「新憲法制定議員同盟」総会で自民・民主の新体制

「新憲法制定議員同盟」(会長・中曽根康弘元首相)が、4日、昨年発足以来の総会を開催。

町村官房長官が現職閣僚として副会長に選んだほか、民主党からも鳩山由紀夫幹事長が顧問に、前原誠司副代表らが副会長に就任して、新体制をスタート。当面、憲法調査会の始動をめざすとともに、「九条の会」に対抗していくための地方の運動拠点づくりをすすめることを確認した。

改憲同盟 自・民で新体制 役員に両党幹事長ら(しんぶん赤旗)
新憲法同盟、自民党と民主党の幹事長を顧問に(読売新聞)
新憲法制定議員同盟:自・民同舟 鳩山由氏らが初の役員入り(毎日新聞)
憲法議連 与野党幹部が役員に(NHKニュース)
新憲法制定目指す超党派議連、新体制(TBS News-i)

続きを読む

日本の非正社員の「過少保護」

OECD(経済協力開発機構)の資料によると、日本は、非正社員に対する雇用保護がEUと比べて低く、その結果、正社員と非正社員の待遇格差が大きくなっていることが明らかに。

日経新聞は「日本の正社員 過保護?」という見出しをつけているが、OECDのデータをきちんと見れば、そうでないことはすぐにわかる。日経らしい、誤解を誘う、意図的な見出しだ。

日本の正社員は過保護? OECDが労働市場分析(日経新聞)

続きを読む

サブプライムローン 公表損失20兆円超

米財務省の発表によれば、サブプライムローン問題での損失は、これまでに公表された分だけで2000億ドル(約20兆円)を超える見込み。

しかも、これで終わりという訳ではなさそう。

サブプライム、公表損失額20兆円超に(TBS News-i)
サブプライム損失「年末にかけ拡大も」・EU財務相理が採択へ(NIKKEI NET)
米経済の最大のリスクはサブプライムローンのデフォルトと多額の債務=NABE調査(ロイター)
年金積立管理運用 7924億円の赤字に転落(MSN産経ニュース)

続きを読む

ああ、情けない…

天下のトヨタの子会社で、新年会でコンパニオンを呼び、わいせつ行為を強要。

しかし、課長クラス以下100人からの社員が参加して、10人のコンパニオン相手に、処分はたった4人とは。ちょっと計算が合わないような…。

トヨタ子会社新年会でわいせつ行為 元コンパニオン提訴(朝日新聞)

続きを読む

「1人当たり平等な排出権」という考え方

今日の「東京新聞」暮らし面に載っていたインタビュー。語り手は、エネルギー効率化システム研究第一人者のワイツゼッカー・米カリフォルニア大学教授。

おもしろかったことの1つは、昨年のバリ会議について、EUは「強力な“主役”として振る舞った」が、「日本の提案はあまり現実的とは言えず、苦しい立場」といっていること。アメリカが提唱する「APP」については、「拘束力がないのは〔アメリカなどにとって〕魅力」だが、「問題の解決にはなりえない」とする。

そして、「では、どうすれば」の問いに、ワイツゼッカー氏が指摘するのは、「1人当たり平等な排出権」という考え方。これは、世界全体での排出量を温暖化を避けられる水準まで減らしたうえで、先進国も、途上国も、国民1人あたりで平等なCO2排出権を持つとして、それぞれの国の削減目標をきめよう、というものだ。

温暖化 日本ができること  ワイツゼッカー 米カリフォルニア大教授に聞く(東京新聞)

続きを読む

社員が3300人いて正社員が400人だったとは…

生活雑貨のロフトが、パート、契約社員、正社員の区分を廃止して、希望者全員を正社員にすると発表。

いままでロフトは、全従業員が約3330人いて、正社員は400人しかいなかった。あとは契約社員約280人と、半年契約のパート2650人。そして、正社員は店舗のマネジメントをおこなう人間だけ。売り場のリーダーは契約社員、レジ打ちなどはパートがやっていた。しかし、こんなやり方では人材は育ってゆかない。そういう反省が経済人の間にも広がってくる時代になったのだろうか。

