昨日、パッケージの外側から農薬を検出した6袋のうち、1袋について、餃子の皮とパッケージ内側からも農薬を検出。
倖田來未
の喋り、最近だんだんと上沼恵美子に似てきたような気がする。
早くも“大阪のオバチャン”化したか?
マクド店長裁判で社説を読んでみた
マクドナルドの店長は「管理職」とはいえないとした裁判の判決について、各紙の社説を眺めてみました。
中日新聞は、残業代割増率の引き上げやワーキング・プア、日雇い派遣など幅広い問題を取り上げて、企業と政府に「悪化する労働条件にもっと目配りをした議論」を求めている。信濃毎日新聞は、「柔軟な労働条件を求める声」にたいして、「労働者の権利を損なう結果を招きかねない」と批判。北海道新聞は、財界がねらう「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度の導入にも反対している。
マック店長 “管理職”も使い捨てか(中日新聞)
マック訴訟 「名ばかり管理職」では(信濃毎日新聞)
名のみ管理職 大手企業のやることか(北海道新聞)
パッケージの外側から農薬見つかる
冷凍餃子の事件。同じ製造年月日の商品6袋で、未開封のパッケージの表面から有機リン系農薬成分が見つかった。また、そのうち1つには、直径1ミリの穴があいていたという。他方で、同じ製造日でも農薬の検出されなかったものもある。
事件はますます不可解な様相を呈してきたが、日中双方が協力して、一刻も早く、なぜ、どのようにして農薬が混入したのか解明してほしい。
未開封ギョーザ6袋の表面からメタミドホス検出 兵庫(朝日新聞)
被害と同一製造日の「餃子」、有害物質なし…千葉・兵庫(読売新聞)
雪だ!!
雪です!!
数センチ、すでに積もっていますが、まだ降り続いています。
今日から出張なのですが、はたして交通機関は無事動いてくれるでしょうか?
マルクスを読んで「戦略思考」を鍛えよう
いささか古い話になってしまいましたが、『週刊エコノミスト』新年号(1/1・8合併号)がおこなった特集「激動の2008年を生き抜くために読みたい 『戦略思考』を鍛える本」のなかで、「戦略思考的原点」の謎解きをした大著として、マルクスの『資本論』が紹介されています。
冷凍餃子事件 その後
冷凍餃子の事件。兵庫の事例では、パッケージに3mm×1mmの穴が見つかった。千葉の事例では、130ppmという異常に高濃度の農薬が検出された。これは、野菜に使用した農薬が残留した、ということは考えにくい濃度だという。そうなると、故意に封入されたということか? 他方、異常を訴えた人の食べた餃子から農薬が検出されなかったケースもある。
まずは、中国政府と協力して原因の究明をすすめてほしい。
千葉のケースで異常に高濃度の農薬(TBS News-i)
県内では殺虫剤検出されず 冷凍ギョーザ(熊本日日新聞)
いつ、どこで毒物混入? 高濃度成分、皮に付着か(中国新聞)
兵庫のギョーザ、パッケージに小さな穴(TBS News-i)
殺虫剤検出されず/中国ギョーザ(沖縄タイムス)
男女コース別処遇は労基法違反!
