小泉首相、相変わらずの「反論」

首相の靖国神社参拝問題で、小泉首相が弁明。

孔子を引き合いに出してみたところで、靖国神社がA級戦犯を「昭和殉難者」として合祀し、第2次世界大戦を「正しい戦争」として顕彰することを目指している以上、小泉首相の反論は成り立ちません。小泉首相の言動によって、ようやく修復の方向に進み始めた日中関係、日韓関係がふたたび元の地点に引き戻されるようなことが起これば、外交上の大失政として糺弾されることは必至です。

小泉首相 靖国参拝「他国が干渉すべきでない」 予算委(毎日新聞)
続きを読む

財政制度審の試算、2015年に消費税17〜19%

財務相の諮問機関・財政制度審議会が、消費税率17〜19%引き上げ必死との試算を発表。

プライマリーバランス均衡(国債費などを除いた歳出が税収などと均衡すること)といっても、社会保障給付の伸びを抑える、という以外には歳出の見直しはやってない訳で、消費税増税にむけた“ためにする”議論であることは明白です。

2015年度財政収支均衡、消費税率17〜19%必要(読売新聞)

続きを読む

伊勢崎賢治『武装解除』

伊勢崎賢治『榨??解除』本カバー

現在、立教大学教授の伊勢崎賢治さん(正確には、伊勢崎の「崎」は上が「立」)は、国際NGOのシエラレオネ現地事務所長を皮切りに、西アフリカで4年間活動した後、1999年10月に始まった東チモールでの国連PKOに参加し、インドネシアと国境を接するコバリマ県で国連暫定政府から全権委任された知事として地方行政と、国連平和維持軍、文民警察を統括。2001年5月からは、ふたたびシエラレオネの国連PKOのミッション(UNAMSIL)のDDR(Disarmament〔武装解除〕、Demobilization〔動員解除〕 & Reintegration〔社会再統合〕)の責任者として、武装解除を遂行。帰国後、2002年4月から立教大で教鞭を執るが、2003年2月から1年間、日本政府がアフガニスタンですすめる「復員庁構想」の統括者を務めた、という経歴を持っておられます。

最初、書店でこの本をみたときは、帯に書かれた「職業:『紛争屋』」というコピーから、勝手に“軍事オタク”の本だと思い込んで手にも取らなかったのですが、5月13日付「東京新聞」夕刊にのった同氏の「軍事のコストと文民統制」を読んで認識を一新。さっそく買い込んで読んでみました。
続きを読む

映画「エレニの旅」

エレニの旅

午後、突然雨が降り出しましたが、それがやんだあと、日比谷シャンテでギリシャ映画「エレニの旅」を見てきました。長回しで、静かに時間が流れていく…そんな感じの不思議な映画でした。

1919年、ロシア革命に追われて、オデッサから一群のギリシャ人たちが引き上げてくる。「お前たちは何者だ?」との誰何に、彼らの長らしき男性が「入国の許可を1カ月待った。許可がおりて、東へすすめと言われた」と答える。そこには、オデッサの街で助けた少女エレニがいる。それからおよそ10年後、エレニが養母ダナエに連れられて、〈ニューオデッサ〉に帰ってくる。叔母カッサンドラはダナエに「すべて済んだ?」「生まれた双子は?」と問う…。

ゆったりとした長回しのカメラアングルで映画はすすんでいきます。ストーリーも克明に描くというより、象徴的なスタイルで、不思議な雰囲気を醸し出してゆきます。哀調を帯びたアコーデオンの音楽も印象的です。そして、やがて水没するニューオデッサの街。〈白布の丘〉の狭い住民の集落のあいだを通っていく蒸気機関車、それに廃墟となったニューオデッサの街と、それをおおう“河”と“水”が、くり返しくり返し登場し、その間に、少しずつギリシャの〈歴史〉が動いていきます。そんな不思議な時間と空間をたっぷり堪能してください。

続きを読む

国交省の責任

JR宝塚線脱線事故で、新型ATSの未設置が問題になっていますが、国土交通省自身が、私鉄には速度照査型ATSの設置を義務づけながら、JRには旧型ATSのままでいいという「二重基準」を設けていたことが明らかに。

<ATS設置基準>国交省、JRに甘く旧型放置(毎日新聞)
続きを読む

元軍属、中国での化学兵器遺棄の証言へ

旧日本軍の遺棄毒ガス兵器損害賠償訴訟で、旧軍属の男性が、終戦間際に実際に化学兵器遺棄に携わった体験を証言することに。

旧日本軍遺棄化学兵器の除去については、すでに日中政府間での合意にもとづき、自衛隊が作業にあたっていますが、裁判の争点は、組織的遺棄の有無。実際に遺棄作業に携わった人の証言は初めてだそうです。

中国毒ガス訴訟:元日本軍属の男性が法廷での証言決意(毎日新聞)
続きを読む

事故車両、「ブレーキ甘い」との証言

前に、テレビで出ていた話として書いたこと(207系17号はブレーキの効きが甘い?)ですが、共同通信が、JR宝塚線で脱線した車両について複数の現役運転士が「ブレーキの効きが甘い」と証言していると報じています。

脱線車両「ブレーキ甘い」 複数の現役運転士証言(共同通信)

「体質論」みたいなことばかりやっていると、こういう基本が曖昧にされてしまいます。電車が転覆・脱線するには、それなりの技術的な理由・原因があるはず。それをきちんと追及しなければ、ほんと、ただ罵声を浴びせて終わり、お詫びしたら終わり、ということになりかねません。
続きを読む

いろいろ買い込んだもの

えっと、備忘録です…。

まず憲法関係。3冊目のは去年出たものだけど、買い忘れていたのを発見!