生活雑貨のロフト、パートの希望者全員を正社員に(読売新聞)
ロフト、全パートを正社員化 短時間勤務でも(朝日新聞)

続きを読む

福田内閣不支持が5割を超える

毎日新聞の世論調査でも、福田内閣の不支持率が5割を超えた。

毎日世論調査:内閣不支持5割超 イージス艦対応が要因に(毎日新聞)
毎日世論調査:「18歳成人」6割が反対 精神的に未熟だ(毎日新聞)

続きを読む

国会・志位質問への反響(2)

「朝日新聞」3月1日付に、「ネットで共産党熱」の記事。先日の派遣労働問題をめぐる志位委員長の国会質問がネットで話題になっていることを紹介している。

また、3月2日付の共産党「しんぶん赤旗 日曜版」によると、キヤノン社内では「インターネットで志位質問を見るように」と指示が出され、幹部がネットで見ているらしい。

ネットで共産党熱 若者ら、志位委員長に「SGJ」(朝日新聞)

続きを読む

福田内閣の支持率大幅に下がる

2月、各種マスコミでおこなわれた世論調査。福田内閣の支持率が3割台に落ちている。不支持の理由は、「政治姿勢が評価できない」「経済政策が期待できない」「首相が信頼できない」「指導力がない」など。

内閣不支持50.8%、暮らし直結問題で不満募る(読売新聞)
内閣・政党支持と関連問題(読売新聞)
「石破防衛相・続投」6割が支持、内閣支持率は3割切る(MSN産経ニュース)
内閣支持率40%に低下、不支持48%・日経世論調査(NIKKEI NET)
内閣支持率35%に下落 共同通信世論調査(中国新聞)

続きを読む

事情聴取のメモは隠されていた

事故直後に航海長を極秘裏に呼び出しての事情聴取。そのとき航海長が時系列で整理したメモや船舶の位置関係を示すメモをつくっていたにもかかわらず、当日、海保庁に示されたメモは、2分前以前の情報をカットしたものだった。

これって、「情報操作」ですよね?

イージス艦事故:あたご航海長がメモ…漁船航路位置示す(毎日新聞)
航海長の自筆メモ、省内に留め置く(TBS News-i)
イージス艦事故:航海長聴取内容、「2分前」以前提供せず(毎日新聞)
「清徳丸を認識せず」 航海長メモで説明(MSN産経ニュース)
「石破大臣が呼び出し指示」幹部証言(TBS News-i)

続きを読む

結局、密室で何が話し合われたのか?

さて、今日の防衛省…ですが、もうボロボロ。読売新聞の報道によれば、事故直後の航海長の事情聴取で、レーダーでは清徳丸を探知していなかったことを認めていた! ところが、そのあとで防衛省が発表したのは、「2分前に発見」という情報だけで、「レーダーでは探知していなかった」ことは伏せられていた。

一般論においても、個別論においても、こういうものを「情報隠蔽」というのだということを申し上げなければならないと思います。(←石破大臣風に読め)

大臣室、謎の1時間 防衛相・次官、説明食い違い(朝日新聞)
「清徳丸」をレーダー探知せず…イージス艦航海長が供述(読売新聞)

続きを読む

長崎・十八銀行が6億6000万円の残業代未払い

長崎市の十八銀行が、未払いの時間外賃金(いわゆるサービス残業)6億6000万円を支払っていたことが明らかに。それにしても、未払いがあったのが全行員の75%にのぼるというのはひどい。「同行が把握していた勤務時間よりも時間外、休日労働などで長く勤務していた」というが、いったい勤務時間のどういう把握の仕方をしていたのか。

姫路では、信用金庫の支店長は「名ばかり管理職」であるとして、残業代450万円の支払いを命じる判決。

十八銀行:未払い時間外賃金6億6千万円 全行員の75%(毎日新聞)
北伊勢上野信金:計306人分の時間外賃金、未払い1億3514万円/三重(毎日新聞)
残業代訴訟:支店長代理は非管理職 播州信金に450万円支払い命令――地裁姫路支部(毎日新聞)
大崎市民病院、残業代6000万円未払い 職員の8割(河北新報)