東京高裁で、総合商社・兼松の「コース別賃金」を労働基準法違反とする判決。
「コース別賃金」は、結局は女性の賃金差別温存の仕組みだということがあらためて明確になったわけです。勤務地の制限も、賃金差別の理由にはならないとしたことは画期的。だいたい、労働者は奴隷じゃないのだから、「社命とあれば、いつでもどこでも赴任します」と誓約しないと総合職になれない、という一方的なやり方こそ改めるべき。
「コース別賃金」は違法、兼松に差額賠償命令 東京高裁(朝日新聞)
「賃金で男女差別」認定 東京高裁逆転判決 兼松に7200万円賠償命令(中日新聞)
男女賃金差別 兼松に賠償命令(NHKニュース)
日経、朝日、読売が共同のニュースサイト
日経新聞、朝日新聞、読売新聞が共同のニュースサイトを開設。記事の読み比べができる、というのが売りですが…。
朝日・読売・日経よみくらべサイト、「あらたにす」(朝日新聞)
↓こちらが、「あらたにす」のサイト。
くらべる一面 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
中国・冷凍餃子事件から考える
食品に農薬が混入というのは論外。しかし、“中国が悪い”とだけ言っていてはすまない、日本の“食”の問題が浮かび上がってくる…。
中国製ギョーザで10人中毒症状 農薬検出 千葉・兵庫(朝日新聞)
体調不良、29都道府県で387人に(TBS News-i)
冷凍食品、中国製品依存の現状(TBS News-i)
どう見分ける?中国製 原産地表示ない加工食品(中国新聞)
輸入食品のチェックを公開 厚労省・横浜検疫所(中国新聞)
「なぜ消費者に伝えない」 最初の異変から1カ月(中国新聞)
「最初の被害」から1カ月、公表遅れる ギョーザ中毒(asahi.com)
6大銀行で5291億円の損失
サブプライムローン問題で、6大銀行の損失額が5291億円になったことが明らかに。
大手行の損失5300億円 米住宅ローンで業績悪化(中国新聞)
サブプライム関連損失365億円=あおぞら銀の07年4-12月期(時事通信)
みずほFGがサブプライム関連損失を倍増、通期予想を下方修正 (ロイター)
新生銀:3月期予想を下方修正、サブプライム損失拡大も(ロイター)
ロンドン市の温暖化対策
29日のNHK「クローズアップ現代」は、ロンドン市の地球温暖化対策を詳しく紹介していた。二酸化炭素排出量の75%を大都市が占めている、しかも大都市は沿岸部に多いから、温暖化による海面上昇の被害などを受けるのも大都市だ、ということで、大都市が率先して排出削減に取り組もうというのだ。しかし、740万都市で、2025年までに60%の削減をするという目標をかかげた取り組みは、画期的。しかも着実に成果をあげているというから驚く。
マクドナルド “店長は管理職にあらず”(続き)
マクドナルドの店長は「管理職ではない」とした東京地裁の判決について、日本経団連の対応はいかに? と思って調べてみました。すると…
時事通信は、会長のコメントを報道。しかし、日本経団連のホームページに掲載された会長記者会見には、その部分は一切なし。世間の手前、とりあえず容認するコメントはしたものの、公式な態度表明としては一切記録に残さないつもりなんでしょうか? 天下の日本経団連が、セコイですなぁ…。
NHK経営委員が所得隠し
前会長は40万円程度の株取引で辞任したが、経営委員による1億5000万円もの所得隠しに、さて、経営委員長はどう責任をお取りになるんだろう。
まだまだ終わらないサブプライムローン問題
サブプライム問題で、みずほFGが2500億円の損失計上へ。昨日は、三井住友FGが990億円の損失。ほかにモノラインがらみで100億円の損失も計上されている。
みずほ、2000億円追加支援・傘下証券にサブプライム関連で(NIKKEI NET)
三井住友FG、サブプライムで990億円損失・4-12月期(NIKKEI NET)
すでに3年生に内々定?!
昨日の日経夕刊に、「09年シューカツはや本番 早まる採用、学生は冷静」という見出しで、2009年の大学新卒の就職活動が早くも本番を迎えているとの記事が載っていた。
売り手市場だと言われているが、ともかく3年生のこの時期にすでに内々定が出た、出ないというのは、あまりに早すぎる。協定がなくなって久しいが、はたしてこんなことでよいのだろうか?
マクドナルド “店長は管理職にあらず”
マクドナルドの店長さんが、管理職としての実態がないとして日本マクドナルドを訴えていた裁判。東京地裁が、「店長には十分な権限や待遇がなく、管理職にはあたらない」として、残業代750万円を支払うとの判決を下しました。
管理職かどうかは実態がともなわなければならない。名目だけ管理職にして残業代の支払いをまぬかれようなどという、せこい考えは、このさいきっぱりやめることです。
最先端の宇宙論はどのように観測的に裏づけられているのか
オール現代音楽プログラム 都響第657回定演
昨晩は、都響の定期演奏会でサントリーホールへ。別宮貞雄プロデュース「日本管弦楽の名曲とその源流<6>」ということで、こんなプログラムでした。指揮は若杉弘氏、ヴァイオリンは渡辺玲子さん。
- ブーレーズ:ノタシオン第1、7、4、3、2番
- 三善晃:ヴァイオリンとオーケストラのための「アン・パサン」(通り過ぎながら)
- 三善晃:オーケストラと童声合唱のための「響紋」
- 休憩
- デュティユー:交響曲第1番
日本国民であることを「誇りに思う」93%の実態
読売新聞の世論調査。日本国民であることを「誇りに思う」人が93%。「国の役に立ちたい」人は73%。
といっても、「あなたにとって、『国を愛する』というのは、具体的にはどのようなことですか」の問いに、61.5%は「住んでいる地域や故郷を愛する」と回答。