を感じるのか、ということが分かって、とても新鮮でした。
無事投稿できました
ということで、同じタイトルでも無事投稿できました。(^_^)v
同じタイトルでは投稿できません… (T^T)
同じタイトルで投稿できるかどうか、試してみます。
同じタイトルでは投稿できません… (T^T)
今朝、携帯から「中央線が…」のエントリーを投稿しようとしたら、いつまで待っても投稿できずに困ってしまいました。で、タイトルを「中央線が……」に変えたら、すんなり投稿完了。
なんで? と思っていたら、こんな報告がWordPress日本語版フォーラムに載っていました。
中央線が……
「保守系団体」から圧力
映画「靖国」の上映中止問題。名古屋シネマテークでは、「保守系団体」の2人が上映中止を求めて同館を訪れたそうだ。「映画を見ていない」にもかかわらず「靖国批判だ」と文句を言うあたり、まったくもって妨害勢力のお頭の程度が知れる。
しかし、「保守系団体」の圧力に個人で対抗するのは難しい。国をあげて、こうした不当な圧力、脅しに毅然と立ち向かってほしい(日本政府にそんなことを期待しても、むなしいだけだが…)。
小沢代表、また逃げる
日米安保条約では本来米軍が負担することになっている駐留経費を日本側が肩代わりする「思いやり予算」の根拠となる日米協定を、自民・公明が衆議院本会議で強行可決。
民主党は反対したが、小沢一郎代表はまたもや欠席。アメリカに盾突く法案に反対票を投じることは絶対にしないつもりのようだ。
さくら通り
今週の「九条の会」(4月2日まで)
こんどはサンデー毎日
先週の「週刊朝日」に続いて、こんどは「サンデー毎日」(4月13日号)が「共産『志位人気』に自民、民主が脅えている」の記事を見開きで掲載しています。
↑クリックしてください。大きな写真が表示されます。
いわく、「閉塞感が強まる国会で、共産党委員長・志位和夫の奮闘が目立っている」。派遣労働問題での志位委員長の国会質問(「志位G・J」)だけでなく、共産党が先頃発表した農業政策や後期高齢者医療制度問題の追及などにも注目しています。
映画「靖国」 大阪では上映決定
映画「靖国」。大阪、京都では上映が決定しましたが、依然として東京では見れないままです。
しかし考えてみれば、国会議員は試写会と称して、タダで見ているのです。しかし、有権者である私たちは1800円を払っても見れないというのは、どう考えてみてもおかしなことです。
もし稲田朋美議員が本気で「上映中止はおかしい」というのであれば、たとえば憲政記念館でも借りてもらって、ぜひ東京でも映画を見れるようにしていただきたいものです。憲政記念館なら、少々回りに街宣車が来て騒いでも、永田町のど真ん中で近隣に迷惑がかかることもないし、普段から警察官がいっぱいいるからお客さんに万が一のことがおこることもないでしょう。
「靖国」上映中止:「見てもらい評価」 来月、大阪で上映――京都も8月予定(毎日新聞)
名古屋でも上映を中止 映画「靖国」(中日新聞)
「靖国」ドイツで上映へ 日本映画祭が開幕(朝日新聞)