続きを読む

次々と覆る防衛省の言い分

防衛省の言い分が次々に覆った。まず、航海長を呼び出す際に「怪我人に付き添わせる」としていた点は、負傷者がいたのは事実だが、航海長は別のヘリで防衛省に直行していたことが判明。

次に、防衛事務次官は航海長からの事情聴取について「内容を覚えていない」「記録は存在しない」としていたが、メモは作られていた。

こうなってくると、いまの防衛大臣、防衛事務次官のもとで、事故の真相究明と原因追及が果たしてできるのか? という根本的な問題を考えざるをえなくなる。

事故当時、救助作業で負傷、1人入院 あたご乗組員(朝日新聞)
イージス艦事故当日 事前連絡なく3機のヘリを使用(MSN産経ニュース)
航海長事情聴取のメモ、防衛次官が存在認める(読売新聞)
イージス艦事故:海保「けが人移送」も否定 虚偽上塗りか(毎日新聞)
イージス艦事故:次官説明、虚偽の疑い強まる(毎日新聞)
イージス艦事故:航海長聴取は石破防衛相の意向で自室に(毎日新聞)

続きを読む

改憲議連に民主も参加

今朝の読売新聞に、「新憲法同盟に民主参加」の記事。読んでみると、中曽根元首相が会長を務める「新憲法制定議員同盟」が、3月4日に総会を開き、民主党の鳩山幹事長、羽田元首相が顧問に、前原副代表、藤井裕久最高顧問が副会長に就任する新体制を発足させる、という。

何だこのニュースは? と思って、Googleを探ってみたら、NHKが24日に流したこんなニュースがキャッシュに残っていた。また、産経新聞も記事を流していた。

“憲法議連” 近く新役員体制(NHKニュース)
新憲法制定議員同盟、役員に民主党議員を加える(産経新聞)

続きを読む

“覚えていない”はずがない

防衛事務次官が、事件直後の航海長からの事情聴取について、「内容を覚えていない」と発言。

しかし、わざわざ海保庁に隠して航海長をヘリで呼びつけておいて、何を聞いたか覚えていないなどということはありえない。やっぱり、この場で何か“悪い”ことをしたからに違いない。

“聴取の内容 覚えていない”(NHKニュース)

続きを読む

防衛省の事情聴取は「捜査の妨げ」

すでに21日に流れていたニュースだが、インターネットで何度検索しても見つからず、ここには紹介しなかったが、海上保安庁は、21日の段階で、防衛省がイージス艦の乗組員から事情聴取することを禁止。これは当たり前の話で、トラックが交通事故を起こしたときに、警察の捜査の前に運転手が会社と相談していたら、誰だっておかしいと思う。

他方で、防衛省は、通常であれば当直は何人なのか、当直はいつ交代するのか、海上に船を発見したときには見張りから艦橋にどのように伝達するのか、そういうごく基本的なことはさっぱり公表してこなかった。

今朝のNHKでも、元艦長という人物が、「午前3時に、このあたりを通るのであれば、艦長は起きているものだ」「監視員が船を発見したときに、“避けていくだろう”などと判断を下すことはありえない。そのまま愚直に報告するようにしつけられている」と話していた。そういう基本的な事実は隠蔽したまま、「2分前に緑色灯を確認した」などという自分に都合のいいことだけ発表してきたのだ。

海保が防衛省に不快感=「捜査の妨げに」?乗組員聴取(時事通信)

続きを読む

負傷者に付き添いと偽り航海長を防衛省に移送

イージス艦衝突事故で、防衛省が、「ヘリでけが人を運ぶ」といって、航海長を防衛省に呼び寄せていたことが判明。しかも、大臣室で、防衛相、防衛事務次官、統合幕僚長、海上幕僚のTOP4で事情聴取。ここで、「2分前に緑色灯を確認。1分後に回避行動をとったが、衝突してしまった」というシナリオをつくりあげた可能性も考えられる。

イージス艦事故:防衛相、航海長を当日聴取 説明で触れず(毎日新聞)

続きを読む