  • 全国憲法研究会編『法律時報増刊・憲法改正問題』
  • 『ジュリスト』2005年5月1・15日合併号「特集・憲法改正論議の現在」
  • 『法律時報』2004年6月号「特集・国際社会と憲法9条の役割」

その他に。

  • 伊勢崎賢治『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書、2004年12月刊)
  • 朝日新聞「自衛隊50年」取材班『自衛隊 知られざる変容』(朝日新聞社、新刊)
  • 田沼武能『難民キャンプの子どもたち』(岩波新書、2005年4月刊)
  • 莫邦富『日中はなぜわかり合えないか』(平凡社新書、新刊)
  • 宮本正興・松田素二編『新書アフリカ史』(講談社現代新書、1997年7月刊)
  • 暉峻淑子『格差社会をこえて』(岩波ブックレット、2005年4月刊)
  • 今村仁司『マルクス入門』(ちくま新書、新刊)

続きを読む

首相の靖国参拝「中止を」48% 朝日世論調査

古い記事ですが、見逃してました…。(^_^;)

朝日新聞4月25日に掲載された世論調査。首相の靖国参拝について、「やめた方がよい」48%で、「続けた方がよい」36%を上回る結果に。去年11月の調査では、「やめた方がよい」39%、「続けた方がよい」38%で拮抗していました。

中国主張「納得せず」71% 靖国参拝「中止を」48%(朝日新聞)
続きを読む

平頂山事件、二審も虐殺の事実を認定

平頂山事件というのは、1932年9月16日未明に起きた日本軍による虐殺事件。住民が中国側の抗日軍に協力していたとして、村民を集め機関銃による銃撃を浴びせて虐殺、翌日、遺体を焼き、崖を崩して虐殺の事実を隠したもの。

訴訟では、国側は、原告が主張するような事件があったか否かを含め一切争わなかったため、一審判決は原告の主張に沿って事実を認定。二審も、この一審判決を踏襲しました。

平頂山事件、生存中国人の控訴棄却 東京高裁(読売新聞)
続きを読む

怒鳴ったのは読売新聞記者

以前に、JR西日本の記者会見で記者が罵声を浴びせたり、机をばんばん叩いた記者がいたと書きました(「取材で記者が罵声を浴びせてどうする」)が、今日、読売新聞は、大阪本社社会部長名で、「脱線事故会見巡る不適切発言でお詫び」という記事を掲載しています。

「不適切」とは、クリントン前大統領の事件以来、流行った言葉ですが、間違っていたとはっきり認める訳でもなく、実にあいまいな表現。談話でも、お詫びするのは「不快感を与えた」ことにたいして。「ジャーナリズムに対する信頼を傷つけた」とはありますが、もっぱら問題にされているのは、当該記者の「倫理」や「モラル」ばかり。しかも、「使命感や熱心さのあまり」と記者をかばっていて、歯切れが悪いですねえ。

脱線事故会見巡る不適切発言でおわび 読売・大阪本社(読売新聞)
続きを読む

日米、台湾有事の際の協力計画策定へ

朝日新聞は、日本政府が、日本有事の際の「共同作戦計画」や周辺事態での「相互協力計画」の策定作業に入る方針を固めたと報道。そのなかには、台湾有事の際の「協力計画」も含まれる模様。

昨年の2+2での「戦略的合意」について、「台湾問題の平和的解決を望むのは当然だ」とする意見がありましたが、実際に自衛隊の対応が具体化されている訳で、合意がたんなる「平和的解決を望む」という態度表明でなかったことは明白になった訳です。

日米、有事計画策定に着手へ 来月にも共同文書で確認(朝日新聞)
続きを読む

コククジラの謎…

袖ヶ浦沖を泳ぐコククジラ

今日は、東京湾を横断して、横浜に登場したコククジラ。体のまだら模様は、フジツボが張り付いているからだそうです。しかも、クジラが体調不良になると、そのフジツボがはがれてしまうとか…。

でも、どうやってフジツボが張り付くんでしょう? まさか、ずっとじ〜〜〜〜〜っとしている訳じゃないだろうし。う〜む、謎だ…。
誰か教えてくださ〜〜〜い。m(_’_)m

コククジラ

イラク日本人襲撃事件

ユースです。
今回の事件について、これまでのところ、政府周辺からも、産経新聞、読売新聞も、「自己責任」論を主張する話は流れてきていません。

1年前の、異様な「自己責任」論を反省したのであればよいのですが…

「拘束邦人は警備会社員」1年前からイラクで従事 政府、確認急ぐ(産経新聞)
続きを読む